バス釣りルアーおすすめ22!これだけ揃えれば釣れる必須セレクション

バス釣りでルアーのおすすめを選りすぐってご紹介します。

最強と呼ばれる長年バサーに愛されているものから、昨今自分以外でもよく釣果を耳にするようになった反則的に釣れるアイテム、初心者だからこそ使ってほしいものまでバスが釣れるソフトからハードの推奨ルアーを厳選しました。

これだけ揃えて釣れなきゃあなたのせい!?的バス釣りルアーおすすめをご覧ください。

この記事を書いた人

バス釣りルアーおすすめ22選

バス釣りおすすめルアー
画像:Angling Edge

バス釣りは歴史が長いだけあってなのか、釣れると言われるおすすめのルアーは経験のある人ほど、けっこうな割合でかなり共通しています。

多少のメーカー間での好みとか、いつもやっている釣り方の違いとかで若干異なるものの「釣れるおすすめルアーは?」と聞いてみるとわかります、ここでご紹介するものをほぼ皆さん口にすることでしょう。

それくらい本当におすすめなのです。

ここではそれらの例に漏れず腕利きバサーも認めるおすすめルアーをハードルアーとソフトルアーのアイテムの種類ごとにおすすめをご紹介します。

バス釣りおすすめハードルアー|クランク

 エバーグリーン コンバットクランク60
最初のおすすすめルアーはバサーの大多数を占める陸っぱり派から絶大な人気を誇るシャロークランクの筆頭株。

シャロー対応のクランクはいくつもあるものの、MAX潜行レンジが60㎝ということで潜り過ぎずに足元に向かって徐々に浅くなってくる陸っぱりゲームや極端に水深のない浅い野池などできっちり手前まで引いてこれるという優れもの。

そのくせ13グラムと適度に重さもあり、中身が重心移動式になっているのでこんまるっこいボディをしているのにキャスト性能もいい。オカッパリバス釣りの強い味方になります。

 ダイワ ピーナッツⅡ
お次におすすめするバス釣りになくてはならないクランクの中でも、操作性もよく初心者の方にも特におすすめしたいクランクです。

まるでクランクではないかのようなミノーライクな非常に綺麗なアクションは秀逸!ただ巻きしている時から動きが良すぎて釣れる気しかしてきませんw

そしてなっといっても推奨する理由は「釣れるから!!」です。

とはいえその美しいアクションなのでブリブリとウォブリングで泳ぐ本来のクランクと異なりアピール力はやや控えめ。なので叩かれまくっているスレた野池などプレッシャーの高いところでも使えます。

バス釣りおすすめハードルアー|シャッド

 ジャッカル ソウルシャッド
もう日本汚バス釣りルアーのシャッドと聞いてこのソウルシャッドを思い浮かべない人はおそらくいないはずなくらい釣れるシャッドルアーとしておすすめ。

サイズと種類も豊富も豊富で、僕がいちばんよく使っているのは58サイズでサスペンドタイプです。おすすめは58か68、もしくは48です。

秋冬のベイトのワカサギ等のいるフィールドでベイトが上ずっているときにこれで水面直下をただ巻きするとあっという間に応えが返ってきます。

飛距離が出ないという人がいらっしゃいますが、これを使うときは断然スピニングに決まってます。ベイトでは飛びません。

バス釣りおすすめハードルアー|スピナーベイト

 OSP ハイピッチャー
もうわかったから、いいよって言われるくらい僕が溺愛しあっちこっちでおすすめルアーだ!と言っているのがこちらOSPのスピナーベイトですw

スピナーベイトはバス釣りに欠かせないルアーのひとつであることは間違いありませんが、このワイヤーにフックとブレードが着いただけのルアーだからこそ各持ち味が使った時にあからさまに現れるという単純明快さがあります。

このOSPのハイピッチャーはただ巻きで、スローでもファストでも安定してきっちり泳いでくれる非常にバランスに優れたスピナベです。

 エバーグリーン Dゾーン
飛距離がほかと比べると出るように感じています。これはもっぱらエレキなどボートの上からキャストして高速巻き!

