バス釣りでビッグベイトで釣れる時期!厳しい季節でも釣るための釣り方と状況と頃合いの見極め方

バス釣りでビッグベイトを使って釣れる時期について解説します。

もっとも釣れやすい季節の状況(シチュエーション)や頃合い(タイミング)の見極め方と冬など厳しい時期でも釣る可能性がアップする釣り方をお伝えします。

意外とシーズン通していけるバス釣りのビッグベイトが有効な時期についての特集です。




この記事を書いた人

バス釣りでビッグベイトで釣れる時期

バス釣りビッグベイト時期
画像:MONSTERBASS

バス釣りでビッグベイトを使って釣れる時期については、

釣れるか釣れないかでいえば春、夏、秋、冬年中釣ることが可能です。

けど、特に春の産卵期のバスなどその時期によって変わるバスの状態や、

季節ごとに気温や水温の変化していくさまざまな要素から成り立っていく状況=シチュエーションを見極めて、ビッグベイトを使って釣るための頃合い=タイミングを見計らう必要があります。

●年中釣ることは可能
●ただし季節ごとのバスの状態や状況の見極めが必要

ビッグベイトでバスが最も釣れる時期

バス釣りビッグベイト時期
画像:Kayak Angler Magazine

バス釣りでビッグベイトを使ってデかバスを釣るのは一種のロマンがあります。

誰もが憧れる釣り方です。

ビッグベイトでもっともバスが釣りやすい時期は春です!!

それも春の産卵期の初期の頃がもっともバスがビッグベイトに反応を示す時期です。

これは地域によって気温、水温の差があるので一概には言い切れませんが

おおよそ3月~5月のゴールデンウィーク開けくらいまでの間と見ていてよいと思います。

6月以降の梅雨明けまでいける地域もあるようです。

 

春バスでビッグベイトで釣れる頃合い

春のバス釣りの初期の頃というのは、産卵を控えたいわゆるプリスポーンの時期です。

この頃のバスは産卵するネストを作る前の状態のメスのバスは、近くによってくる大きくゆっくりと動くものに対して威嚇行動をする頃です。

神経質になっているバスにルアーを近づけて不意に口を使わせる戦法です。

「何よあれ?目障りね~まったく」ドンッ!!みたいなwww

プロのバサーの秦拓馬さんも、

ビッグベイトは「捕食対象のベイトだけでなく刺激を与える邪魔者を演出できる」と言われてます。

この時期特有のこの習性を生かしてビッグベイトを使用します。

バス釣りのビッグベイトは夏や秋も有効

バス釣りビッグベイト時期
画像:Game & Fish

ビッグベイトを使いバス釣りがいちばん有効になる時期は春ですが、

それ以外でも意外と簡単に釣れてしまうことあがる季節もあります。

それが夏と秋です。

夏の場合

真夏の暑い時期に山間からの冷たい水が流れ込んでくるバックウォーターの周辺などはビッグベイトで出しやすいシチュエーションです。

また夏の雨降り後に濁った水の中でバスがステイしてそうなストラクチャーを攻める釣り方でも釣れます。

秋の場合

また秋になるとバスがいる河川や大きなリザーバーでは落ち鮎パターンがはじまります。

このときに落ち鮎そっくりなシルエットが演出できるのがビッグベイトです。

あまり活性が高い時期とは言いにくい時期なので、

ビッグベイトの「面でアピール」してリアクションで食わせる、デジ巻きで水中で軽いジャークさせながら巻いてくる釣り方が有効です。

冬のバス釣りでビッグベイトの使い方

活性の低い時期に有効になる釣り方テクニック

バス釣りビッグベイト時期釣り方
画像:Major League Fishing

冬の超水温が下がり、バスの活性が低くなった時期でもビッグベイトで釣る方法があります。

 

デッドスティッキング

言い方はかっこいいけど、デッドスティッキング=死んで膠着(こうちゃく)状態を意味しているように

瀕死の状態に見せかけて油断させて食わせるまで、何にもせずにただただ放置することを言います。

ワームをボトムにそのまま放置する釣り方もデッドスティッキングです。

そのまま放置しておくとバス釣りの代表的なビッグベイトのジョイクロなど、ジョイント系ビッグベイトは
放っておいても水流を受けゆらゆらと、ゆったりとした波動を起こします。

この一点の同じ場所で長くアピールすることで、側線の力があまり発揮できない冬のバスに有効になります。

放置する時間は、そのポイントの状況にもよりますが、レイダウンやウィードの際や陰だと5分くらい。

カケアガリの上でポーズとるならば10分くらい置いておいてもたまたま通りすがりのバスに出会えるチャンスも増えます。