釣りはスポーツ!って言いたいだけどホントのとこどうなん?について検証

釣りはスポーツのサンプル画像
2024.1.1,文中のオリンピック開催年について誤記を修正いたしました。ご迷惑をお掛け致しました。

自分は趣味を聞かれたときに釣りっていうことに未だにためらいがある。なのでルアーフィッシングっていう。

余計伝わっていない気がするけどフライフィッシングやルアーの釣りと、一カ所でただジッと待ってるエサ釣りでは違う気がるんだよな~っとか思う時がある。

そこで「釣りはスポーツなのか」どうかを調べた結果、おもしろかったので私見を踏まえてここにまとめてみました。




この記事を書いた人

釣りが趣味やレジャーと本業の漁師

英語のフィッシングと聞くとどこかスポーツ的なとこも感じるし、響きがカッコイイが、なんか「釣り」って聞くと途端にダサくなる気がする。
麦わら帽子に白いランニングシャツ姿で堤防で竿下してタックルボックスの上に座っているおじさんが思い浮かぶ…。

日本の場合、一般的な釣りのイメージってそんなもんだろうねぇ。

けど自分は釣り種によると思ってます。ここでそれぞれの違いがわかりやすい例え話をご紹介します。

例①投げ釣り師

サーフで投げ釣りする人の画像
エサ釣りの人でも「釣りはスポーツ」と言い張る人がいます。その人の言い分はこう。

サーフでキャスティング=単に投げ釣りでシロギス狙ってます。遠投しないと釣れないこともあります。ピンポイントで落とさないと釣れないこともあります。
エサ釣りです。投げたあとどうするの?

はい!そのまま掛かるまで待ってます。自分でスポーツだと意識しているわけではないけど否定されると反論したくなります。

これ聞いてみなさんどう思いますか?

例似②ルアーマン(バサー)

ブラックバスの画像
どっぷりバサーの友人の話。
バスフィッシングは魚の居そうな場所を見つけてそこにキャストし、いかに魚を(ルアーで)騙し食わせるかの釣り。

エレキじゃなくても陸っぱりでも一ヵ所で粘るわけではなくランガンします。

海の釣りと違い釣れてもキャッチ&リリースが基本なので釣るまでの感覚を楽しむだけで魚は逃がすのが基本の釣りだからゲーム性が強いんです。

だからバスフィッシングはスポーツだと思ってます!

うん。これならスポーツって聞いても違和感なく聞こえる。

例③生粋のジガー

ジガーの乗るフィッシングボート画像
うちの会社の役員たち。

「これ、ここに送っといて」って頼まれたのはめっちゃ大きなタックルボックスと頑丈なロッドケース。

送り場所は空港付近のホテルだったが、釣りに行くのはバレバレ(笑)
ま、こういのオープンな会社なのでためらわず聞いてみると

「モルジブ」( ̄ー ̄☆キラ~ン

俺「え、モルジブ?」

「GT釣りに行ってくる!」

移動含めて1週間の旅、現地で4日間ぶっ通し、朝から晩までGT(ロウニンアジ)追っかけるらしい。

ジギングで釣ったGT画像

このお方は、ハワイでもルアーでカツオやカンパチを釣りに行ったり、トローリングでカジキマグロなどを釣りに行ったりしてるが釣った魚はもちろんリリース。単純に大物のファイトを楽しんでいる

愛用ロッドもジギング用の10万以上する製品。
リールはステラSWの14000番☆彡

この人がする釣りがスポーツじゃないって思う人はいないだろう!