スローでは食ってこない状況で早巻きしても反応がない場合これに変更するとDゾーンだけに食らいついてくることがありました。

ただ…ひとつだけ難点がありましてワイヤーが柔らかくて対岸にぶつけてしまったりするとすぐに曲がってしまいます。

ファイト中に曲がったり折れたりすることはありませんから、そこだけ気を付けておけば釣れるルアーでおすすめです。

 ノリーズ クリスタルS
こちらのクリスタルSも種類がたくさんありますが、僕のイチオシはこのノーマルタイプです!

今回おすすめするスピナベの中でも特にスピナベらしいハイアピール系です。

ですがこれまでのサーチベイトとして広範囲でも使えるスピナベ性能とは異なり、巻いていてもすぐに浮き上がってくるフローティング能力にたけているので、

岸際シャローをスローに巻いてトレースしてくるとか、狙った小場所のピンポイントでゆっくり巻いて一点アピールするなど、ほかのスピナベではゆっくり巻くと沈んでしまう状況に効果を発揮します。

 

バス釣りおすすめハードルアー|バイブレーション

ジャッカル TN/60 トリゴン
おすすめルアーのバイブレーションがこちらですTNトリゴンです。ちょい投げのつもりがめっちゃ飛ぶほど飛距離が抜群です。60で18.5gあります。

こういったバイブレーション系はフォールがゆっくりしていますが、飛距離もさることながらフォールスピードがメタルバイブ並みに早く、流れのあるボトムタッチがあやふやになりがちな場所でも使え、

またラトル入りでアピール力もあり、姿勢が前のめりになっているのでディープでの底から数十センチのところをキープしてくるときにでもゴミを拾いにくく根掛かりもしにくい

バス釣りおすすめハードルアー|メタルバイブ

 エバーグリーン リトルマックス
秋冬の時期に出番がめっきり増える定番メタルバイブの中でも長年多くのバサーから信頼を得ているのおすすめルアーのひとつがリトルマックスです。

安いし!釣れるし!ただ巻きでの手元までブルブルと感じるメタルらしい強波動アピールをし、タフコンディション下でのリフト&フォールでも操作がしやすくいまのところこれ以外のメタルバイブを選ぶ理由がありません。

カラーバリエーションも豊富でたくさん選べるところも◎。
重さは野池には1/4ozくらい、ダム湖とかでも1/2ozくらいあれば楽しめます。

バス釣りおすすめハードルアー|ポッパー

 メガバス ポップX
ポップXバカと言われて久しい僕はこれまでに何個購入したのか(すでに売ってしまったものもあるが)大好きな釣れるルアーだったのがこのトップウォーターで使用するポッパーのメガバスのポップX

ジャパンメイドルアールアーとしてメガバスでも全世界でいちばん知られているルアーなのではないでしょうか?

ポッパーの中ではアクションでゆっくりとねちねち攻略するのに向いています。

アフターの頃の初夏~秋の10月くらいまで使える一家に1台的存在のおすすめルアーです。

バス釣りおすすめハードルアー|チャターベイト

 エバーグリーン ジャックハンマーTG
チャターベイトのおすすめはこちらエバーグリーンのジャックハンマーTGです。

チャターベイトとはただ巻きでロッドを持つ手元までブルブルと伝わってくるほどの超ハイピッチなウォブリングとローリングをするブレーデッドジグのことです。

これがなかなか口を使わない、タフコンのスレが強く入ったデカバスからリアクションバイトを誘発します。

おすすめカラーは写真のマットブラック

バス釣りおすすめハードルアー|クローラー

 イマカツ アベンタクローラーRSR
これまでのクローラーといえばバタバタと水面を高アピールで動くもののある程度の速度を持って巻かないとちゃんと動かないものが多く、狙ったポイントをすぐに外れてしまうなどのデメリットが多くありましたが、このアベンタは超デッドスローリトリーブでもパタパタアクションをすることで扱い易くて

もうクローラーの最終型ではないかと思うほどクローラーの中では一押し。

超低速で動くクローラーの先駆けとして登場したウッドモデルのRSを樹脂製で再現したのがRSRです!

