バス釣りのフロッグは釣れないことはない!時期や使い方とランキングでおすすめ紹介

バス釣りのルアーでフロッグは釣れないと感じている人が多いと思いますがタックルや時期ごとの使い方などを適切に選んで使用していればそんなことはありません。

ほかの異なるベイトルアーとして引き出しが増やせるフロッグを

ランキング形式でおすすめをご紹介するとともに釣れる使い方を解説します。

この記事を書いた人

バス釣りでフロッグは釣れない!?

バス釣りフロッグ釣れない
画像:YouTube

カエルを模したフロッグでバスは釣れないとよく言われます。

使うシチュエーションや使い方が限定されることで「フロッグじゃバスは釣れない」と言われることが多くなっていると思います。

けど適切に得意な場面や、フロッグにしかできない小技を効かせた使い方をしていればまったく釣れないなんてことはなく、

バス釣りに用いるルアーの中でも非常にスナッグレス(根掛かり回避)能力に非常に長けており、他のルアーとの使い分け次第で特化した釣りができるなどメリットも多くあります。

使い方次第で釣れない、釣れるが左右されるルアーだと思います。

バス釣り フロッグのタックル

フロッグタックルは兼用もOK

バス釣りフロッグのタックル
画像:Karl’s

フロッグはそれほど重量もなく、サイズも大きくないのでタックルをあまり選ぶ必要もないですが、

どうしても釣りたいのであれば適したタックルの条件があります。

タックルまでフロッグ専用にする場合、特に選ぶ際気にしてほしいのがロッドとラインです。

ロッド

フロッグに適しているロッドは動かすときにトップウォーターの釣り方のスキッピングのしやすいティップが柔らかいものが適しています。

ですがロッドのブランクスは硬めで粘るものが良いです。

浮き草やウィードの上を這わせて使うことも多いフロッグの場合、バスが掛かったときに一緒に藻や水草がくっついてくることも増えるのでランディングが非常に重くなるため、Hまでは必要じゃないかもしれないけどMHクラスはほしいところです。

ロッドの長さは通常バス釣りに使う6ft~7ftで十分です。

ライン

ラインは水面に浮かせて使うルアーなので、水に浮く素材のものがフロッグ自体の本来のルアーアクションを損ねることなく操作がしやすくなります。

そう考えるとナイロンかPEになります。

僕のおすすめはPEです!

そしてリーダーはナイロン。これフロッグなどトップウォーター系ルアーでおすすめです。

バス釣りフロッグの使える時期

バス釣り用フロッグルアー
画像:Florida Sportsman

フロッグルアー=カエルなので夏に限定されると思っている方もいますが、アクションを入れてやらないとあまり派手なアピールをしないので、死んで流されてくる虫を演出したりすることもでき、いろんな時期でいろんな使い方ができるルアーなのです。

カエルが冬眠から覚めエサを追い求め始める5月頃から晩秋の11月くらいまでがフロッグに適した使い方で釣れやすい時期です。

意外にも使える時期が長いと感じたと思います。

フロッグのいちばん出し時の時期、最盛期は6月の梅雨時期。梅雨のイメージは雨とあじさいの葉っぱの上に乗っかったカエルwその頃です。

秋でも雨が降ったと後のトップは釣ることができます。

バス釣りのフロッグランキング

僕からのおすすめのフロッグをランキング形式でご紹介します。

ランキング1位

ジャッカル スピンガバチョ

ランキング2位

ノリーズ ホショクオン

ランキング3位

エバーグリーン キッカーフロッグ

ランキング4位

カハラジャパン ベイビータイビング カハラ フロッグ
兄貴分のタイビング カハラ フロッグよりもサイズダウンしたどこでも扱いやすい大きさがマル!!

ランキング5位

スミス グロッサ ORG

ランキング6位

ティムコ バジュラフロッグ FRG-60

ランキング7位

イッセイ バグフロッグ

ランキング8位

デプス バジリスキー70

ランキング9位

ジャッカル カエラ S2 ビート
長年僕の相棒品。

ランキング10位

スミス ベビーデントス
ほかと差別化できるカーリーテールの人気フロッグ

ランキング11位

ダイワ スティーズ スナッピーフロッグ
ダイワで人気のあるフロッグのチキータよりも端正な顔つきですり抜け効果がアップしています

ランキング12位

ウィップラッシュファクトリー X.O.SR
同じカラーでもペイントとフレークタイプがあります。

ランキング13位

メガバス BATRA-X (バトラクス)

バス釣りでフロッグの使い方

主なフロッグの使い方とシチュエーションを小技などを解説します。

 

浮き草やゴミ溜まりの上を這わす

バス釣りフロッグの使い方
バス釣りでフロッグを使う場合に最も馴染みが深い使い方がこれです。

蓮の葉など水面に浮いている水草の上やゴミ溜まりの上に乗せて、ピョンピョンと跳ねさせしばらくステイ。これを繰り返します。

これが基本的なフロッグの使い方ではないでしょうか。

 

シェードで小技

バス釣りフロッグの使い方
水面まで垂れさがっている木によって陰になっている場所は、バスがサスペンドしている場合が多い場所です。

そういった場面でフロッグを木々から落ちてきたカエルや虫を演出するために使うと効果的です。

よくバサーが使う手法としては、木の枝に引っ掛けそこからフロッグをチョンチョンと上げ下げして水面を軽く叩く動作をしてやることでバスを誘き寄せます。これを”ちょうちん”と言います。

このときにすぐそばに居れば食ってきますが、気づかない時もあるので、しばらく水面に置いておき再度ちょうちんをすると効果が高まります。

またボートからだと、そのまま陸にいったん乗せるようにキャストしてその場で岸際に落とし「不意に落ちてきたカエル」を演出することもできます。

オカッパりからならキャストが届く対岸でも同じ釣り方は可能です。

 

バックウォーターの奥から流す

バス釣りフロッグの使い方
夏場に僕がフロッグを用いて使う使い方です。

池や湖に、山からの流れ込みがある場合、水が流れ込んでくる上流側に(高低差があるなら高い場所)へキャストして

水の勢いで流されてきたカエルや暑い季節に死んで水面に浮いているセミなどの虫を演出します。

夏の水温が上昇しすぎている時に山間から冷たく新鮮な水が流れてくる場所にバスが居ることがあり、そういった場所にはデカバスが居ることが多いので大概はジョイントベイトなので攻めますが

それには反応しないときに効果テキメンです。