冬の釣りにドライスーツって何?カヤックや磯などの釣りに最適な使い方とおすすめご紹介

冬場の釣りに最適との呼び声が高いドライスーツとは?

ウエットスーツとの違いから、たとえ水に浸かっても中はポカポカ保温の魔法のイケメンスーツの特徴や選び方、中に着るインナーのお話などおすすめドライスーツのご紹介と、

釣り場で使用後の洗い方やたたみ方などのメンテナンスの方法など解説いたします。




この記事を書いた人

ドライスーツとウェットスーツの違い

内部まで濡れないからインナー次第で保温力が段違い

冬の釣りに最適ドライスーツ
画像:楽天市場

最近釣り人の間でも耳にする機会が増えたドライスーツはウェットスーツと異なり中まで水が浸透しません。

ドライスーツとは水中に入っても内部に水が浸入しない構造の、高価なものだとつま先までブーツとも一体成型になっており、首から上、手首から手の先以外は水に濡れない防水スーツのことです。

釣りに使うだけのおすすめのものだと、ソックスタイプや足首までのもので他にブーツを揃えれば特に問題ないです。

ウェットスーツ水に浸かると、そのものの文字通りに中まで水が浸透するため水着の上に着るなどダイバーの間でも日本では真夏に使用に限定されています。

 

ドライスーツの構造と温かさ

ドライスーツは構造上防水はしますが、本体に温める力はなく中に着るインナーによって内部を温めていくので着こまないと逆にウエットスーツよりも寒いと感じることもあります。

また元々がダイビング用スーツなので、胸元にあるバルブから空気を送り込んで表面を空気の層で保護(保温)するまるでダウンジャケットみたいな構造になっていて、この使い方が一般的ですが、

釣りに行く際にはボンベはありません。

そこまでしなくてもインナーを着込んで、スーツからでる部分に防水グローブやフードを合わせることで冬場の極寒の磯場でも温かく釣りに集中できるようになります。

ドライスーツはこんな釣りに最適

冬場のカヤックフィッシングや磯など波の荒い場所に!

ドライスーツが向いてる釣り
画像:VisualHunt

ドライスーツが向いている釣りの代表はいつ時でもも水に浸かる危険性をはらんでいる冬場のカヤックフィッシングや

高い波が押し寄せてくるような足場の高い磯の釣り座や、堤防の釣りに向いています。

 

ドライスーツでの釣りの注意点

ドライスーツは、中にたくさん着込めて保温力に優れているので、水に浸かるまでは外気に触れることもなく温かいですが、ひとたび水中に入ると、

今度は冷たい水温によって外側から一気に体温を奪っていきます。

サーフの釣りでもいいのですが、サーフは波の往来があるので水に浸かっても膝下までです。スーツを来ているからと言って安心してドカドカ深場にいくと高波に足元すくわれると一気に流されてしまうので注意が必要です。

これは自分の背丈ほどの波がくる磯の釣り座でも同じことが言えます、身の危険を感じたら潔く撤収!

これ大事なことなので覚えておいてください。

ドライスーツの選び方

ドライスーツの選び方
画像:iStock

ドライスーツには大きく分けて2種類に分類することができます。

それぞれの特徴と選び方を解説します。

 

シェルタイプのドライスーツ

薄手で着脱しやすくかさ張らないので保管、持ち運びがラク
シェルタイプのドライスーツは保温性を有しておらず、中に防寒用インナーを着用して保温効果を高めて使用するようにかなりゆったりめの大きさになっているタイプのドライスーツです。

水中でスーツ自体の浮力がほとんど変化しないため、送り込む空気の量で浮力が調整しやすいなどダイビングにおいてメリットが大きいと考えられます。

 

ネオプレーンタイプのドライスーツ

保温性が高く動きやすくてキャストを繰り返す釣り向き
ネオプレーンタイプのドライスーツは、シェルタイプとは逆に

素材に耐摩耗性、耐水性、耐熱性などの優れた特性を持っているクロロプレンゴムが用いられており、

ウエットスーツと同様にゴムの内部に気泡があるので、スーツ本体に保温力を備えています。

釣りにはこちらのネオプレーンタイプのドライスーツがおすすめです!

