タイラバで瀬戸内海は絶好ポイント!大鯛が育つ理由と適したタックル解説

西日本を中心として栄えるタイラバの絶好ポイントでのタイラバの特集です。

タイラバは瀬戸内が熱い!タイラバ発祥とも言われている!?この海域で海の王者の真鯛と闘うための瀬戸内海に見られる特有の特徴を踏まえてタックル選びからヘッドの重さ選びなど仕掛けのセッティングの瀬戸内海でタイラバを制するための秘訣を解説します。




この記事を書いた人

真鯛が大きくなる瀬戸内海とは

瀬戸内海
画像:瀬戸内海海上安全協会

瀬戸内を制しタイラバを制す!と言われているほどタイラバなど真鯛釣りを語るのになくてはならない瀬戸内海。

江戸時代後期に呼び名が付いたとされる本州、四国、九州に挟まれた「瀬戸の内海」は山口、広島、岡山、兵庫、大阪、和歌山、香川、愛媛、徳島、福岡、大分のそれぞれの海岸線にそって内側にできている内海です。

瀬戸内海は潮の流れが速く真鯛が育つ

瀬戸内海鳴門の渦潮
画像:Jaran.net

タイラバのもっとも発展したこの地域は、潮の満ち引きの差が大きく海流が良く動くことで知られています。

潮の干満差が激しく大きなところでは2メートル以上にもなり、特に山口県大畠から大島へ渡る「鳴門の渦潮」は有名な観光スポットでもあり鯛の漁場としても多くの釣り人に親しまれています。

その大きて強力な潮の流れから発生する海底部の養分が常に巻き上げられ、植物プランクトンの成育を促していることがタイなどの海中の生物が豊かに育つ環境ができることから、タイラバはもちろんその他の釣りポイントとしても瀬戸内はここまで広まったのでしょう。

比較的浅目の水深もタイラバ向き

タイラバ
出典:シマノ

「瀬戸内」に限らずタイラバ釣りで気を付けなければいけないのはなんといっても
水深・動きのある潮
が要になってきます。

比較的沿岸部の水深は浅めで水深が~60メートル前後の場所が多いです。もっともはじめから50㎝を超えるような大鯛を狙うにはもっと深い水深60メートル以上のポイントに行った方が数はいきませんが、大物が狙えます。

もちろん考えなければいけない課題はこれだけではありません、その日その時の天候による気圧や風速、水温なども関係してきますが、重たいルアーを海底の奥底まで辿り着かせる釣りではまずはこの潮の流れと深度を把握しておくのと、しないのではあきらかに釣果に差が出ます。

瀬戸内海の海底深度
海底深度の汎用基準




瀬戸内でのタイラバに最適なタックル

瀬戸内海で釣れた大鯛
私が瀬戸内海を中心に真鯛をいくつも釣りあげてきた経験から必要なタイラバのタックルの選び方をご紹介します。

瀬戸内のタイラバロッドの選び方

数狙いの場合や、初心者の方でも釣りやすいのが比較的内海の水深が20メートルから60メートル位までの沿岸部付近だと、タイラバロッドは

UL(許容重量40g~80g)が乗せ重視

のため、初心者でも釣りやすいです。

タイラバで鯛を狙う漁場で同じように良く釣れるタチウオやグチ、カサゴなどを釣るのにもこのくらいのティップの柔らかさだとかかり具合がつかみやすく、メインのタイラバが60g前後となり、このくらいの乗せ重視の柔らかめのティップだと潮の流れが速い日や時間帯、流れが速い場所でも80グラムの重さのタイラバで充分底の感覚はつかめます。

数が釣れなくてももっと大きな鯛を狙いたい場合はもっとそれこそ「瀬戸の内海」もっと中心部に行った沖の深場まで行かなくてはいけません。

タイラバロッドは50㎝以上の

大鯛狙いの場合はML以上(ルアー許容重量60g~100g、もしくは60g~120g)

がよいでしょう。

先におすすめしたULタイプでも大鯛は掛けれますし寄せることもできますがティップが柔らかすぎて寄せるのにリールのドラグの使い方など少しテクニックが必要になりますし、寄せるまでに時間が掛かります。

タイラバヘッドの重さ

使用するタイラバについては瀬戸内がいくら程よい浅目の水深だとしても、タイラバをただ沈めるだけといっても、深さが40,50メートル以上ある水底に潜らせるのですからその場所で最適な重さ を選択し底取りできるようにします。

瀬戸内は、比較的水深40~60メートルと、外洋と比べると浅目が多いといわれていますがそれは瀬戸内海のちょうど真ん中あたりの燧(ひうち)灘を中心に関西圏に近い明石海峡など北側の海のことを言っているのであって、
このあたりでは使うタイラバは40g~80gくらいでしょう。

しかし南下して九州側にいくと、伊予灘や周防灘などは60メートル前後~100メートル。標準でも60g以上、深い場所かもしくは流れが速い場所なら80g以上が必用になってきます。

こと備後水道あたりまで行けば100メートル~200メートルもあり、少なくとも100g以上でないと先に潮に流されて上手く底まで沈み切れずボトムを取れないでしょう。

同じ瀬戸内でもご自分の行かれる場所によって、ここを気を付けながらタイラバを選ぶと釣果に結びつきやすくなります。

その他のタイラバのタックルは他の海域との違いはありません。

タイラバのタックルについては詳しく下記のページで解説しています。
ご興味ある方はそちらも参考にしてください↓