タイラバ の仕掛けで絶対必要な結び方2つ!遊動式ヘッドを使いこなすための必須テク

タイラバでは必ず道糸側とハリス側、ハリスとタイラバを結ぶ2つの異なる結び方が必要になってきます。真鯛狙いの遊動式の仕掛け特有の理由と一緒に解説していきます。




この記事を書いた人

2種類の結び方の必要性

画像:PhotoAC

タイラバ(鯛ラバ) は現在、PEラインの使い方が最近の主流です。ほぼナイロンやフロロ一辺倒っていうひとはいないでしょう。

というかPEの感度がない人はやっぱりそれなりに釣果にも差が出るはずです。

ということは必然的にPEとリーダー、同じタイラバ(鯛ラバ) エサ釣り師のひとから言うと(道糸とハリス)の仕掛けの結束が必要になってきます。

別に知らなくても釣行前に釣具屋さんいけば結んでくれますし、知らなくてもいいんですけど、船の上とか釣り場で切れたときに自分で結べなかったら、その都度「結んで~」って人に頼まなければいけませんので時間が余計にかかってせっかくの大事な釣行時間がロスになってしまいます。

またもうひとつの タイラバ(鯛ラバ) で大事なのがタイラバ(鯛ラバのルアー部分)とリーダーの結束方法です。
いまもっとも親しまれている仕掛けの遊動式タイラバはこの結び方ひとつで動き方が変わってきます。

また、この仕掛けの結び方くらいは最低限知っておかなければ、釣行時にカラーを選んで自分で結び変えできないです。


タイラバのスナップはあった!交換がサクサクになる紅牙エイトスナップ
タイラバ(鯛ラバ) のスナップはタイラバが流行りはじめた頃からアングラーの間でいつも課題でした。出来そうでできない。ありそうでないそんな遊動式のタイラ …

まずはPEとリーダーの結び方の基本を覚える

根がかりしたときにでも、タイラバを海底奥底に置き去りにしたまま回収できないのはもっとも寂しんですけど 海底20m以上もある深海のゴロタや岩礁の多い場所に・・・潮周りが良くいわゆる根がかりが多発しそうな場所がタイラバ(鯛ラバ) の絶好ポイント。

感度を優先しながら強度も兼ね備えたPEラインは、ごく細いラインを何本も束ねて作られているので伸びなどタテの力には強いのにタイラバ(鯛ラバ) でも横の側面のスレに弱いことからその特質上リーダー(ハリスの部分)にかなり太くて横擦れに強いフロロカーボンのショックリーダーを用います。

そのものすごく細くてツルツルとしたPEとリーダーの仕掛けは上手に結ばないと俗にいう「スッポ抜け」してしまいます。

しかし、中層を回遊している魚を狙うのではないので根かかりはつきもの。
そのときに潮の流れやロッドの操作で仕掛けごと弾いて引っこ抜ける結び方が必要なのです。

詳しくは以前にリーダーについて記事にしているのでそちらを参考にしてください。

最も大事なタイラバ(鯛ラバ) の 仕掛けの結び方

先述のとおり、タイラバ(鯛ラバのルアー部分)自体をルアーに強固に結ばなければせっかくフッキングしたのにスルスルスル~てほどけたりしないように結んでおかなければいけません。リーダーがPE本線よりも太いので最初は慣れないとギュッと結ぶことが困難になってきますが、慣れればものの1分もかからずにすぐに結べるようになります。

基本的な結束方法はインプルーブド・クリンチ・ノットと呼ばれる結び方です。

上記の枠組みの関連ページでひとつひとつ画像付きで解説していますので釣行までに何度も練習して覚えておいてください


【2022年】おすすめタイラバロッド!長さや硬さの選び方と安い順初級~上級クラス別17本
真鯛の習性から見るタイラバロッドに求められる基本性能とは、ということを根本的に考えながらまずはタイラバ釣りに求められるロッドの特徴を真鯛の生態や習性か …