イカメタルの仕掛けと誘い方|エギングとの違いやスッテとオモリグの使い分け方

時期になりツツイカ系のイカを狙うイカメタルの仕掛けと誘い方をご紹介します。

船からのイカ釣りは元々がタックルなど揃えるのにもハードルが高くベテランアングラー向けの釣り方でしたが、とても単純な仕掛けになったイカメタルの登場で広く親しまれるようになった釣りです。

これからはじめる方へイカメタルの仕掛けと誘い方、おすすめタックルをご案内します。




この記事を書いた人

イカメタルとは

イカメタル
画像:DUEL

イカメタルとは船の上からイカを釣るための専用の鉛スッテや浮きスッテ(や小さめのエギ)を使用してイカを狙う釣り方です。

それまでは電動リールなどを使いイカ漁師さんたちの重たく複雑な仕掛けであったため、おいそれと釣り好きが「やってみたい!」というだけで手を出せる釣りではありませんでしたが、

いまからちょうど7年前にダイワさんが何年も掛け、漁師さんなどの協力を得ながら研究、開発し提唱したのが「イカメタルゲーム」でした。

比べると仕掛けはエギングほどシンプルではありませんが、その他のソルト用のタックルで代用できるようになり身近になったことで急速に広まっていきました。

イカメタルで釣れるイカの種類

イカメタルで釣れるイカ
画像:Ohana Lodge

イカメタルで釣れるイカの種類は、剣先イカ(シロイカ)、スルメイカ、冬のヤリイカなどのツツイカ系です。

アオリイカやコウイカなどを釣るエギングと違いというと仕掛けのほかに、この釣れるイカの種類が挙げられます。

船からの釣りが主になっていますが、もちろんこれら剣先イカやヤリイカを狙って堤防など陸っぱりからイカメタルをする人もいます。

イカメタルの時期

イカメタルの時期
画像:KKday

イカメタルゲームが盛んになる時期は、狙うイカの種類や地域によって多少異なりますが、5月~11月初旬まで続きます。

剣先イカの場合、7月~11月頃、最盛期は8月、9月。スルメイカは5月~10月、最盛期は6月~8月頃です。

特にシーズンインしたばかりの5月、6月の頃は良型のサイズアップが期待できることから”大型狙い”で注目されだす時期になります。

これとは真逆にヤリイカは10月ごろ~3月までが時期が目安になります。

 

イカメタルの時間帯

イカメタルは基本的に夜やるイメージが強いですが、日の当たる明るい時間帯でも行われています。まだ明るい時間帯の場合は、底付近を重点的に探っていきます。

冬場のヤリイカなどは日中に行く人の方が多くいます。

夜になると「夜焚き」と言われるイカ釣り漁法で、船の両舷からライトを照らしてイカを中層~表層に誘き寄せてくる釣り方をします。

ほとんどの遊漁船だと日が昇る夜明けまで続けられます。

イカメタルの仕掛け図解

イカメタル仕掛け図
図:Il Pescaria

イカメタルの仕掛けについて図を用いながら解説していきます。

 

イカメタルのロッド

専用のロッドももちろんですが、イカメタルゲームはスピニングタックルはもちろんオフショア用のベイトタックルでも代用できます。

船の上からの場合、まっすぐ仕掛けを真下に落とすだけなので長さは取り回しを考えて7.5フィートくらいまでの長さが扱いやすいです。

 

リール

リールもロッドに合わせて、番手は2500番~3000番がちょうど良いです。

ベイトリールにした場合もそうですが、船から水深のある場所を狙う場合には使うPEの号数ラインが200メートルは巻けるもののほうが、もしもの時に組み直すにしてもラインの長さに不安なく釣りに集中できます。

 

ライン

ラインはPEラインの0.4~0.6号、釣れるイカの種類やサイズ、そのほか行く場所の水深により太さを決めるといいです。わからなければ事前に船頭さんなどに聞いておくのがベストです。

根ズレなどライントラブルの軽減も考えて初心者の方には0.6号がおすすめです。

PEの号数に合わせてリーダーはフロロカーボンの3号程度を基準に選びます。長さは2ヒロ=約3メートルほど取りましょう。

 

枝スの長さが重要!!

図中①の枝スの長さは、5センチ~10センチほど。

この枝スの長さはその日、その場の状況によって変えたほうが釣果アップに繋がりやすいです。

長さの目安はというと

枝スの長さの目安
長め(10cm~それ以上) 短め(10cm以下)
潮の流れが速い時
海が荒れている時
スッテをゆったり漂わせたい時
潮の流れが緩い時
釣れるイカのサイズが小さい時
スッテをキビキビと動かしたい時

また図中②の最初の枝スから下のメタルスッテまでの長さは長ければそれだけ探れるレンジの幅が広くなりメリットがあります。

逆に浮きスッテ(ドロッパー)に抱き着いても回収中に離れてしまうことがあり、この間の長さが短いと下のメタルスッテで引っ掛けてくれることもあり、仕掛け全体が短くて済むので扱いやすく

初心者の方が最初にやるには短かく取るのがおすすめです。

イカメタルリーダー ステルスブラック ダブルタイプ ハリス3号-幹糸3号

 

メタルスッテと浮きスッテ

上部に着ける浮きスッテ(ドロッパー)は2~3号をヨリモドシ付きスナップで接続します。

ここの部分は1.5号~1.8号の小さい目のエギでも代用可能です。

キーストン ビビンスッテ 2.0号TV2 夜光ボディ
漁師さんからも選ばれる信頼度!

