バス釣り夏のおすすめルアー&ワーム紹介!6月、7月、8月の釣り方はここがキモ

夏のバス釣りの釣り方とおすすめルアーやワームをご紹介します。

釣れないと!?やハイシーズンと言う人もいる夏の時期のバス釣りの傾向を基にしてこの季節ならではのポイントの見つけ方から釣り方に沿ったおすすめルアーと夏のバスに効くワームを解説していきます。




この記事を書いた人

夏のバス釣りの傾向

夏のバス釣り
夏のバス釣りは6月からはじまり8月までの時期を言います。

この季節は、アングラーの体感温度も1年中でもっとも高くなる時期でもありバスがいる水中の温度変化も激しく、朝夕のマズメ時と日中などの状況判断できる力とどのルアーを使ってどんな釣り方をするのか引き出しの多さが攻略のキモになってきます。

初夏6月~7月中旬

時期が遅くなる関西より北東地域ではまだ6月ではアフタースポーンが絡む時期でもあり、生まれたばかりのフライ(稚魚)を親バスが守っている状態が続いている場所もあります。

それらの個体を狙うことは非常に難しく、その中でも産卵した場所の近くにゆったりサスペンドしているルアーに反応しやすいメスの個体を狙います。メスバスを狙い撃ちしやすいおすすめルアーについては後述します。

また梅雨の時期とも重なるこの頃は雨が多く、雨による攪拌で水中の飽和酸素濃度が上がり、低くなる気圧の影響でレンジが浮いてきて活性が高くなるなどの好影響を受けやすい時期にもなります。

7月中旬~8月いっぱい

月日が増し8月を迎えるころになると気温が30℃を超えることも多くなり、必然的に水温も上昇しブラックバスは生命維持の為に特に日中には水温の安定しやすいレンジに移動しジッとしていることが増えてきます。

バックウォーターのある場所などは比較的水温が低く、水が攪拌されているので酸素飽和濃度が高くシャローでもバスの群れが集まっていることもあり、また陽射しが直接当たらないシェード(日陰)になっているところなどもバスが身を潜めている可能性も高くなています。

そのほか真夏にはシェードになった木々から落ちてくる虫や、カエルを捕食しだす時期でもあるので虫系ルアーやフロッグなどほかの季節ではあまり使わないルアーを使っての釣り方が効果的になる時期に入ります。

バス釣りの夏に攻略するポイント

夏のバス釣り
ここまで夏のバス釣りの傾向と、この時期のブラックバスの状態までをお話させて頂いたことを少しまとめてみます。

●適水温22℃前後を超えると水温が低い場所へジッとすることが多くなる
●日中になると陽射しを避け、直射日光を受けない陰になる場所を好む
●常に水が流れ、水が動いているような場所も好む

以上が夏のバス釣りを攻略するときのポイント選びのカギになります。これらを踏まえた上でのおすすめのポイントをひつひとつ解説していきます。

 

オーバーハングや橋脚の下

いわゆるシェード(日陰)のある場所です、木の枝が生い茂り水面付近まで垂れさがって陰になっているオーバーハングや橋脚など構造物の下の陰になるところはバスが居る確率が高いです。

 

バックウォーター

大きなダム湖などの場合山からの河川の流入部など、フレッシュで冷たい水が流れ込んでくる場所は周辺よりもあきらかに水温が低くなっており、酸素濃度も上がっているので活性が高い場所が居着いている可能性が高い場所です。

また野池などの排水溝など他からの流れ込みがある場所も、バックウォーターほどの夏の効果的なものは望めないものの、一応売ってみる価値がある場所です。

 

ウィード周りやゴミだまり

水草などが水面を覆いかぶせて日光を遮っている場合、その場所の水面直下は日が当たらず陰になっていますのでそういった場所に潜んでいることがあります。

流れてきた落ち葉やゴミが溜まっている下なども陰になっており水温が低く日光を遮っている場所なのでそういった場所も狙い目です。

ただゴミだまりで水が泡立っていてトロンとしている場所(ルアーを通した時に波紋や泡が消えずに残る)というのは水中の酸素が薄くあまりにも水質が悪いのでバスは寄り付かないと判断できますから、見極めが必要です。

 

