河川メインのシーバスアングラーご用達の落ち鮎パターンのシーズン。
この頃、名の知れた有名ポイントは連日連夜で地元でも遠征組でプロアマ問わずごった返す。
この時期にしかお目にかかれない主級のランカーシーバスを追って年に一度のめったにないチャンスである落ち鮎パターンについて解説します。
シーバス釣り歴15年以上になります。川すずきを主に追い求めて駆け回り収入の半分は釣り道具につぎ込むシーバスオタクです。メーカーからの供給を受けルアーのテスターもしています。はじめた頃と比べると随分とフィールドの状況も変わり釣り方も変化しており、これからもずっと学び続けなければいけないと痛感しています。これまでの長年蓄積してきたノウハウを基に現代にあった”今釣れる情報”をお届けしていきたいと思います。
落ち鮎パターンとは
リバーシーバスの1年の終焉を迎えるにふさわしい落ち鮎パターンとは水が冷たくなる晩秋に、産卵を迎えるアユが河川を下っていき、中流域~下流域の瀬などに産卵しはじめる。その時に産卵後、力を使い果たし体力をなくしたアユたちがヨタヨタと泳ぎながら死んでいくアユをシーバスが待ち構えている。
そのときの一生を終えていくアユを「落ち鮎」、もしくは産卵のために上流から下流まで”落ち”てくるので「落ち鮎」と呼ばれている。
このころの鮎は魚体は赤みを帯びてちょうどウグイのような体色になるのが特徴。
この時期のシーバスはちょうどこれからの季節の真冬に産卵時期を迎えるため、体力を蓄えておくためにエサを荒食いする時期と重なる。秋のシーバスが釣りやすい時期といわれる所以である。
その落ち鮎の動きに似せてルアーでシーバスを攻略するのがこの時期に落ち鮎パターンなのだ。
落ち鮎パターンの時期
地方によっても、異なるが
までくらいの間。
完全に落ちてしまっったらこの落ち鮎パターンの時期は終了です
落ち鮎パターンは、やはり荒喰いをしているだけあってサイズもコンディションも素晴らしい個体に出会えチャンスに恵まれているので、シーバスハンターにとってまたとない時期となっています。
水温の密接な関係
落ち鮎の目安としては、水温20度~15度の間。
雨明け等の水温低下と増水が重要な要素となる。
気温や日照時間なども関係してきますが、
基本的に夜、少し肌寒くなったかな?と思ったらそれが「もうぼちぼち」の合図。
落ち鮎は2種類ある
上流から降りてくる落ち鮎といっても、元々下流域に住み着いているアユもいます。
落ちてくるアユは体長20cm~30cmと立派な個体をしていますが、
下流域に元々居着いていたアユは体長15cm前後と小さめです。
落ち鮎が居そうな場所に、ルアーを通してすぐにバシャバシャと逃げ回るようなら小型の居着きアユ、あまり逃げないようなら産卵を意識した落ち鮎である可能性が高いです。
落ち鮎パターンの釣り方
落ち鮎パターン攻略にはドリフトがカギ
産卵を終えて間もない弱ったアユが水流に乗ってゆるりと流されていたり、ボトム付近にひっくり返って横たわったまま流されている狙いやすい落ち鮎を捕食します。
それらの動きをイメージしながらルアーを動かすのがキモになってきます。
そうなると基本的にドリフトの釣り方で、アップクロスにキャストして流れにシンクロさせながら、流れるまま水流に逆らわずトレースしてくることが重要になってきます。
ルアーを泳がせることを意識するというよりは、より自然に“水流に乗って”自然に流されている感じです。
文字で表現するのは難しいですが、この時によく言われる「U字メソッド」を強く意識してください。
ルアーの向きが頭から流れに入ってくるようにラインスラックをコントロールするのがコツ!!
