イカメタルロッドおすすめ16本!ベイトとスピニングを安いものから選び方もご案内

イカメタルロッドの最強と名打たれるおすすめをご紹介します。

竿で釣果が左右されると言われる大事なイカメタルのロッドに求められる特徴と長さや掛け調子と乗せ調子の選び方から解説し

ベイトとスピニングに分けて安いものから順番にイカメタルロッドのおすすめをご案内していきます。




この記事を書いた人

イカメタルロッドの特徴

イカメタルロッドの特徴
イカメタルの釣りで狙うターゲットはツツイカがメインです。

ツツイカの種類のごくごく微細なアタリを逃さないように、イカメタルロッドはわずかなアタリでもアングラーの手元まで伝達するための感度に重点を置いて開発されたています。

硬さのタイプ(ULやL、MLなど)にもよりますが、イカメタルの専用ロッドはティップが柔らかいものが多く、

大きく分けて、「掛け調子」と「乗せ調子」の2種類があり釣り方によって使わけができます。この調子のそれぞれの特徴については後ほど選び方のところで詳しく解説します。

また船上からショアからでは届かないような深場を狙うこともあり、水深のある場所で長いライン越しに微弱なアタリを感じ取るのは難しくなることもあるため

イカメタルの場合「ロッドで釣果が変わる」とも言われてているほど、専用ロッドに拘ったほうがいい釣り種なのです。

イカメタルロッドの選び方

イカメタルロッドの選び方は以下の5つを軸にして選んでいくと

自分にとっての最強の1本を見つけ出すことができます。

●ベイトorスピニング
●長さ
●乗せ調子or掛け調子
●ティップの素材
●メーカー

イカメタルロッドの選び方
出典:GEECRACK JAPAN

 

ベイトかスピニングか

イカメタルにおいては初心者の方ほどベイトロッドをおすすめしています。

ほかの釣り種でいえば扱いやすさという点でスピニングロッドに軍配があがるものですが、

イカメタルは船上から真下に落としてまっすぐ巻いてくるバーチカルな釣りが基本なため、ベイトタックルの方が手返しが良くなり仕掛けを送る回数も増やせるのもベイトのメリットです。

また落とした水深が表示されるカウンタータイプのリールが使用できるので

イカメタルの釣りにとって非常に大切な「レンジの把握」も容易にすることが可能なことも付け加えると、

初心者の方ほど釣果に繋げやすいベイトがおすすめです。

 

スピニングの利点

スピニングは広い範囲を探っていきたいときに飛距離が稼げることがメリットのひとつ。

また軽いスッテでもベイトよりもはやく潜らせることができ、扱いやすくなります。

それぞれのメリットを生かして、イカメタルに慣れている人はベイトとスピニングの2本を持って釣行に臨む人も少なくありません。

 

乗せ調子と掛け調子の違い

イカメタルロッドには乗せ調子と掛け調子の2種類が存在します。

「掛け調子」は竿先から50,60センチくらいまでのティップが柔らかく曲がり、
「乗せ調子」はティップからややブランクスより(ロッド胴体中心部)まで曲がるタイプ。

スッテをキビキビと動かしたり、アタリがあれば積極的に掛けにいける「掛け調子」は、潮流の速い場所や深場でもスッテにアクションがしやすいです。

「乗せ調子」スローに誘い出し、吸い込むだけの微弱なアタリでもオートマチックに乗せられることが特徴でふわふわと浮いているようなナチュラルなアクションをさせたいときなどにも有効です。

どちらがいいというのではなく、自分がどのようなスタイルで釣りをしたいのかによって選ぶとよいと思います。

 

長さ

イカメタルロッドの長さは、狭い船上での立ち位置からの釣りになるので、6フィートから長くても7フィート前後までの長さが取り回しに優れています。

長さが短いほど、操作性や感度といった部分がアップするので、僅かな細かいアタリも広いやすくなります。

イカメタルの専用ロッドで探す場合は、だいたいこれくらいの長さに設定されているためほとんど気にしなくていいです。

 

感度に影響するティップ素材

ティップの構造や素材は感度に影響するために選ぶ際に、意識してほしい条件です。

ティップは通常のロッドに一般的な中が空洞になっているチューブトップと、ティップの部分だけ中が素材で詰まっていて空洞ではないソリッドティップがあります。

チューブトップでは反発力が強くて、微弱すぎるアタリでは感じ取れなかったり、上手く曲がらずフッキングまで持ち込めない場合もありますが、

それらの弱点を克服してくれるのがソリッドティップで、ボトムの地形変化も伝わるほど感度と吸い込みに強く、極わずかなアタリも感知してくれます。

 