ディープ

また水中の陰になる場所、要するに陸のバサーからは見えない岸際や沖のブレイクもまたブラックバスが身を潜めるには格好の場所です。

ディープ(深場)と言ってもバス釣りをするリザーバーや野池では水深が4mもあれば表層付近と底では水温がまったく異なります。水温が25度を超えてくる夏になるとバスは、陰になる箇所が少ない野池などでは特にそういった水温の低い底へ落ちていることが多くなります。

夏のバス釣りおすすめルアー&ワームと釣り方

夏のバス釣りおすすめルアー
日中とマズメで攻略法を考えワームとハードルアーを使い分け
お待たせしました!!ポイントの見つけ方や夏のバス釣りの特徴が把握できたことろでおすすめのワームとルアーを使って攻略できる釣り方をご紹介します。

 

夏のバスに効くおすすめワームと釣り方

まずは夏に移行する手前から梅雨がはじまる頃の、どっちつかずで状況把握し難いときにもナチュラルアクションで扱いやすいワームのおすすめと釣り方をサクッと解説します。

ゲーリーヤマモト ヤマセンコー
夏の兆しを感じ始める初夏の6月頃は、まだアフターの名残を引き継いでいる場所もあり、そんなときに有効なのがヤマセンコーのノーシンカー。

産卵後に体力もとない子を守っている親バスを丁寧に探っていきます。ポイントは産卵場所となったであろう水中のレイダウンやスタンプなどストラクチャー周り。あまり底を拘らなくても中層に浮いていることもあるので「ボトムから少し上」を意識するようにすることがおすすめな釣り方です。

●6月初旬アフタースポーンの名残にはノーシンカー
●梅雨の時期の濁りが入る頃はネコリグ

ゲーリーヤマモト カットテール 4インチ
ミドルレンジ(中層)といっても、かなり表層に近い付近で起こっているサーモクライン(水温躍層)が出ているときに有効なのがワームを使ったジグヘッドの中層攻略です。

太陽光と気温によって温度が上昇した温かい水は、その下の冷たい水と温度差があり温まるほど混ざりにくくなり境目が形成されより冷たい(温度の低い層)が生まれてくる自然現象がこれにあたります。

このような時には、中層をテール付きのワームで探ります。中層攻略と聞くとミドストを連想さえますが、ここにサスペンドしているバスは、中層内でリフト&フォールか、または2~3回転のただ巻きに1度のトゥイッチを入れたりするリアクションバイトで食わせます。

●中層に居る場合にはジグヘッドで中層をリフト&フォール
●または中層をただ巻きしながら合間にトゥイッチを入れリアクションバイトを誘発

ノリーズ エスケープツイン
水中に生い茂っている水草が密集している場所や、落ち葉がなどが流れ着いているゴミ溜まりなど陰になっている下に打ち込むにはやはりワームを使用したテキサスが適した釣り方です。

また、橋脚の下も陰になる場所ですが小さく低い橋の下や浮き堤防もしくは桟橋の下はその奥まで送らなけばならず、奥まで差し込も場合にもテキサスリグは重宝します。

ウィードの厚みのもよりますが、夏はこういった水草も繁殖しやすい時期なので、貫くためには通常より躊躇することなく重ためのシンカーをセレクトするとテンポ良く探ってくることができます。

●水中の陰になっている場所をテキサスリグで撃つ

OSP サイコロラバー
野池やダム湖で見つけやすいオーバーハングを夏場に攻略するときに効果的になるワームが虫系ワーム。釣り方は基本はノーシンカー。虫をはじめエビを捕食しているバスに効果を高くおすすめのワームがこちらです。

ただしこのサイコロラバーは虫やエビの演出だけでなく水押しが強く、瞬間的に移動させることで食い気のないバスにもスイッチを入れることができます。サイトフィッシングに効果絶大。

●オーバハングを虫系ワームでノーシンカー
●または岸際のブレイク沿いをダウンショット

ガンクラフト ジョインテッドクロー 178
山奥の酸素が豊富で冷たい水が流れ込んでくるバックウォーターにはデカバスがサスペンドしている確率が高い場所です。人間が家の軒先で涼んでいるイメージです。