ルアー後方から流れていると見切られて食ってこない場合が多いです。
ラインが「し」の字になるよう意識しながら水面を流すだけ。「し」の字の理由はルアーを頭から流すためで、これはどんなルアーもそうですが、経験上、お尻から流すとシーバスの反応が悪くなることが多いので要注意
出典:小沼正弥さん|エバーグリーン
死にかけの底を漂う落ち鮎の場合
もう死んでしまう直前にボトム付近を横向きになって尾びれだけバタバタさせながら漂っている落ち鮎もおり、無抵抗な底に落ちている鮎を捕食しているシーバスがいます。
その場合シンキングタイプのミノーやジョイントルアーを使用して、アップクロスにキャストし、ボトムまで落として半ばルアーを水流に乗せて底を転がすようにして
ボトムドリフトで食わせる釣り方がめっちゃ有効になります。
ドシャローや落ち鮎が上層にいる場合
水面よりも少しだけ下のレンジが狙い目。ルアーチェンジ無しでロッドの構えるポジションのみでもいいし、レンジごとにルアーローテーションしながら水面と水面から10~20cmのレンジを狙い分けて撃っていきます。
この時はフローティングタイプのルアーで表層からちょい下を流します。水面もしくは水面直下に浮いている状態にすることが大事です。
大きめのトップペンシルやサブサーフェイスルアーで、水面を這わせながらビッチャビッチャと逃げ回るパニックアクションを演出すると狂ったようにシーバスが追いかけてくることもあります。
パターンが成立するポイント
水深が浅く流れが速い、いわゆる「瀬」を見つけること。
この瀬の強い流れで出来ているくぼみ=落ち込みの部分で底質が砂利がベスト!
砂利質で瀬の流れからの落ち込み部分でアユは産卵をするため、そこから強い流れとゆるやかな流れが交差し反転流で流されてきたアユをシーバスが簡単に捕食できるような条件が備わったポイント。
水深は、膝丈くらいあれば十分であるためドシャローでいい。
日頃水深のある中級以上の河川ではド干潮からの上げか、下げ5分くらい~干潮止まりまでくらいの水深がベター。
デイゲームで落ち鮎パターン
落ち鮎パターンの攻略にはデイゲームをおすすめしています。それには理由があります。
毎度のことですがシーバスを本気で釣りたいなら、夜のほうが釣れます。デイゲームのほうが難しいのは分かりきっていることなんだけど、こと晩秋の落ち鮎パターンとなると少し話が変わってきます。
それは、この時期は
日中と、夜の水温・気温の温暖差にあまり差がない
ので日中でも水温は十分冷たい。
しかもこの時期ならでは産卵前の食いッ気たっぷりのシーバスがいるシーズンだからこそデイゲームでも釣れる確率が普段よりも格段に上がっているためです。
夜の釣りはこの時期から、暗くなる時間も早く「瀬」のある場所では普段の堤防や橋脚のある場所と違いすぐそばに街灯がないので真っ暗ww
ドリフトがメインの釣りといっても暗すぎてルアーの位置を把握するのは容易ではありません。
どこにルアーがあるのかが掴みにくいです。それでヘッドライトを点灯して水面を見るのなんてもちろん御法度。
当然だけどデイゲームといっても真昼間ではなく、日が沈み始める夕まずめ前か、日が昇り始める朝マズメ~日照までがいちばん狙い目です。
落ち鮎パターンにおすすめルアー
落ち鮎パターン=ビックベイトと思われがちですが、”ビッグベイトにも口を使いやすい時期”なだけであってビッグベイトでなければ釣れないパターンではないです。
ただし、落ち鮎のサイズは思いのほかデカいので、長さは最低でも12cm以上が好ましく大きめのシルエットがいいです。
また落ち鮎の弱った動きを再現しやすい”漂わせて使える”ルアーと考えてみるといいです。
自分の好みは「フローティングでS字スラロームアクション」のルアーがおすすめです。
ガンクラフト 鮎邪 鮎の一生 ジョインテッドクロー 178 タイプF
言わずと知れた落ち鮎といえばジョイクロ! もう文句なしでしょう。
タイプF(フローティングタイプ)を基本にしてサイズは178だけでいいです。148とかはダウンサイズだけでなく動きが番うので選択肢には入りません。
自分の場合、底に落ちたアユを食っている場合はベリーにウエイトを貼って対応していますが、別にシンキングタイプと両方持っているのがベストです。
やっぱ、ジョイクロの醍醐味は、このルアーで釣れた時だけに得られるほかのルアーでは味わえない満足感。これが違います。
ダイワ モアザン バーストアッパー 140F
落ち鮎のいるレンジが上の層にいる場合に、表層に頭を出しながらただ巻きでスプラッシュしながら後方に波紋を出して泳いできてくれるこちらの大型トップペンシル、バーストアッパーがおすすめ。
サイズも大きくてアピール力は抜群!!