メーカー

昨今のロッドはどこのメーカーも大差ないほど優れているのが現状でして、

どこのメーカーがいいとか明確な答えはありません。

同じ長さ、同じ調子、同じ調子でも、それぞれメーカーによって、どこに重きを置き開発されたかによって、そのメーカーごとによるいい意味でのクセのような若干の違いがはあります。

これも実際に釣りして見てはじめてわかることなので、最初は好みで選ぶとよいでしょう。

イカメタルロッドおすすめ

ここからはおすすめのイカメタルロッドを、ベイトとスピニングに分けて実売価格の安い順にご紹介します。

まずはベイトロッドから!

 

イカメタルロッドのおすすめベイト

これからはじめる10,000円~20,000円エントリーモデルのベイト
メジャークラフト 「三代目」クロステージ イカメタル CRXJ-B662M/NS

実売価格が11,000弱で手に入れられ、長さ、感度にも繋がる軽さ、ティップの繊細さなどイカメタルに必要な要素を満たしているハイコスパなロッドです。この値段にしてスパイラルガイドを装備しておりフォールがスムーズでライントラブルも少なくビギナーにもおすすめです。

長さ 自重
6.6ft 非公表
スッテ許容重量 適合ライン(PE)
10-20号/35-75g 0.4-1.0号

 アブガルシア オーシャンフィールド イカメタ OFIS-682LS

イカメタルに必要な軽さと感度をを併せ持っているのに購入しやすい安いロッドですが、しっかりと作り込まれており安心もついてくるほどなので一緒に行くお子さんやご夫婦の予備機として追加購入にも適ししています。

長さ 自重
6.8ft 102g
スッテ許容重量 適合ライン(PE)
8~50g 0.4~1.0

 シマノ セフィアBBメタルスッテ B66M-S

1万3000円前後で購入でき、しかも安いロッドにあちがちなチープな感じにはまったくなっておらず、しかもスパイラルガイド付きで、極細のPEラインでもガイドへのライン絡みが少なく、シマノ製と言う安心感も加わって満足度が高い。M-Sはオールラウンドタイプです。

長さ 自重
6.6ft 103g
スッテ許容重量 適合ライン(PE)
8-25号/30-90g

20,000円~35,000円ミドルクラスのベイトロッド
テイルウォーク メタルゾンSSD C66M/SL

テイルウォークからはメタルスッテ専用に開発されたメタルゾンSSDからソリッドティップのベイトロッドをおすすめ!長さが6.6ftでも重さは91gしかなく感度ももたらします。またティップは夜でも視認しやすいホワイトに加え先端部分だけ蛍光グリーンが塗られており目で見てアタリを感じることにも特化されています。

長さ 自重
6.6ft 103g
スッテ許容重量 適合ライン(PE)
5~25号/20~100g Max0.8号

ヤマガブランクス バトルウィップ IM 69B

ヤマガブランクスらしい柔らかい繊細なティップの中にもほど良い硬さ=高次元で復元するカーボンソリッドタイプの新生パドルウィップ。IM 69Bは中でも小さな違和感程度のアタリも手元まで感じる繊細さと、自発的に掛けに行く攻めの釣りが可能な掛け調子タイプです。

長さ 自重
6.9ft 100g
スッテ許容重量 適合ライン(PE)
Max110g 0.4~0.8号

がまかつ ラグゼ スピードメタルR B65M

極細ソリッドティップによる反響感度と目で見てわずかなバイトを判断ができることがシリーズの特徴であるがまかつのスピードメタルR。もちろんスパイラルガイドは標準装備されており、重ための20号までの鉛スッテを自在にコントロールできるB65Mをおすすめします。

長さ 自重
6.5ft 105g
スッテ許容重量 適合ライン(PE)
8~25号/30~93g 0.3~1号

上級者向け35,000円以上ハイエンドクラスのベイトロッド
ダイワ エメラルダスAIR AGS イカメタル N65LB IM

金属製のメタルトップを備えソリッドティップでも叶えることができなかった”触れる”だけの些細なアタリですら拾える超高感度を実現。おすすめは75gクラスのスッテまで精妙な操作性を実現させる乗せ重視のN65LB!AIRの名に恥じない驚異的な軽さと手感度を実現しています。

