シーバスロッドで青物!オフショアのライトジギングなら問題なし【実釣】

シーバスも落ち鮎最終期で1年間の間でランカーシーバスが狙える晩秋なのですが…青物の時期が参りましたね(笑)
日頃シーバスばかり追っかけているアングラーもこの時期ばかりは大海原が気になりだす時期です。

釣りで言う青物とはアジやサバも含みますが、ここではおそらくブリなどの大型の回遊魚のことです。
シーバスを中心に狙っている方達なら当然おもしろいと思える対象魚でしょう。

そこでシーバス釣り師の都合の良い問題がひとつ!
シーバスロッドで青物釣りのジギングができないのか?という欲張りな疑問…。

私たちが実際に試してきました!!

釣果と一緒に実践に即した結果からお応えします。

この記事を書いた人

シーバスロッドで青物が釣れる!?

シーバスロッド青物ジギング
あまり文章が長すぎるとダルくなってきますので、まずは冒頭でシーバスロッドで青物とか狙えるのか?ジギングができるのか?という質問に応えから申します。

その応えは「釣れる!」です。ライトジギングなら…

関西でいう

ハマチサイズ(関東ではワラサ40cm~70cm)くらいまで

ならなんとか取り込めます。
ヤズ(イナダ)サイズ=~40cmくらいなら余裕でいけます。メジロサイズ(関東ならワラサ70cm~)超えになりブリクラスになると掛かってからのファイトがかなりしんどくなってきます。

サワラなら80cm越えくらいでも大丈夫です!この違いは何かというとサワラは掛けてからすぐに浮いてくるからです。ブリはあの丸まる太った巨体でグングンと潜りなかなか上がってきません。

シーバスロッド青物

釣りが「できる」のと「釣れる」のは違いますので、ここではシーバスロッドでも青物「釣れる!」とハッキリさせておきます。

ただし大事な条件がいくつかあります。釣れると聞いてこのあとの説明をすっ飛ばさないでくださいw

ここからの説明のほうが大事だったりします。↓

青物対応

シーバスロッドで青物まで対応しようと思うと、ティップは少しだけ柔らかくできるなら先調子(ファーストテーパー)で、ロッド全体の1/3くらいだけ曲がるやつ、
春のバチ抜けシーズンとかに使っていたLクラスのエクストラファーストではパワーが足りず弱すぎで×です。

最低でもMLクラス=キャストできるルアーの許容重量が35g以上のもので、テーパーはファーストかレギュラーファースト
レギュラーではブランクスの半分くらいまで曲がるので青物ではやり取りがキビシイ。

先だけ曲がり太めのパワーのあるブランクスで受け止めるのが青物対応向き。

最近のシーバスロッドは丈夫で軽いものが多くなってきましたが、同じシーバスロッドでも、できる限りブランクスとバッド部分は太くてある程度の重みがあるほうが適しています。ティップに対してブランクスやバッドが7倍以上の太さが欲しいです。(ダイワのロッドなら先径と元径が確認できます。)

あとは青物を狙いに行くフィールドです。ショアから遠投して回遊待ちする場合、キャスト可能なルアーの許容重量がMAX50g~70gは欲しいです。

また遊漁船などのオフショアでシーバスロッドで青物対応しようと思うと、長さが通常使うシーバスロッドの平均的長さの9ft前後では長すぎて邪魔です。

狭い船の上でキャストもしにくいですし、なんせ青物が掛かってからのファイトが邪魔になってめちゃくくちゃやりにくいです。というか船の上からの場合ほとんどがキャストせずのジギングになると思いますが、長すぎると船上でシャクるのがとてもやりずらいです。オフショアのシーバスロッドで青物対応なら8ftまでがおすすめです。

このあたりを考慮し、ご自分のシーバスロッドと比較してみてください。上のような条件を満たしているようなら青物対応できます。

シーバスロッドと青物ロッドの違い

ひとえに青物といってもショアとオフショア、本格的なジギングなのかライトショアジギングなのかではロッドしかり選ぶタックルの条件が全く異なります。

ハマチサイズ(別称ワラサ40cm~70cm)くらいまで狙えるライトショアジギングのロッドは青物ロッドでもシーバスロッドと比べて、目立って違いがなかったりします。

でも、本格的なジギング専用の青物ロッドとなると話がガラっと変わってきます。

シーバスロッドと同じ長さの青物専用のロッドでは太さも重さも違います。当然のことながら本格的なジギング専用の青物ロッドのほうがシーバスロッドよりも太くてかなり重たいです。

はっきり言うなら、ティップとブランクスの太さと重さの違い。これはブランクスのカーボンの肉厚によるものが大きいです。

ま~釣ってみるとわかりますが、丸太のごとく太ったブリクラスはある程度の重さと強靭で肉厚なブランクスが大事だから太くもあり重たくもなっているのでしょう。ここが青物ロッドとシーバスロッドの違いです。

シーバスロッドでもライトジギングならOK!

シーバスロッドジギング
今回はオフショアのライトジギングやってみただけなのでショアジギングはわかりません。

が、船の上(オフショア)からであればライトジギングならシーバスロッドで釣りが出来る!ということです。

30g前後~60gくらいまでのジグをメインにライトジギングならOK。条件を満たしていれさえすればキャストにも対応できます。

シーバスロッドで青物する場合のリール

大事なことがありました。合わせるリールはシマノでもダイワでもアブでも4000番以上
シマノの3000番クラスでは小さすぎます。

おすすめは▼
シマノ 21ツインパワーXD 4000XG

番手は4000番~5000番クラス。

で、絶対ハイギアに限ります。できることならハイギアでリーリング一回転の最大巻き上げ長が90cm前後~それ以上が望ましいです。
ラインは0.8~1.5号。リーダーは16lb~25lbくらいで2ヒロくらいとってください。

サワラやドラゴン狙いならさらに、これではラインを鋭い歯で噛み千切られてしまうのを防ぐために、さらに先糸30cmくらいに50LBほど(リーダーの約倍)の極太リーダーをブラッドノットまたは電車結びで結ぶこともあります。
ただしこれでも切られるときは切られるwww。

だからこれは活性の高いシーズン限定ですね。活性の低いときはバイト優先で細かな当たりでも確実にとらえるように細いラインのほうがアタリは増えます。

ドラグの設定はシーバス狙いの時よりも気持ち緩めに設定しておいてください。シーバスロッドでは掛かった魚が大きな青物の場合耐え切れない可能性が出てくるのでラインにも負荷が掛かってしまうからです。ドラグを上手に使って寄せてください。

あとは、シーバスロッドで青物する場合忘れてはならないのがランディング!

ムリに引っこ抜いたり絶対にしないでください、必ずタモ網で!!

サワラは引っこ抜くとほぼ100%(サゴシも含めて)バレます!! 

サワラ(サゴシも)は水面直下まで浮いてきてもロッドをしゃくると高い確率でバレてしまいます!
水面直下まで浮いてきたらロッドをあおらずにゆっくりリーリングしながら寄せてきて、最後はタモ網でランディングしましょう。


ライトジギングのタックルは代用も可!?ショアとオフショアの異なる選び方
近年ジワジワ人気を集めているライトジギング。釣行に必要なタックルをショアとオフショアからのシーン別に選び方やおすすめ品をご紹介します。基本はジギングと …

ライトジギングの仕掛けは超シンプルで大物が釣れる仕組み
近年、一気に広がりを見せつつあるライトジギング。あなたはもう実釣されましたか?仕掛けはいたってシンプル。身近にあるロッドなどで代用ができるライトタック …