※おまけ
ちなみに飛び立つ国際線を乗り継ぐ空港まで送ったのはそれから先は自分たちで持っていくから。そんなことなら現地まで送ればいいのに、お金持ちの趣味なんだから変なとこケチらんと思った自分はただの世間知らずでした。

海外では自分でタックル持っていないと盗まれるらしいです。必ずといっていいほどすぐなくなるんだって。

例④レクリエーション

親子でレクリエーションとして楽しむ釣り画像
休日いつもというわけではないが、たまにある連休に天気の良いがつづくと息子を連れて釣りに出かけます。

行くのは至って近場。近くの釣り公園(港湾部の堤防付近)や河川。

子供を外で遊ばせることも目的ですが好きな釣りを一緒に楽しむ。釣っていることが楽しくて、釣れたら楽しさ倍増。親子で楽しむレクリエーションです。

釣りはスポーツ!?ならレジャーやレクリエーションのひとつでもあります。

例⑤漁師

漁師の画像
釣りは趣味や遊びじゃないんだ!

命掛かってる。これで飯食っていかなきゃならんからな!

沖に出るときも常に危険とも隣合わせ。一回一回が真剣なんだよ。

軽々しくスポーツなんて言ってごめんなさい
m(__)m(苦笑)

こういった生業として釣りをしている人たちを職漁者と言います。その逆の私たちは遊漁者として水産庁などの行政では区分がされています。

けど、ちょっと待った…。

本業にしている人を混ぜると話がややこしくなるから、ここから先は割愛します。仕事じゃなくて趣味として釣りを楽しんでいる人たちの間で“釣りはスポーツなのか?”を考えます。

1900年パリ・オリンピックでは釣りが種目に

オリムピックの競技スポーツの画像
1900年に行われたパリ・オリンピックでは釣りが種目に入っていました。

アテネ行われた近代オリンピックになってからの2回目の開催でした。

それ以降は競技種目として選定されたことはありませんが、時折、国際オリンピックの会議場では釣りを種目に加えるかどうかの話が出ることがあるといいます。

フライフィッシングやキャスティング競技とか、遠投の距離をを競うくらいのものであれば簡単にできそうだから、それくらいならぜひ取り入れてほしいものです。

ただでさえ楽しいスポーツ観戦。釣り好きならオリンピック観る楽しみがもう一つ増えます。

要はゲーム性!?

ゲームフィッシングの道具ルアー画像
自分は「待ってる釣り」か「誘う釣り」かで棲み分けできるように思います。

エサ釣りでも、ジッとしていないでテクトロしてる人もいれば、ルアー(ワーム)でも投げてから待ってる人もいます。

何を(魚種)、どこで(ポイント)、何を使って(ルアー、カラー選択)、どうやって(アクション、動かし方)釣るのかを常に考えながら、ランガン、キャストとリーリングを繰り返す釣りが「スポーツ」なんでではないかと思います。

上の例に挙げた話の②ルアーマンと③生粋のジガーなら皆さんでも「釣りはスポーツ」といえる気がしませんか。この二つの話には共通することがいくつもあります。

どの魚を、どのポイントで、どのルアーで、どんな釣り方で釣るのかを考えて常にキャストとリーリングを繰り返して魚と駆け引きをしているのです。

結局はリリースする、しないは別としてゲームフィッシングかどうか。

いろんな手法を試しながら挑むという、ゲーム性が強いと「釣りもスポーツ」と言っていいような気がします。

逆にじっとただボーっとまってる釣り方の人はスポーツといってほしくない気もします。

けれどこのグレーゾーンが多く、線引きがはっきりしないのが「釣り」だという人もいて、とにかく楽しんでやっているのなら何でもいいのかもしれません。

みなさんはいかがでしたでしょうか?

釣りもスポーツと認めてくれなくてもいいけど、もっとかっこいいイメージで定着してくれないかと願うばかりです。

うまくまとめられたかどうかは別として、このへんでお開きにします^^
ではまた。


ルアーじゃ釣れないと諦めてた初級者ルアーマンを覚醒させた3つの手がかり
ルアーじゃ釣れないと感じるときはエサ釣りから転身した人もルアーからはじめた人も一度は通る大きな壁。なぜ釣れないのかその理由もわからずに怒涛に迷うことも …