バス釣りワカサギパターン攻略!春~秋冬の時期別の釣り方とポイントの見つけ方やおすすめワーム

バス釣りのワカサギパターンの釣り方とおすすめのワームやルアーの解説をします。

ブラックバスと同じく春に産卵を迎えるワカサギは初夏までの間にデカバスの格好のエサになります。

パターンが成立するポイントの見つけ方から時期ごとのサイズやアクションの付け方など釣り方の解説と最後にワカサギパターンで有効な釣れるおすすめワームとルアーを紹介いたします。




この記事を書いた人

ワカサギパターンとは

ワカサギパターンの時期
フィッシュイーターであるブラックバスを釣るにはその時、その場のベイトフィッシュの把握が欠かせませんがその中でも1年を通してバスが好むベイトフィッシュの中にワカサギがいます。

春に産卵期を迎えて徐々にふ化した個体が群れで遡上しはじめます(リザーバーであればエリアが拡大します)。その群れを追ってバスも一緒に移動し始めるのを狙うのがワカサギパターンです。

マッチザベイトにさえ徹していれば間違いなく釣れるパターンであり、このご紹介する並木プロの動画の中でも「まとめ釣りができる」とおっしゃっているほどで、大型が狙いやすいパターンでもあります。

ただし春先の産卵後のワカサギ着きのバスは簡単に口を使うのかというと決してそんなことはなく。非常にエサにセレクティブなっているため後述するルアーサイズと釣り方がカギになる時期もあります。

●ワカサギは1年中通してバスが好むベイト
●特に春はハマれば大型狙いや、数釣りが可能
●ルアーサイズと釣り方がカギ

ワカサギパターンの時期

地域によって大きく差があるものの大体1月~2月頃からワカサギの産卵がはじまります。南の方から北上していくように徐々にはじまっていくものと思います。

 

春のワカサギパターン

僕のメインにしているフィールドの西日本では3月くらいから産卵し始めたワカサギが4月くらいから群れで行動し始め、雨が降ったあと数日経って濁りが元に戻った頃になるとバスが追っているのを見つけることができ、場所によっては6月の梅雨前くらい(初夏前)まで春のワカサギパターンが続くところもあります。

まだワカサギのサイズも小さく4~5cmくらいの年や、場所もありこの頃のバスは水温が温かくなりはじめようやくベイトを追いかけて食う気になった頃ですが、

ワカサギだけを狙っているバスは非常にベイトの容姿を選別する能力を学びとっていると言われるほどベイトのサイズにもシビアになっている時期でルアーが合っていないと釣果が極端な話、0か100かみたいになってしまうこともありめる時期です。

 

夏のワカサギパターン

夏、水温が上昇するとワカサギは表層付近に浮いてきます。この頃になってくると水面をぴちゃぴちゃと跳ね回ってバスから逃げている状況に遭遇しだします。

7センチ~10センチくらいのサブサーフェイスミノーかシンペンなども使えるようになってきます。

 

秋冬のワカサギパターン

秋になると徐々にディープ(深場)へワカサギの群れが落ちていきます。ワカサギの量が少ない年などは大きくなり晩秋くらいから有名なダム湖などではワカサギ釣りをしている釣り人をよく見かけ始めます。

まだディープに落ちているだけで、居場所を見つけると群れで1か所にとどまっていることが多く、そのワカサギの群れとフィーディングが重なればデカバスも期待できます。

ですが1月~2月初旬になり一気に水温がさがりはじめると産卵を前にした親魚は、自らのエサを求めながら産卵場所を探すために群れを離れそれぞれが散らばっていきます。

この頃になるとワカサギの居場所を見つけるのに苦労しはじめます。

●春は数釣りが可能
●夏は表層系ルアーで攻略
●秋以降はディープに落ちる
●2月頃になると散る

ワカサギパターンが成立するポイント

ワカサギパターンのポイント
特に春の時期にワカサギパターンがハマる場所は底が砂地で手前からスロープ状になっている遠浅のシャローや、水深が4~5メートルくらいの比較的浅い場所が産卵場所になっていて群れでいることが多く、砂利底のポイントが産卵場になっているときもあります。