バス釣りおすすめハードルアー|ビッグベイト

 ガンクラフト ジョインテッドクロー178F
ジョイクロと呼ばれてバサーのみならずビッグベイトの代名詞にもなっているほど釣り人がこれで釣ることに憧れをもつほどの有名ルアーのジョインテッドクロー。

これも何個購入したことか…バスよりも先にアングラーがバイトしてしまうほどなんですww

サイズも178を基本に148,128,230マグナムがありますが定番は178のフローティングタイプがビッグベイト初心者には扱いやすさという点でおすすめです。フローティングだと根掛かりは皆無のほか高切れしてルアーだけ飛んでいたっとしてもリトリーブしていなければ浮いてくるので回収しやすくなります。

釣り方は簡単、バスが潜んでいると思われるポイントでタラタラとゆっくり巻くか止めてポーズ!

 ジャッカル ダウズスイマー220SF
ジョイクロとは異なりこちらは3連ボディでさらに自然なS字ゆらめきアクションをします。

重さが3.6oz=約100gもあり当然使うロッドもXH以上になるなどタックルを選びますが、これにしか出せない動きがあります。

ただ巻きから一度ステイを入れた時のわずかな水流に反応してひらっと動く本物のベイトのような演出効果は見ているこっちが惚れてしまいます。

ジョイクロがただ巻きで使用するなら、こちらはジャークや高速巻きでバスを引きつけておいてから、チェイスしてきたのを確認できたら足元でエイトトラップしてリアクションバイト!これ効きますw

バス釣りおすすめソフトルアー(ワーム)

 ゲーリーヤマモト 4インチグラブ
バス釣りワームの原点にして頂点という誰もが認める最強おすすめのソフトルアーです。

まずどれを買って揃えたらいいのか迷ったら4インチグラブからはじめるだけで釣果はぐんと近づきます。

ノーシンカーやテキサス、ジグヘッドのほかダウンショットでもいいしあらゆるリグに対応でき、スモラバやスピナーベイトのトレーラーとしても使える汎用性の高さもまた長年バサーに愛されている理由です。

ゲーリーヤマモト 4インチ ヤマセンコー
投げてボトムまで落としておけばバスが半分オートマチックに食ってくる僕の中ではバス釣り自動釣り上げ機wwとして名高いヤマセンコー

ソフトルアーの中では重さがあって、ネコリグのほかノーシンカーでもけっこうかッ飛びます。またこの動き過ぎないアクションが釣れる要因と思われ僕の場合派手なロッドアクションを加えることはせずそのままステイか、ボトムズル引き、またはときどきトゥイッチして使います。

フォール中に食ってくることも多いです。

ゲーリーヤマモ 2.5インチレッグワーム
似ている形状のもんは数多く存在していますがなぜかこれだけが釣れる、これもほぼバス釣りには無くてはならないソフトルアーのひとつです。僕はこれに何度もボウズを救ってもらった、一家にひとつ備えるべき救済道具のようなものになっています。

他のものと比べると非常に柔らかくて脆いのが難点と言われることもありますが、そんな欠点をも払拭してくれるほど釣れます。

スピニングでも使用でき止めを多めにシェイクしてれば食ってきます。これで釣れなければそこにバスは居ないと思います。

 ゲーリーヤマモト カットテール
おすすめソフトルアーの上位ゲーリーヤマモト4つ目にして最後のカットテール。エサ並みに釣れるという人もたくさんいます。

一度バイトすると身切れを起こし交換が必要になるくらい柔らかい素材ですがそれがこの独特の動きを生んでいます。

よくどっちが釣れるのかとヤマセンコーと比較されることが多いですが、僕はこれはこれでまた違う釣り方ができ、使い分けができると思っています。

こちらは見えているバスにワッキーのサイトフィッシングか、距離があればダウンショットにして遠投するときに使っています。やはり大きなバスほどサイトでもカットテールでないいと釣れない時も多いです。