長さ 自重
6.5ft 89g
スッテ許容重量 適合ライン(PE)
10~75g 0.4~0.8号

シマノ セフィアエクスチューン メタルスッテ B66M-S/F

シマノからのおすすめイ中級者~上級者向けハイエンドモデルのセフィアエクスチューンのメタルスッテ専用から、繊細さとパワーをバランス良くどちらも兼ね備えたバーサタイルのB66M-S/Fがおすすめ!水深80mオーバーでもいけるMパワーとしなやかさと強度を併せ持ったイカメタルロッドの王道先調子設計。

長さ 自重
6.6ft 90g
スッテ許容重量 適合ライン(PE)
8~25号/30~90g 0.4~1号

 

イカメタルロッドのおすすめスピニング

予備としても最適10,000円~20,000円ハイコスパスピニングモデルモデル
メジャークラフト 「三代目」クロステージ イカメタル CRXJ-S702M/NS

「三代目」クロステージ イカメタルロッドのスピニングモデル。コスパが高く初心者から、季節限定でメタルスッテの釣りをされる方など、予備機としても最適。

長さ 自重
7.0ft 非公表
スッテ許容重量 適合ライン(PE)
8~15号/20-60g 0.4~1.0号

アブガルシア オーシャンフィールド イカメタ OFIC-672LS

デザイン性も持ったアブガルシアのオーシャンフィールド イカメタシリーズのスピニングロッドです。

長さ 自重
6.7ft 116g
スッテ許容重量 適合ライン(PE)
10~60g 0.4~1.0号

シマノ セフィアBBメタルスッテ S66L-S

セフィアシリーズのエントリーモデルBBのスピニング。この安いクラスでも安心感を感じたいアングラーにおすすめです。

長さ 自重
6.6ft 73g
スッテ許容重量 適合ライン(PE)
3~15号/10~60g 0.4~0.1号

中級者以上にも満足いく20,000円~30,000円ミドルクラススピニングロッド
オリムピック カラマレッティーUX 23GCALUC-582MH-S-MS メタルスッテソリッドティップ

2023年、新たにカラマレッティーUXシリーズに加わることとなったスピニングモデル☆彡

長さ 自重
5.8ft 非公表
スッテ許容重量 適合ライン(PE)
Max35号 0.4~1.2号

ダイワ エメラルダスMX イカメタル N63ULS-S

~95gまでの鉛スッテが操れるスピニングのN63ULS-S

長さ 自重
6.3ft 76g
スッテ許容重量 適合ライン(PE)
5~25号/20~95g 0.4~1.0

ヤマガブランクス バトルウィップ IM 69S

ヤマガブランクス バトルウィップ IMシリーズのスピニング

長さ 自重
6.9ft 86g
スッテ許容重量 適合ライン(PE)
Max25号/90g 0.4~0.8号

上級者も納得30,000円以上スピニングロッド
ジークラック DOROBOU STICK SPIDER 泥棒竿スパイダー DORO-S68SUL

イカメタルと、アジング用にジークラックが開発した「どろぼうスティック」は、ツツイカやアジの繊細なアタリを拾うためによく曲がる柔軟なティップとライトゲーム全般に使えるライトアクションロッドです。特徴は粘りのあるグラスを用いたチューブトップ

長さ 自重
6.8ft 112g
スッテ許容重量 適合ライン(PE)
2.5~18号/10~70g 0.4~0.8号

シマノ セフィア XR メタルスッテ S68UK-GS

エクスチューンの約半分の価格とは思えないこのクラスにしては安いお買い物で購入可能なコスパ抜群のセフィアXRのイカメタルロッドのスピニングモデルです。通称ウキウキトップ=UKトップも健在!

長さ 自重
6.8ft 83g
スッテ許容重量 適合ライン(PE)
3~20号/10~75g 0.4~1号

イカメタルに代用できる他の釣りタックル

画像:タイラバ|Il Pescaria

微細なアタリを感知することが求められるイカメタルと似通っている釣りとしてアジングのロッドの代用をおすすめする人が多いですが、

私的にはタイラバロッドが代用というか併用できる、いちばんのロッドではないかと思っています。

使うスッテの重さや船から仕掛けを投入する水深、

ツツイカに似た硬い口でついばむような真鯛のアタリを拾って掛けられるティップの柔らかさや調子を考えた場合Lタイプのタイラバロッドは代用に最適だと思います。

これも釣り方の癖とか、好みもあると思うので、乗せ調子での釣りが主になる場合はアジングロッドの方が近くて、

掛け調子を軸に釣りがしたいならばタイラバロッドという感じでしょうか。