タチウオのリーダーの結び方!ノットの組み方&バイトリーダー(先糸)とスナップの結束方法

タチウオ釣りのリーダーの結ぶ方を解説します。

PEラインとリーダーのノットの組み方からリーダーを介したプロテクトリーダーとの結束方法とジグやテンヤを繋ぐスナップとのリーダーの結び方をひとつずつ、

目で見て覚えやすいおすすめの動画も紹介しながら説明いたします。




アイキャッチ画像:マルシン漁具

この記事を書いた人

タチウオ釣りに推奨されるPEとリーダーの結び方

タチウオテンヤやタチウオジギングどちらの場合も通常のルアーフィッシングでもっとも一般的である

FGノットで十分に対応できます。

もちろんほかの結び方(ノット)もありますが、FGノットはソルトでもフレッシュウォーターの釣りでもPEラインとリーダーの結束方法で基本といっても過言ではない結び方なので、

初心者の方がまず覚えたほうがいいノット(結束方法)であることは間違いなく、一度ここで覚えておけばほかの魚種、釣り方でも応用が利きます。

また、釣り経験者であれば必ず認知されている結び方であるため、それで強度が必要十分であれば、あらたに結び方を覚える必要がないなどの理由付けが出来るため、FGノットをおすすめしています。

タチウオ釣りのリーダーとプロテクトリーダー(先糸)の結び方

フライフィッシングにも使用される信頼のあるノット

PEとリーダーを結んだら、それをさらにタチウオの鋭い歯で嚙み千切られてしまうこともあるため、

リーダーの先端にさらにプロテクトリーダーを結ぶことが推奨されています。

バイトリーダーとは

バイトリーダーは、ファイティングリーダーや、プロテクトリーダー、道糸→ハリス→の流れでいうと先糸など

呼び名がさまざまあり、とてもわかりにくいですが、どれも指し示しているものは同じです。

どれもタチウオやサワラなどカッターのような鋭い歯でラインが切られることを防ぐ目的で

リーダーの先に、さらに太いリーダーを結んでおくもののことを表しています。

金属製などでスナップやスイベルの付いたワイヤーとも違います。

ここでは統一してバイトリーダーと呼んでいます。

市販のワイヤーリーダーを結ぶときは通常のあとからスナップとの結束の箇所で紹介するクリンチノットで良いと思いますが、

直接リーダーの先に、さらに太いリーダーを結束する場合には特別な結び方が必要になります。

そこでおすすめなのがネイルレスネイルノットです。

フライフィッシングでフライラインとリーダーを結ぶ際に使用されるノットで太いラインと細いラインを結ぶときに効果発揮します。

ここは「電車結び」という結び方を推奨している人もいて、自分もそれでしばらくやっていましたがガイド干渉が著しく、遊漁なのでお祭りになったときに外しにくいなどしため見つけた結び方がこちらでした。

ライン同士の結び目のコブが平坦で小さいため見た目もすっきりしていておすすめの結び方になります。

タチウオ釣りのリーダーとスナップの結び方

リーダーにスナップを接続する場合や、ジグやテンヤなど、ルアーに直接接続する場合にも強固で素早く結べるノットがこちらクリンチノット。

ルアーフィッシングで基本中のキホンの結び方になっているので、これはぜひ体得しておきましょう。

マルシン漁具 太刀魚ナイロンリーダー 夜光パイプ付

堤防からのショアタチウオのテンヤゲームに!!

夜に水中で光る夜光パイプ付きのナイロンワイヤーリーダー