水深の浅い場所にある瀬の周りなどに居る場合もあります。

このためショア(陸っぱり)からでもそういったポイントさえ見つけることができれば釣りやすくなります。

秋以降になると深場へ落ちていきますが朝、夕のマズメの時間帯になればワカサギの群れを浅瀬に追い込んで捕食していることもあります。

並木さんによると、ワカサギはかなりの大群で居るので浅瀬に群がっている場合、あたり一面の水がワカサギの体液でトロンとしているらしいです。

ロッドティップや素手で水をすくいあげてみてとろみを帯びていればその周辺にワカサギの群れがいる目印になるそうです。

●ワカサギの産卵場所は遠浅のシャローや砂利底ハードボトム
●水深が4~5mほどの岸際
●瀬のある周辺
●水がトロミを帯びている周辺

 

ワカサギの群れは流れに乗って移動している

陸っぱりで群れを見つけたり、ボートから魚探に反応があったりしてもその場所がワカサギの産卵場所になっていたとしても、ワカサギの群れは常に水流とともに流れて移動しているため1か所に留まっていることは少ないです。

群れを発見してそこをずっと撃ちまくっていたのでは場荒れの原因にもなりますから、当然ま時間を空けて再度入水することもありますが、ことワカサギパターンに関しては次に行ったときには群れがいないなんてことはあたりまえのように起こります。

そのため水の流れている方向を把握して、水の流れと同時に自分たちも移動していくように心掛けると見つけやすくなります。

ワカサギのサイズを見極めルアー選びがキモ

冒頭でも説明したとおり、特に春先のワカサギパターン攻略の釣果のカギを握るのはベイトサイズの把握です。これは多くのプロも言っていることで、僕の経験上でも実釣から肝心だと思っています。

特に春の時期はワカサギを好んで捕食しているバスはベイトのサイズに神経質になっている時期でルアーサイズの見極めで釣果を左右すると感じています。

バスがワカサギを追って食っているポイントであれば、ルアーのサイズを変えただけでさっきまでがウソのように連発することもありました。

春のワカサギパターン
春の場合4,5cmほどと小さく、数の多い年になるとサイズは小さめとなる。
画像:PhotoAC

春やワカサギの量が多い年にはサイズが小さいことが多く、そのような時のワカサギパターン攻略には2インチサイズのワームや、5センチ前後のシャッドに食ってきます。

晩秋~冬のワカサギ。これくらいだとワームやミノーも躊躇することなく使える
画像:Il Pescaria

春から初夏にかけて、ワカサギを食っていることは予測がついてもサイズまで判断しきれない場合は取り急ぎシャッドで探ってみると良いです。

ワカサギの個体数が少なくサイズが大きい年や、夏秋には3インチクラスのワームや7センチ~10センチクラスのミノーなどが有効になる時期です。

●ワカサギのサイズが小さい場合2インチワームや5cm前後のシャッド
●夏以降orサイズが大きいときは3インチクラスのワームやミノー、シンペン

ワカサギパターンの釣り方

ワカサギパターンの釣り方
画像:VisualHunt

ワカサギパターンの釣り方は…↓

●シャッドテールワームのジグヘッド、ノーシンカーワッキーでミドストorダウンショット
●シャッドでただ巻きorトゥイッチ
●シンペンで表層をスローにただ巻き
●ミノー(orジャークベイト)でただ巻きorジャーク

ざっくり言うと、こんな感じです。

僕の場合はベイトがワカサギだとわかっている場合でも、まずサイズを見極められまで一応シャッドをサーチベイトとして最初にあやしいと思われる個所を探っていきます。

そのあとジグヘッドにして、それでもバイトがない場合にミノーにローテーションしていきます。

 

ワカサギパターンのルアーアクション

シャッドやワームを使っている場合にでもほぼただ巻きで、時々トゥイッチを入れてやるくらいです。

春のワカサギパターンはほぼそれだけでパターンにはまれば釣れることが多くあります。

サイズが大きくなる頃や夏場は、表層系ルアーでジャーク。

また産卵を終えた親ワカサギが瀕死の状態で水面直下を浮いているときもあり、

そのような場合にはサブサーフェイスをキープできるシンペンやミノー(またはジャークベイト)のドリフト、スローリトリーブ中の時々ステイで食わせます。この場合泳がせるというか、ほぼ水面直下を漂わせると言った方が適していると思います。

