梅雨(6月)は釣れない!?この時期に釣れる魚&釣れる雨と釣れない雨と潮周りの見極め方

梅雨の時期に入る6月は釣れないと!?と言われているが本当でしょうか。

この時期に釣れる魚と釣れる雨と釣れない雨、雨後の潮のタイミングなどを解説します。

逆に雨は魚の活性を上げてくれるくれる要素にもなり初夏に差しかかり

気温水温ともに適した温度になってくる頃で

断続的に降る雨の特徴を把握し味方にすれば釣れます。

順を追ってみていきましょう。




この記事を書いた人

梅雨の釣りは釣れない!?


梅雨の釣りは釣れないなんて言われていますが、この時期の雨の降り方や、気温の変化などを考慮してみると

6月になるこの頃から少しずつ活性が上がっていく魚(中にはシーズンに入っていく魚)がいるなど釣れないことは決してありません。

雨の多い年の梅雨は断続的に降るので、釣れる水の状況や潮周りなどを見計らい難い時期ではあるので「釣れない」となっていると思われます。

その点だけ理解していれば釣れないことは決してないので、

梅雨の時期に釣りを楽しむための、釣れる魚とこの時期に大事な釣れる雨と釣れない雨、雨後の潮周りのタイミングを解説いたします。

梅雨(6月)~海水域で釣れる魚

梅雨(6月)から海で釣れるようになってくる魚をザックリご紹介します。

 

イサキ

イサキ|梅雨6月に釣れる魚
夏になると脂が乗って高級魚扱いにもなる磯の釣りの人気ターゲットのイサキは、梅雨の時期から徐々に脂が乗り始め食味がアップ。

このころに釣れるイサキのことを梅雨イサキと呼び釣り人から珍重されています。

まだシーズン始まりのこの頃は30センチ以上にもなる大型のものから、

ウリボウと呼ばれる小さいイサキまでサイズがまだらになるものの大小さまざまなイサキが釣れるため数釣りも期待ができます。

 

アジ、イワシ

イワシとアジ|梅雨6月に釣れる魚
堤防からほかの釣り種のタックルで狙って気軽に釣れる魚の代名詞であるイワシとアジ。

梅雨のころはアジはまだ新子の豆アジの時期で、エサ釣りはもちろんルアーにも果敢にアタックしてきて数釣りが楽しめるシーズンの到来です。このころから秋の旬まで数釣りが楽しめるシーズンに入ります。

また地域によって大きく変わりますが、この時期に釣れるイワシは入梅イワシと呼ばれ脂が乗って非常に美味。

サビキ釣りで群れに当たれば大量に釣れることも珍しくありません。

ガマカツ ケイムラパールスキン サビキ S150

 

キス

キス|梅雨6月に釣れる魚
梅雨に入る6月のころキスは産卵前にあたりいつもは沖の深い場所にいたキスも産卵のために浅場にやってきます。

この頃のメインターゲットはシロギスになります。

底が砂地の堤防やサーフからの投げ釣りで釣ることができ、大きいものは25センチクラスの良型にも恵まれます。

また脂が乗って身がまんまるとしてくる時期で食べても美味しい季節です。

虫エサを使用しての投げ釣りのイメージが強いキス釣りですが、今ではキッシングと言ってルアーを使って釣る釣り方も確立されてきました。

キス釣り最適ワーム↓
バークレイ ガルプ!ソルトウォーター サンドワーム イソメ細身

 

チヌ(クロダイ)

チヌ(クロダイ)|梅雨6月に釣れる魚
チヌ(クロダイ)のいちばん活性が上がっていた春の乗っ込みの時期は終盤を迎えますが、まだまだこれから楽しくなるチニングのシーズンがやってきます。

梅雨に入る6月になってくる頃からチヌ(クロダイ)がそれまでの季節よりも増して水面を意識しはじめる時期でトップウォーターやシャッドなどプラグルアーを使用したチヌ(クロダイ)ゲームを楽しむのに適した季節に入ります。

メガバス 水砲 SWING HOT

 

シーバス

シーバス|梅雨6月に釣れる魚
梅雨入りしはじめる6月ごろになってくると春のバチ抜けや稚鮎パターンなどマイクロベイトパターンが夏に向けて徐々に終焉を迎えるシーバスゲーム。

地域によってはまだまだベイトのサイズが小さい地域もあるもののシーバスの個体自体の活性はいままでよりも上がってきていることを感じられるころです。

もうこの頃のシーバスはアフターを過ぎて十分体力を回復してきているのでナイトゲームにおいてもスローな展開よりも、ただ巻きの途中にトゥイッチを入れたりルアーにアクションを加えてやると釣果が出やすいです。

シマノ エクスセンス サルベージ 60ES 003 キョウリンRH

梅雨(6月)~淡水域で釣れる魚

 

ナマズ

ナマズ|梅雨6月に釣れる魚
意外かもしれませんがナマズは梅雨の雨がシーズンインの合図になります。

なぜならナマズが過ごしやすい適水温になることと並行して産卵の時期に突入する頃だからです。

ナマズ釣りはジッターバグなどノイジー系やトップウェーターのイメージが強いけど、まだこの頃のナマズはスピナーベイトのほうが釣れます。

居るポイントさえ知っていれば一度の釣行で嫌というほど釣れる体験ができるほどです。

DSTYLE ディスタイル  Dαスピナーベイト 1/2oz DW ハイパーホワイト
個人的にナマズにはシルバーブレードとホワイトが実績があります。ゴールド系はいらないと思っています。

 

アユ

アユ
これまで禁漁期間であったアユ釣りも、早い地域では梅雨入りする6月頃から徐々に解禁を迎えます。

いまはアユイングといって、おとりアユと呼ばれるアユを泳がせて釣る友釣りをアユを模したルアーでやる

ルアーフィッシングでも楽しむことができます。

カツイチ リアユ 125S

梅雨(6月)の間の釣れる雨と釣れない雨

雨が魚の活性をアップさせることがあることはよくご存じだと思いますが、それに反して大量の雨が逆効果になってしまうこともあります。

釣れない雨

雨が土砂降りのとき

雨量が多く視界も悪くなり足元も危険になるため釣りをするのはやめましょう。

またもうひとつの決定的な釣れない要素になる土砂降りの大雨が2日以上続いたあとに起こる水潮

酸素濃度が薄い河川の水が土砂とともに海水に流れ込んで起きる現象で、一度こうなってしまった海は本当に苦戦します。

釣れる雨

梅雨の時期など雨が何日も続く期間の合間に、天気に恵まれる(晴れではなくても)日が何日か訪れます。

雨後に雨の真水が抜けて元の水と入れ替わるタイミングと潮周りさえあえば魚が積極的に捕食しはじめ釣りやすくなります。

また梅雨の時期の雨でも、大雨ではなく小雨程度の雨ならば、

小雨パターンといって雨によってプランクトンが増殖しそれらを主食にするアジやメバルなどの食欲がアップすることがあります。

梅雨(6月)~の釣れる潮周りとタイミング

全国的に梅雨の時期になる6月は、雨の日が多くなり(その年によっては水不足になるほど降らない年もある)、

水質が安定しないことが多くなります。

天気をいったん外して、魚の活性が上がって釣れる確率が高まる潮周りについてお話ししますと、

雨が止んだ直後よりもそこからいったん下げ潮になりド干潮を経て、そこから上げ潮になるタイミングが好条件になることが多いです。

一度下げて上がってくるときに、水質の悪い水が吐き出されて、きれいな水があがってくるためです。河川や河口の釣りでは顕著に表れます。

記事内画像:PhotoAC