タイラバのアワセ方とアタリの見極め方、その違和感がフッキング率を下げる!

タイラバをしはじめて未だに迷うアワセのこと。

そのタイミングはもちろん、アワセ方で乗ったり乗らなかったりするのは魚種が違ってもどんな釣りでも同じかもしれないと思うかもしれないが特に鯛ラバは難しい。

アタリを見極めて瞬時に適切なアワセを選ぶのが最大のコツ。

ここではそのアタリの見極め方と、その状況にあったアワセ方を記しておきます。自分の行った先で覚えておき状況に合わせてトライしてみてください。




この記事を書いた人

アワセの基本

タイラバのアワセ
画像:George Proveromo’s

タイラバは基本的に、アタリがあっても強くロッドを持ち上げたり早く巻いたりしないで

そのまま等速巻きが基本

ただしこれは基本であり釣果を伸ばしている人たちのアワセは決して一辺倒ではないことに気が付きます。

ここからがタイラバをはじめて間もない人と、次のステップに行けるかどうかの境界線だと思います。

アタリを見極める

タイラバのアタリの見極め
港湾部のシーバスやサーフのフラットフィッシュでも、そのときそのときの「アタリ」によって「アワセ」方も違うのは当然。

小さく弱いアタリに大きなアワセを入れてもバレます。ゴンッゴンッと大きく思い切り食ってくる活性の高い日は少々アワセ方が雑でも乗ります。

その違いを自分が意識レベルで把握できているかどうかが大きな差になります。

せっかくのアタリを釣果にするための大事なアワセだからこそ、その時々で変えている引き出しが重要なのです。

 

真鯛のエサの食べ方

真鯛は小さくて硬い、強靭な顎でエサを噛み砕いて食します。
海水ごと飲み込んでエラで水を越して食べる魚とはあきらかに違います。

 

真鯛のアタリはコンかドンッ

だからモワ~とした後に重くなるアタリではなく、突如ゴンッとかドンッときます。でも乗らないのが真鯛です。

すぐにバラしてしまう人の癖

基本的なアワセ方であるあたりがあってもそのまま等速巻きをしているにも関わらず、しょっちゅうバラしてしまう人を見ているとあたりがあって本人はそのまま等速巻きをしているつもりでも微妙に動いてしまっているのでバレてしまっていることが多いです。

アタリのあと少しロッドが下がっただけでも水中のヘッドやネクタイは動くのでそれが真鯛に違和感を与えてしまいます。

せっかく食いかけていたものを離してしまったり、前アタリだけだと追い食いしようと思っっていた鯛に途中で見切られてしまいます。この針がかりしていないときの違和感は100%バレます

自分では動かしているつもりがないのにロッドの一部が船に当たって不用意に動かしてしまうだけでもそこでそのアタリは終わります。

これらの違和感を与えてしまっていることに気づくだけでも釣果に各段に差が出ます。
ほんのちょっとの動きを抑制しようとする気持ちがはたらき無駄な違和感を与えにくくなるように意識が向くからです。

タイラバ釣りの状況別アワセ方

タイラバのアワセ方
出典:Kayak Fishing Blog

 

食いが渋く低活性

 当たっても甘噛みで乗らない
アタリ自体が弱く感じたり、潮の流れに船が流されている状況下では、
アタリがあれば巻くスピードを弱める

もしくは、一旦止めるくらいのイメージです。止めなくても止めるイメージです。(苦笑)言葉で説明するのが難しいです。

また違和感は最大の敵。いとも簡単に見切られあっさりと逃げてしまい追い食いしてきません。固いロッドでは弾いてしまうのもこのような状況ではありえます。タイラバロッドの弾性による反発でさえも違和感と感じ取り見切ります。

私の場合は少しロッドを下げてラインを送ってやるイメージです。けどそのときも巻き続けています。




 

船が潮に流されている場合


 ラインがどんどん斜めに流れていく状況
このような状況も、上記と同じです。底が取りにくくタイラバがどんどん斜め遠方に行ってしまっている状況。

巻いてくるときのテンションも高く引き抵抗を感じます。

ただしこのような状況でもタイラバは釣れます。釣りにくいので条件さえちゃんと守っていれば釣れる可能性は決して無くはないのです。

 

コツコツと僅かなアタリが連続

 悪くはないがアタリが弱い
このような状況では、当たっているだけでまだフッキングしていません。
とにかくそのまま等速巻き、そしてロッドに重みを感じたら少しだけロッドを立てて軽くアワセを入れて、

また元のスピードほどで「ゆっくりゆっくり」巻き浮かせてきます。このとき大鯛ほどドラグが出ていくほど根に潜ろうとします。
何度ドラグを出しても、ゆっくりと巻いてランディングに持ち込ます。

コンコンとアタリが継続し針に乗るまで待つ
この一連の動作が確実に行えるようになるころには釣果は増えているはずです。

アタリが継続しない場合はすでに見切られています。原因は他ならぬ違和感です。

 

船が潮に乗っている場合


 船と潮の向きが一致し真下で底が取れる状況
船が潮の流れに同調しており、真下にタイラバが落とせている状況です。この場合は上記のアワセの入れ方でOK。

多くのタイラバの場合、このようなそのままのスピードで巻き続けるだけで大丈夫なのですが、しているつもりと出来ているのでは大きな違いがあることを覚えておいてください。

違和感を与えず一定のスピードで巻く、等速=丁寧に巻くことがこのアワセ方のキモです。
できていいれば、一度ではなく追い食いしてくるのでコンコンと何度かつついてきます。これが出来ている合図。

一度アタリがあっただけで何も無くなったのなら見切られた後です。

 

潮が動き高活性

 活性が高く
ま~このような状況の時は何をしても釣れます。テクはほぼ無関係に簡単に誰でも釣れるわけで、本来のタイラバを楽しむ目的からは逸脱するのでおもしろさに欠けます。

強引にアワセを入れてみたかったら試してみるのもこういった状況の時ではないでしょうか。

大鯛ほどアワセやすい!

大きな鯛はかなり鈍感で、たとえ針がかりしていてもアタリを感じてしばらく経過してから異変に気付き下へと潜りはじめます。

勝手に潜る=反転しているので自ら走れば走るほど深くフッキングするので、ほぼ向こうアワセで済みます。

タイラバのアワセ方まとめ


●極力違和感を感じさせない
●一定の巻き速度
●低活性や船が潮に流されている場合
 巻きスピードを弱める。一旦止めるイメージ。
●コンコンと僅かなアタリが連発する時や船が潮に乗っている場合
 そのまま等速巻き。持続的にアタリがあればOKな証拠、そのままで乗ります。


タイラバヘッドおすすめ23個!釣れ過ぎ注意な実釣派が釣り方別セレクト
タイラバ釣りではなくてはならない存在「タイラバ」のおすすめ品をご紹介します。けっこう重要度高いはずのタイラバ釣りにおけるタイラバ(ヘッド)の存在。ここ …

タイラバリールおすすめ22’!初心者でも釣り易い選び方とベイトとスピニング別推奨セレクト
タイラバは以前ならオフショアで行なう船上からのバーチカルな釣り方が一般的でしたが、近年ではさまざまな釣り方が考案され船のドテラ流しが一般的だった釣り方 …