ただし素材が痛むため洗濯機が使えず、手洗いが必須ですが、それくらいほぼ問題ないかと思います。

 

ドライスーツの人気色は?

ドライスーツはウェットスーツと同じく人気のあるカラーはブラックが断然人気ですが、

いまではペイント柄や、ベースのカラー自体がイエローやホワイト、ターコイズなど明るいトーンになっているものもあります。

好みで選んでいものと思いますし、もしものときを考えたら水中でも目立つ色のほうが、救護担当者に気づいてもらいやすいかもしれません。

釣りに使えるドライスーツおすすめ

J-FISH ベーシック ドライスーツ ネオプレーン
海上保安庁も波の高い堤防付近の釣り場での使用をおすすめしているドライスーツがこちらです。
ソックスタイプとアンクルタイプがあります。

LITTLE OCEAN リトルオーシャン フルドライスーツⅡ
カヤックフィッシング専用に開発されたドライスーツ!
着衣のままパドリングとキャスティングを繰り返すことを考慮して作られています。
素材はネオプレーンではなくナイロンやラテックスを使用したフルドライ(完全防水タイプ)
足先からフートまでついていて、冬のカヤック釣りにはこれ一押し☆彡

O’NEILL/オニール ネオプレン ライトドライスーツ
人気ダイビングスーツメーカーのライトドライスーツ。写真のカラーはブラック/ボタニカルレッド

HELLY HANSEN ヘリーハンセン ドライスーツ IIソックスタイプ
サイズ展開が豊富で子供向けのサイズも用意されているため、お子さんとのファミリーフィッシングでお揃いも可能。

ドライスーツの下に着るインナー:冬編

冬の釣りで防寒のために着るドライスーツですから、着用してそのままジッとしていることはありません。必ず動いて内部で汗をかきます。

何が言いたいのかというと、この汗をかくことによって汗が逃げないインナーだと汗の水分で逆に身体を冷やしてしまうこのになるため

インナーを選ぶ際には、汗を吸収したあとの速乾性、発散性があるものを選ぶ必要があるということです。

温かくすればいいと思ってヒートテックなどを肌着にしたり、セーターなどを用いると動いてる間に汗をかくと

綿素材などは速乾性がないのでとても冷えやすくなってしまい逆効果です。

ファイントラック ドライレイヤー ウォーム ロングスリーブ
吸水拡散効果の高いファイントラックのアクティブスキン素材のモノを地肌に着て内側の保温性をキープ

ファイントラック メリノスピンサーモ ジップネック
上の着た上にこれ着ると、もうドライスーツの最強インナーの完成です!!
保温効果はあるが速乾性が低いとされるメリノウール本来の保温・調湿性と高機能ポリエステルの吸汗速乾加工がほどこされているので、内部が蒸れにくく汗を素早く乾燥させながら保温を持続させます。

ドライスーツの使用後のメンテナンス

ドライスーツの使用後のメンテナンス
画像:Pixabay

もちろん釣行後には洗浄がつきものですが、

今回おすすめしたドライスーツの大半はネオプレーンタイプだし、水の侵入を防ぐためにネックと足元が固いラテックス素材でできているので洗濯機に掛けられません。

すべて手洗いすることになります。

ウエーダーを頻繁に着る人だと、慣れっこでしょう。釣行後多少は手間ですがロッドやリールの洗浄と合わせてやってしまえばあっという間に終わります。

 

ドライスーツの洗い方

水シャワーでもいいので、ドライスーツを着たまま全身をシャワーで流し、染み込んだ塩分を含んだ海水を洗い流します。

そのあとで脱いで、ファスナー部分や首、手首のラテックス部分を手でつまんで内部に水が入らないように気を付けながら洗っていきます。

気になる汚れがある場合は、専用の洗浄剤を使って洗ってもOKです。

ジェラルド AROMA WET ウェットスーツ専用シャンプー&柔軟剤

ドライスーツやブーツ、ウエーダーのメンテナンスにつていは下記のページで紹介しています。
併せて参考にしてみてください。