エバーグリーン エスドライブ フローティングモデル
通常のエスドライブのフローティングバージョン。
やっぱり水面を意識しているシーバスはデカいのが多いので、シャローで水面直下を泳がせられるフローティングが定番
シャローとか、落ち鮎のいるレンジが上の方の場合は
エバーグリーン ストリームデーモン 180
以前から秋のランカーシーバスには定評のあったルアーだ!自重が48gというリップレスミノーの中では最大級なので、狙いはランカーシーバスのみ、小ざかしいチーバスを寄せ付けません。
河川でのモンスター狩りに照準を合わし、アップクロスからのドリフトで流れに押された状態でも、潜りすぎず浮き上がらず、ランカー好みのレンジをトレース出来ます。
全長18cmの迫力あるボディは80cmオーバーを狙う上での標準サイズ。小型のシーバスがためらうほどのビッグボディはランカーのみを捕るアングラーに最適。
小型のシーバスばかり釣れてしまい場荒れすることを防ぎます。
落ち鮎パターンの推奨タックル
ターゲットとなる個体が大きいためタックルもそれなりのスペックが求められます。
使うルアーも重たく大きいサイズのものが多く、河川がメインフィールドになるため広くさぐるために飛距離も欲しいです。そうなると意外に条件も増えるので選ぶタックルも絞られてきます。
落ち鮎パターンにおすすめなロッド
主だって使用するルアーが30g以上となるため、それらを余裕をもってキャストできるルアーの許容重量が~MAX50gくらいあるMHタイプがおすすめです。
また自分の場合は長さも9ft以上で9.6ftクラスが、重たいルアーでも遠くへ飛ばせるためにおすすめです。
それ以上長いとウェーディングの際に取り回しが悪くなるのでレングスは9.6ftくらいがベストです。
シマノ エクスセンス ジェノス S97MH/F
長さ、許容重量、持ち重りしない自重、掛かった時の曲がり具合。超ベストな人気ロッド!
落ち鮎パターンにおすすめなリール
出来ることなら4000番クラスが安心してランカーシーバスと対峙できますが、番手だけなら3000番でもいいと思います。(※ただしC=コンパクトボディ、またはF=フィネス仕様の3000番以外で)
それよりも大事になってくるのがギア比です。
落ち鮎パターンはハイギアの方が断然有利です!!
落ち鮎パターンはただ巻きなどリーリング主体の釣りではありませんが、
釣り方の基本はドリフトであり、食ってきたときにはラインは弛ませて弧を描いている状態です。ドバっと食ってきたときにすかさずこの糸ふけを素早く回収してフッキングに持ち込まなければならず、
このときには絶対ハイギアがおすすめです!
シマノ 20ツインパワー 4000MHG
金属ボディの信頼度が高い剛性感とスピニングでシーバスのようなパワーファイトにはやっぱツインパでしょう!!
落ち鮎パターンにおすすめライン
タックルを特化するならば忘れてはならないのがラインの太さの選択です。
おすすめは1.2号から1.5号
自分はラインは細いほど食ってきやすいと思っていますが、70センチを軽く超えるシーバスとのパワーファイトを視野にするとライトショアジギングで使うくらいの1.5号で全然いいと思います。掛けてからも安心してやりとりできます。
よつあみ XBRAID アップグレードX8 1.5号
よつあみのPEラインは日本の基準に適合しているためほかのPEラインよりも同じ号数(太さ)と強度でも若干細くすることができます。
そのため自分の中では落ち鮎パターンのときの太くするPEラインはこれ一択です。