メタルスッテは10号から20号を使用します。

船長さんによって行くポイントとその日の潮の流れなどで判断して指示があります、

釣行前に、電話でよく確認しておいて、色分けもしながらいくつか号数を揃えておくことをおすすめします。

ヤマシタ 錘スッテ
イカ釣りゲームの先駆者ヤマシタの鉛スッテ。カラーも号数も豊富にあります。

イカメタルのオモリグ仕掛け図解

オモリグ仕掛け図
図:Il Pescaria

イカメタルには、オバマリグのほかに「オモリグ」という仕掛けがあります。

比較的波が高く(荒れて)、潮の流れが速い状況の時にはオモリグが適していると言われています。

底を取りやすくなり、長めの枝スによってフワフワとエギが漂いナチュラルな誘い方ができるため、食いの渋い状況やボトムから離れようとしない大型のイカにも威力を発揮します。

仕掛けは市販のリーダーを使い、錘はオモリグ用や沈み込みやすい20号~40号の錘を用います。

ハリミツ 墨族 オモリグリーダー ショート トリプル 1.6m

メジャークラフト ビッグアイ・オモリグシンカー
カラーはイエロー、夜光(グロー)と、写真のマットブラックの3種類。重さは15号、20、25,30、35,40号が揃っています。

何号を重さ(g)に瞬時に変換してくれるアプリ↓
ラインの号数、ポンド、オンスなどさまざまな釣りのわかりにくい単位を一挙解決。

釣り師の単位変換

釣り師の単位変換

無料posted withアプリーチ

ヤマシタ アッパー95
ボディにイカが触れたときにカンナにフッキングしやすいようにフックに近づくにつれ細身になる形状をしていたり随所に”必ず釣る”ための秘策が盛り込まれている最新の浮きスッテ。今一押し☆彡

イカメタルの誘い方とアタリの取り方

イカメタルの釣り方
画像:GEECRACK JAPAN

イカメタルゲームではこの誘い方、仕掛けの動かし方が重要になります。

通常のイカメタルの誘い方の基本と、オモリグの誘い方を解説します。

 

イカメタルの誘い方①誘い上げ

仕掛けをボトムまで落としたら、ロッドを水平よりやや水面近くにティップを下ろして構え、ゆっくりと10秒ほどかけてロッドを立てていき、垂直ほどまで立てきったらストンと落とします。(ロッドも水平まで戻す)

この誘い上げの方法により、スッテが模しいてるイカのエサとなる小魚がゆっくりと上へ向いて泳いでいるのを演出します。

イカメタルのアタリの取り方は、ス~ッと誘い上げをしている途中にロッドティップが一瞬クイッと下へ引っ張られるようなアタリがあります。イカがスッテを抱きついたときです。

アタリを感じたら即アワセを入れ巻き上げましょう。

 

イカメタルの誘い方②誘い下げ

これとは逆に、ロッドをほぼ垂直まで素早く立ててから、ゆっくりと10秒くらいかけて水面と平行にロッドが来るまで落としていくのが誘い下げになります。

日の当たる明るい時間帯などボトムにいる時間帯で底を中心に探っていく場合にも有効になります。

誘い下げでのアタリの取り方は、下げている途中に抱きついてくるとティップが跳ね返るようなアタリがあります。

そのときにリールのハンドルを巻いて「巻きアワセ」でフッキングさせます。

 

イカメタルの誘い方③シェイク+ステイ

明るい時間や、どのレンジに小魚がいて、イカが捕食しているのか狙うレンジがわからないときなど、

ボトムや一定のレンジで、トントントンッとシェイクしてピタッと止めてステイ。これが有効になる場面もあります。

 

オモリグの誘い方とアタリの取り方

オモリグは下へ探ることができないため、2~3回ワンピッチジャーク(1回転巻きながらシャクる)したのちに、10~15秒ステイが基本になります。

これを繰り返していると、ボトムから何回まいてきたところなど、イカが抱いてくるレンジが把握できる場合があります。そのときにはそのレンジを中心的に攻めるため一定レンジでシャクるだけで誘うこともあります。

オモリグのアタリの取り方は、オモリグの場合ステイ中に抱くことが多く、ぐぅ~んと抑え込むようなアタリがあったら大きくアワセを入れてフッキングさせます。