サイトエギング釣り方解説!見えイカを釣るサイトフィッシング入門

サイトエギングの釣り方についての特集です。

見えイカを釣るために応用できるサイトフィッシングと言う釣り方があります。これをエギを使い目視できているアオリイカを狙って釣る方法をここで解説していきます。

使用するエギのサイズやタイプと基本的なサイトエギングの釣り方から、中々抱いてこない時の応用までをご案内します。




この記事を書いた人

サイトエギングとは

サイトエギングとは
画像:Shutterstock

エギングのターゲットとなるアオリイカなどを目で見ながら釣ることをサイトエギングといいます。

他の対象魚でも使われている言葉で「サイトフィッシング」=見て釣ることをエギで釣る方法をこう呼んでいます。

簡単そうに聞こえますが、目視で確認できる見えイカを狙って釣るために、相手の警戒心を解いたり狭い範囲で逃がさずにアピールしてエギを抱かせる方法など、

使うエギや釣り方にもいつものシャクリばかりの釣り方とは異なるいくつかのルールがあります。

それらをこれからひとつずつ順を追って説明していきます。

サイトエギングのエギのサイズとタイプ

サイトエフィッシングで使うエギのサイズ
画像:Wilson Fishing

サイトエギングの場合でもエギのサイズは通常使う3号と2.5号で対応できます。

春の親イカの時期も、秋の新子のときでも同じです。

シャロータイプを駆使しよう

タイプは基本的にベーシックタイプで充分可能ですが、おすすめはシャロータイプです。

目で見える距離にいるイカを狙って釣るため、アングラーの立ち位置からそう遠いポイントではなく、浅瀬の場合が多いです。

しかもエギを見せてアピールする場所と、抱かせようと思う範囲が狭くて通常使うエギだと、すぐに狙って釣ろうとするポイントから外れてしまったり扱いにくいく感じるときもあります。

シャロータイプの沈下速度が遅いものの方が、狭い範囲内でもより長くアピールすることができるためおすすめです。

サイトエギングのエギのローテーション

3号のベーシックタイプからはじめていき、それではエギの操作が難しかったり、追ってきても抱かない状況であればシャロータイプに変換して様子を見ながら、

それでも見えイカが釣れない場合や、いくつかサイトエギングで釣ったあとにはじめて2.5号にダウンサイズします。

小さいエギの方が抱きやすいのは確かなことですが、タイプを変えずにいきなり2.5号にすると特に秋の場合だと小さいイカしか抱いてこないことに陥ってしまったり、

シャロータイプにするだけで釣れる状況に変わることもあるので、釣れないからと言ってすぐに2.5号にサイズを落とすのではなく先にタイプを変更をして試してみることをおすすめします。

サイトエギングの釣り方

見えイカが釣れないを打破するエギを使ったサイトフィッシング入門

サイトエギング釣り方
画像:Hooked Up Magazine

ここからは実釣に基づいたサイトエギングで見えイカを釣る釣り方を手順通りに解説していきます。
 
 

①イカの姿を見つけたらキャスト位置に注意

目で見えて、なおかつエギが届く範囲にイカの姿を確認することが出来たら、キャストしてエギを送ります。

秋イカの時期には群れをなして泳いでいるのを近くで発見できることもありますが、ここでキャストする位置には注意が必要です。

群れのど真ん中に投げたり、見えイカを直撃したりすると当然逃げていき、せっかく複数匹近くに居たイカを散らしてしまいます。

そのため見ているイカの個体や群れの斜め後ろに着水させるのがキモです!

あまり距離が近すぎると着水音だけで逃げてしまうこともあるので、5メートル以上奥へ斜めにエギを送ってやります。

 

②ボトムまで落とす

着水したらいったんエギをボトムまで落とします。この最初のフォールのときラインは自分のいる手前に泳いできているようであれば、カーブフォールで奥へ泳いでいるようであればフリーフォールで落とします。

そうしないと最初の着地点の段階で狙った個所から大きく離れ”的外れ”になってしまいます。

 

③水面直下までシャクリあげる

ボトムにドスンと着底したら、そこから一気にエギが水面を割って飛び出すギリギリ水面直下までシャクって振り上げます。

そのあとしばらく水面直下にステイします。

このときエギが止まると沈み込みそうならば、ラインは巻かずにロッドだけを動かし水面からちょっと下をさびくといいです。

近くに見えるイカに気づかせて抱かせる間を与えるためです。このステイしているときに抱いてきます。

 

④フリーフォールで再度ボトムまで落とす

しばらく置いたらリールのベールを返してラインをフリーにして、再びフリーフォールでボトムまでエギを落とします。

落として着底したら、また水面直下までシャクる。

ここまでの操作を繰り返してやるのがサイトエギングのエギの動かし方の基本になります。

アオリイカが抱く間は2か所

以上のエギの動かし方でするサイトエギングでイカがエギを抱くタイミングは2つ。

水面でステイまたはさびいている間とフォール中です。

基本となる動作の一部としてだけと考えずにイカのアタリを取る大事な場面なので気を緩めないように気をつけましょう。

追ってきても抱かない時は焦らし戦法!

サイトエギング釣り方
画像:ilovefishing

見えイカはすぐ傍にずっと居るのにエギをシャロータイプにしてゆっくりフォールさせても抱かない、エギのサイズを小さくしても反応変わらず…
厳しいシチュエーションのときもあります。

そんなときには、少しイカが近づいてきたらその場から姿を消します!

え?って思った人多いと思うのでwわかりやすく説明すると、

追っては来るものの抱かないこのときのイカって「食べちゃおうっかな~、やめとこっかな~」と迷っている段階です。

迷いながらゆっくりとエギに近づいてくるイカの視界から、シャクったりリールを巻きとりエギを遠くへ離してやります。
そして一気に巻き上げてその場から姿を消してやります!

その迷いがあるイカは視界からいきなりいなくなると、今度は焦ってエギを探し始めます。そしてまたエギを見せる

近づいてきたら、また視界から消す、これを繰り返すことでイカのやる気スイッチをONにしてやるのです。

人間でも焦らされたり逃げる者は追いかけたくなるものですよね♡

それでも抱かなければステイ

見えイカサイトフィッシング釣り方
画像:Youtube

焦らしても抱かない状況や、サーフなどの足元が激浅のポイントなど手前まで引いてこれない状況で有効なのがボトム放置プレイですw

焦らし戦法でも抱かない状況というのは、シャクリだけでは抱いてきません。

そんなときは一カ所にエギを置いておいて、じっくり見せる方法が有効になります。

こちらの姿に気づかれないくらいのイカが見えてるギリギリの遠いポイントにエギを置いておきます。

イカが近づいてきたのが見えたら、その場で軽くロッドティップを動かしトゥイッチを入れチョンチョンッと動かして、興味を抱かせます。

これを何度か繰り返していくと警戒心が和らぎ、徐々に距離が縮まってきて、最後にはエギに抱き着くまでになります。