 ジャッカル フリックシェイク
ミミズ型のストレートワームの中では1、2を争う人気のあるソフトルアーです。これよりも安くて同じくらい釣れるレインズのスワンプミニがありますが今の僕は多少高くてもこちらになってしまいましたね。

だってこの水を掴む独特の形状が勝手にアクションを生み出し
“置いておけば釣れる”

もうこれ以上のおすすめの説明は入りません!

 OSP ドライブビーバー
釣れるソフトルアーのお次のおすすめはテキサスリグとの相性抜群のOSPのドライブビーバーです。

使い方はスナッグレス効果を生かしてテキサスリグにしてカバー撃ちのほか、

フリーリグにして、沖のディープでフォールで食わせることも可能です。

これも…やはり釣れるルアーというのは柔らかいのでしょうか?釣れるんですけどすぐに千切れてしまいます。そこだけが欠点と言えばそうですが釣れるから我慢できます。

 OSP ドライブクロー
僕がバス釣り初心者だったころから今だに使い使い続けているクロー系ソフトルアーがあります!それが一番のおすすめのドライブクローです。

そのシルエットはザリガニそのものでザリ食いバスがいる野池ではこいつは外せません。サイズも揃っており、僕の場合は4インチを基本に3サイズ持ち歩ています。

クロー系でもけっこう汎用性があるソフトルアーですが、僕の場合は、4インチはラバージグのトレーラーとして使うことがおおく、3インチからはライトテキサスやダウンショット、スモラバで使用しています。ご参考までに。

 OSP ドライブシャッド
次はこれまたOSPのドライブシリーズからこれまた釣れるのでおすすめソフトルアーの中から外すことのできないルアーです。

スローリトリーブでもしっかり泳いできてくれ、通称ドライブフォールと呼ばれる、止めてフォールさせたときにもそのままストンと落ちていくのではなく、斜め下に向かってテールをゆらしながら(泳ぎながら)フォールするので、フォール中のバイトが望めます。

おすすめサイズは4.5インチ。#5/0のオフセットフックを使用してノーシンカーでの使用がおすすめです。

 デプス ブルフラット
最後になってしまいましたが、今回おすすめするバス釣りのルアーのフィナーレを飾るにふさわしいタフコンの救世主ブルフラットの登場です!

最初見た時はこんあ形で釣れんのか?と思いましたが、ブルーギルがメインベイトなっているフィールドでは僕の中で今や必須のルアーです。

スパイラルフォールというぐるぐると円を描きながら沈んでいく唯一無二のアクションを生かすにはフリーリグがおすすめです。

僕の使い方はもっぱらフリーリグで、スパイラルフォールで活性の低いバスに口を使わせる戦法で用いることが多いです。

バス釣りおすすめルアーを持ってフィールドへ行こう!

バス釣りに使用するおすすめルアーいかがでしたか?ほかの魚種の釣りと比べても釣り方が多種多様でありルアーも数多くあることがお分かりになったかと思います。

バス釣りはソルトの人気の釣りのように釣った魚を食べることまでを楽しむ釣りではありませんが、その分「ルアーで釣る」ということに特化したゲーム性が強いことが今でも若年層を中心に人気があるのです。

このようにゲームフィッシングの台頭ともいうべきバス釣りのルアーについて最初は「こんなに種類があるの?」と思われるかもしれませんが、そのゲームとして釣りを楽しめるのもこのルアーや釣り方の豊富さにあるということは間違いありません。

ですから少しずつルアーを増やしていって思い切りバス釣りを楽しんでいただけたらと思います。そのときには今回おすすめしたものをお忘れなく選んでください!