ノーシンカーが有効なバス釣りの状況とは?もっとも効果の高いシチュエーション毎の釣り方

ノーシンカーリグを使ってもっとも効果が高い状況を詳しくお伝えします。

間違いなく釣れるリグ(仕掛け)であることは周知の事実なので、

少しでも釣れない状況になると投入することが増えてくるので万能と思われていますが、釣れる能力をいちばん発揮できる状況というものがあります。

この章では効果的にノーシンカーを用いる状況について解説します。




この記事を書いた人

ノーシンカーってそもそも何のこと?

ノーシンカーとは
画像:Cleveland.com

ノーシンカーというのは、シンカー(錘)を使わないソフトマテリアルのワームとフックだけで構成された実に単純明快なリグ(仕掛け)のことです。

もちろんハードルアーには出せないナチュラルアクションを得意としていますが、シンカー(錘)を使用していない分、ソフトワーム本来のより自然にアクションさせることが出来るため、他のルアーにはまったく反応しない状況でも釣果をたたき出すことが可能になります。

手軽に誰でも簡単につくれるリグなのに、これが意に反してめちゃくちゃ釣れるのです。

その手軽さと釣れることから最初から最後までノーシンカーだけで通すアングラーもいるほど、ここぞという明確な場面の定義がされていない仕掛けなのですが、

バスが口を使わないようなプレッシャーの高い場面だけではなく、ノーシンカーの特徴を余すことなく発揮できて

もっとも効果的に使えるシチュエーションというもの存在します。

バス釣りでノーシンカーが向いてる状況とは

ノーシンカーはプロのバサーの間でもいわゆる”ボウズ逃れ”と言われるほど、タフコンディションでバスがルアーには反応しない厳しい状況下でも、

特有のナチュラルな動きでバスの警戒心を解きほぐし口を使わせることが可能な釣れていいない状況を打破できる、ここぞの最終兵器的な存在のリグです。

昨今のハイプレッシャー化に伴って、多くのバサーが集う琵琶湖でも使用頻度が高まっていると言われています。

ノーシンカーの特徴を生かした、もっとも高い効果が得られる状況と言うのは

ズバリ、ノーシンカーにしか反応しない状況
です!

下記のような状況だと判断したら試投してみてください。
 
 

サスペンドしているバスが見えるとき

ノーシンカーが有効な状況
画像:pattayathailand.ru

ご存知かと思われますがアフター以降のバスは、シャローにサスペンドしていることが多く、僕たちアングラーの目の届く個所に居る機会が増えてきます。

アフターから徐々に高水温期の夏場に入るまでの間は、徐々に体力を戻していくために比較的大きめのベイトを追いはじめる時期に入り、ミドルレンジ(中層)攻略がカギになりますが、

この頃はまだ回復しきっていない個体もおり、動きが派手でアクションが速いハードルアーには追い付いてこれない状況もあるため、

大型のワームを使ったノーシンカーの攻略が効果的になります。

 

バスが中層で活性が上がっている時

バス釣りノーシンカーが有効な状況
画像:Youtube

単刀直入にいうと、アフターから初夏までの回復傾向にあるバスが居る状況です。

初夏から秋のはじめくらいまでの水温が高くなる時期は、トップウォーターへの反応がよくなる季節ではありますが、

日中の明るい時間やプレッシャーの高いポイントでは、中々上へは出てこない状況もちょくちょくあります。

かといってそういったバスがストレスを感じているようなフィールドでは、ボトムを攻めたところでも一切食って来ないなんてことも頻繁に起こりえます。

そんなときに、トップでもなくすぐにボトム拾うこともなくフワフワと浮いて一定のレンジをキープしやすく、ナチュラルアクションのノーシンカーが有効になります。

フォール中にバイトが集中することが多く、中層付近をリフトアンドフォールがおすすめです。

 

バスが上(水面)を意識している時


水面が浮草で覆われていて、警戒心が薄くバスがその下で身を隠しているであろう状況下や

ワカサギや稚鮎がバスに追われ、水面直下まで逃げてきていて時折水面を割ってピチャピチャいってる時があります。このようなときは、

ノーシンカーワームをその場で投入!

こういう追っている状況ってすぐにトップ系プラグを投入したくなりますが、めちゃくちゃ食ってきそうな状況でもハードルアーにはまったく反応しない…

それどころか、チェイスしているバスとベイトの群れを散らしてしまうことにも成り兼ねません。

そうした経験を何度か繰り返してきて、試行錯誤の末にたどり着いた答えがこれでした。

 

縦のストラクチャーに着いてるとき

バス釣りノーシンカーが有効な状況
画像:AdobeStock

杭やコンクリートで整備された護岸沿い、橋脚周辺など水面からボトムまでタテに落ちたストラクチャーにべったり張り付いているバスは、縦に動くものに好反応を示します。

スローにフォールするものに反応がよいときにゆっくりとフォールするノーシンカーが有効になります。

水がクリアだったり、時と場合により素早く沈むものでなければ見切られることもありますがこのような場所でフォールに食ってくるバスは積極的なバスが多いので、その日の活性を伺う意味でも試してみる価値はあります。

状況を見極めて使うと奥深さが味わえるノーシンカー

すでにバス釣り経験が長い人ほどノーシンカーの威力はご存知かと思いますが、いろいろなルアーを試したあとで全然釣れないってなたっときにしか、引き出してもらえない釣り方でもあったりしますww

けれど、ここで解説したノーシンカーリグがもっとも効果が表れる状況に気が付いてからは、

状況を見極めてから投入する機会も増え、もともと釣れる仕掛けがさらに釣果アップにつなげることが出来ました。

皆さんも、ちょっと視点を変えて見ていつもとは違う使い方をすると、もっとノーシンカーのバス釣りが楽しくなること請け合いです。