そういった真夏のポイントを攻めるにはビッグベイトが定石。

流れ込みの中心に送った後ゆっくりとポーズを入れたりして誘い出し、それでも食ってこなければ速巻きで寄せてきて足元まで来たら1点ジャークやエイトトラップがおすすめの釣り方です。

●夏のバックウォーターや流れ込みは定番ビッグベイト

ジャッカル TN60 フルタングステン
夏にはそこまで出番が多くないバイブレーションも、シェードや流れ込みのない野池などでも深い場所の水中温度が低いブレイクに着いている場合もあり、そういった広い範囲を探ってくるときには飛距離も望めるバイブレーションが威力を発揮してくれます。

●沖のブレイク(深場の水温が低い場所)をバイブレーションでサーチ

 

夏のバス釣りはトップウォーターがおもしろい!!

夏のバス釣りを満喫するならばぜひトップウォーターでこの時期ならではの釣りを楽しんでもらいたい。

波紋を広げながら近づいてくるバスも丸見えだし、その瞬間ドバッと水面を割ってルアーに食いついてくるのを一度体感すると病みつきになること間違いありません!!

エバーグリーン キッカーフロッグ
落ち葉やゴミ溜まりのある、その下の水が陽射しが当たらず水温が低くなっていそうな場所に、小さなカエルがピョンピョン跳ね回っているような状況では、水草やゴミ溜まりの上をフロッグで誘い出します。

落ち葉の上に乗っけて、トゥイッチングしてその場で跳ねさせるだけでも下から出てくることがあります。

●水草や落ち葉、ゴミ溜まりの上をフロッグ

ダイワ スティーズポッパーF
夏のバス釣りのトップウォーターのおすすめルアーといえば自分の一押しはやはりポッパーです。

独特のカップ形状が軽いロッド操作でスプラッシュとサウンドでバスの食い気にスイッチを入れます。

狙いたい箇所が遠い場合など飛距離がある場合はトップペンシルのほうがよいように思われがちですが、おすすめするスティーズポッパーはサイズの割に自重が重く飛ばせるため初心者の方にも扱いやすいポッパーであり、

それらの性能を兼ね備えたポッパーがあるのなら、動きが控えめなペンシルよりもポッパーを使わない手はありません

●夏の野池など小場所のトップはポッパー

ジャッカル RVクローラー
朝の太陽が昇り切るまでのマズメの時間や、日中の日陰になるオーバーハングはクローラーで誘うと

クローラーを使ったトップウォーターのバス釣りはロマンがあると思っています(苦笑)

限られたシチュエーションから、ドデカいバスを引き釣り出した優越感と、トップならではの水面を割って食ってくる瞬間は何物にも代え難い満足感が得られます。

●朝マズメで広い範囲をクローラーの派手な動きで誘う
●日中のオーバーハングからクローラーで寄せてくる

バス釣りの夏は釣れない!?

活性が高そうなのに釣れないと言われる理由
釣り種の中では夏は水温が上がりハイシーズンと言われる魚種もありますが、ことバス釣りにおいてはハイシーズンとは言えない部分が多く、中には「釣れない」季節というバサーも多くいるのが夏のバス釣りの難しさを表しています。

なぜ釣れないと言われることもあるのかというと、夏は梅雨の雨の影響を受けたり、その少しまではアフタースポーンがそのまま続いていたり、

真夏になると朝夕マズメのときは水面直下まで浮いてきていた個体も、日が昇り気温水温ともに上昇し始めると水温が低い場所や陰になる部分に移動します。

このように6月、7月、8月の夏はたった1ケ月の間でもめまぐるしく状況が変わる時期で、1日の中でも活性が大きく変化しやすいときであり、その状況判断の難しさから釣れないと言われているのでしょう。


秋のバス釣り必釣術!秋バスの特徴にみるポイントの探し方と釣り方&おすすめルアーの使い方
秋のバス釣りの釣り方について必釣術を公開!この時期特有のシチュエーション変化やブラックバスの行動パターンなど特徴と傾向を把握した上でポイントの見つけ方 …

渋い冬のバス釣りでも「なぜか釣れる人」だけがやってる釣り方とおすすめルアー
冬のバス釣りは釣れないイメージが強いですが、釣りバカは釣れないとわかっていても行くんです。だって厳しい冬の状況の中でも釣ってる人がいるからです!毎回冬 …