ワカサギパターンのおすすめワーム

春から初夏にかけてのワカサギパターンに威力を発揮するバス釣りワームのおすすめをご紹介します。

要は小さめサイズと柔らか目の素材のナチュラルなアクションするワームの選択。あとは忘れてはならないと僕が思うのがワームのカラー。

出来る限りワカサギに近いナチュラルベイトカラーが僕のおすすめです。

ジャッカル RVドリフトフライ

2022年にデビューしたばかりのジャッカルの新作ルアー!!
ワカサギパターンのミドスト攻略に最適化されたロール主体のアクションと、ベイトにセレクティブになっているバスの目をあざむく2重構造による本物そっくりのカラーバリエーションが豊富なこともおすすめの理由。
紹介動画は昨年2期連続AOYを決めた藤田京弥さんです☆彡

使用するジグヘッドの重さは自分の場合、1.8gを軸にもっと浮かせたい場合0.9gにし、もっと潜らせたい場合3.5gにします。

OSP HPシャッドテール 2インチ ネオンワカサギ

ワカサギのサイズが小さい場合に2インチサイズのシャッドテールワームをジグヘッドやダウンショット、ノーシンカーワッキーなどで使うときにおすすめはこちらOSPのHPシャッドテール2インチ。

いつもはレッグワームなどを使っている自分がこれにしている理由は、これくらいのサイズでワカサギに似たカラーバリエーションが豊富な数が少ないワームだからです。パターン攻略の強い味方になります。

ワカサギパターンのおすすめルアー(プラグ)

あたればデカバスにも合えるし、数釣りも期待できるワカサギパターンですが気難しさもあります。一連の情報を把握するとナチュラル波動のワームだけがいいように思われがちですが、

プラグ(ハード)ルアーにしか出せない性能や、産卵後に水面をぷかぷか浮いている瀕死の状態のワカサギにはサスペンドなどレンジキープ能力に優れたものが必要な時あため、独特の形状と内部構造をしているハードルアーのほうが適している状況も多くあります。

ジャッカル ソウルシャッド 58SP 時雨ワカサギ

ワカサギパターンでワカサギのサイズが小さい場合シャッドも大変効果があります。何を隠そう僕自身が春の終わり(5月GWの頃)にはじめてパターンにハマり爆釣を経験したのがこのシャッドでした。

水面で食ってる雰囲気ではないが、小型のワカサギの群れが確認できるシャローを見つけたら、中層をゆっくりただ巻きか、もしくは時々トゥイッチや軽いジャークを加えながらリーリングだけで釣れます。

OSP ピクロ68 SSS 潤るワカサギ

超デッドスローすることで5,6月産卵後の死に間際のワカサギが水面にヨタヨタいるパターンのときに絶好のマッチザベイトになるピクロ68。

スローシンキングタイプですが、ほぼサスペンドでわずかにロールしながらその場にステイさせることも可能です。

ただ巻きに変えると水深50センチをレンジキープしながらサーチベイトとしても使用が可能。

HMKL(ハンクル) ウェイクジョーダン 60

ワカサギのいる湖では必須ルアーとして名高いのがこのハンクルのウェイクジョーダンです。元々がI字系ルアーですが、ほかの同じ類のルアーとは異なる前傾姿勢で引いてこられるのが特徴となっています。

60というちょうどよい食わせサイズ感とワカサギパターン攻略を考えた場合、1本は持っておきたいルアーのひとつです。

OSP i-Waver 74 SSS リアルワカサギVer.2

ワカサギパターンのルアーを語るのにいまや知らない人はいないだろう超有名なOSPのi-Waver(アイウェーバー)。

僕の場合、春よりもワカサギ釣りしている釣り人を見かけだす秋以降の時期や、ワカサギのサイズが大きいリザーバーで出番が多いです。

41種類の中から選べる充実している豊富なカラーバリエーションも魅力です。

ワカサギパターンを熟知して爆釣

ブラックバスの主食となるエサはその場所、そこにたくさん居るものに限られますが、僕がこれまで経験したダム湖ではほぼギルと同じくらいワカサギの存在がないポイントは経験したことがありません。

もちろん気難しさもありますが、ワカサギはそれくらいバスが好んで食すベイトであり、ギルを食っている時のバスよりも、ポイントはもちろんベイトサイズやレンジが把握できれば攻略しやすいパターンだと思っています。

まだバス釣りをはじめて間もない方も爆釣を経験しやすいパターンかも知れません。ここで解説した攻略方法とおすすめルアーでぜひ挑んでみてください。