ノーシンカーの使い方!付け方や仕掛け~使うワームの種類ごとの釣り方解説

ノーシンカーの使い方について解説いたします。

バス釣りで多用されるリグのひとつでハードベイトでは出せないワームを用いたナチュラルなアクションが得意で警戒心の強いスレたデカバスやタフな状況下でも力を発揮してくれます。

ノーシンカーの付け方から仕掛けに用いるワームごとの使い方をお伝えします。




この記事を書いた人

ノーシンカーとは

ノーシンカーとは
英語でNo sinker=(錘なし)。名前の通り、シンカー(錘)を使わないワームとフックだけで構成されたリグ(仕掛け)のことです。

錘を用いないため、ワームが持つ本来の重さだけで沈み、本来のナチュラルなアクションをさせることが可能になります。

ほかのプラグルアーでもジグヘッドなどでもまったく釣れない状況でも、ノーシンカーに変えた途端に釣れるということもしばしばあります。

季節を問わず出番が多い、バス釣りでは基本的なリグになります。

ノーシンカーの付け方

ノーシンカーの付け方
ノーシンカーワッキーの付け方図解
画像:Pinterest

ノーシンカーのワームの付け方については

ワームの種類や、使用するフックの種類で異なるため、別章で細かく解説しています。併せてそちらを参考にしてください。

付け方については下記のページをご覧ください↓
 

 

ノーシンカーに用いるフック


ノーシンカーに使うフックはマス針を中心に、オフセットフックです。

ジグヘッドなど錘をが付いているもの以外ならなんでも使えます。

ノーシンカーの代表格ワッキーリグでもジグヘッドを使用するとノーシンカーでなくなってしまいます。

ノーシンカーの仕掛け

仕掛けのつくり方も同じく、使用するフックも違うので数が多くてここでは書き切れないので別のページにまとめています。

ノーシンカーの仕掛けについては下記をご覧ください↓
 

ノーシンカーの使い方

ワームの種類ごとの釣り方を解説

 

グラブで基本を掴む

ノーシンカーグラブ
釣れるノーシンカーを体感で覚えるために一番最初に試してもらいたいのがゲーリーヤマモトのグラブです。

シャッドやクランクでは食ってこない状況で水面直下をただ巻きでも使えるし、

朝マズメや夜の一発が欲しいときのバスベイトの代わりにこれを表層に浮かせて速巻きする方法で使うこともあります。

ゲーリーヤマモト 4インチグラブ

ゲーリーヤマモト イモグラブ 40
カーリーテールをカットしたイモグラブは、このままバスが潜んでいそうな場所へ投げてしばらく放置。。。
近くにバスが居さえすればこれだけで何故か釣れるんです!

 

ストレートワームでノーシンカーワッキー

ワッキー|ノーシンカー使い方
グラブ系の次に僕が良く使うのがこれ、ストレートワームを使用したノーシンカーワッキーです。

これもキャストしてゆっくり沈ませて、そのまましばらく放置。釣れなければまた次へ移動。

ボトムに着いたら、軽くシェイクもしてもいいです。フォール中に食いあげてくることもあります。

ボーターなら2、3メートルから5メートルくらいずつポイントを横に移動して探っていきます。

おかっぱりからの場合足元から扇状に打って探っていったら移動した方がいいでしょう。それほど飛距離は望めません。

ジャッカル フリックシェイク 3.8インチ

 

最強に釣れるノーシンカーのヤマセンコー

ヤマセンコー|ノーシンカー使い方
これまたネコリグとして大人気のヤマセンコーを使ってノーシンカーも可能です。

ネイルシンカーを埋め込まないで、ノーシンカーだとリーリングしていくと巻いてくる速度の速さによって表層~中層をスイミングさせることができます。

スイミングさせると左右にスライドしながら、形状からは想像もつかない鮮やかなアクションをします。

バスが表層を意識し始める春の終わりから初夏にかけて有効な釣り方です。

ヤマセンコーの重さのみでキャストするのですが、これがノーシンカーの中でも1、2を争うほど、重りがなくても飛距離が望めるのです。

ゲーリーヤマモト ヤマセンコー
サイズは3インチ~4インチがおすすめ。大きさの利点を生かして飛ばせます。

 

ミノー系ワームでライブベイト

ライブベイト|ノーシンカー使い方
ワカサギが居る時期に、バスが追っていてビチャビチャ言いながら表層を逃げ惑うワカサギを演出するときなど、ホバストさせたいときに使います。

あまり沈まないので水面直下~中層までのレンジで、フワフワと漂わせて巻いて使う使い方です。

よりナチュラルな動きで誘いたいときに有効です。

フィッシュアロー フラッシュ-J アバロン

 

シャッドテール等で水面直下をスイム

シャッドテール|ノーシンカー使い方
こちらも同じく巻いて使うワームです。

ただ巻きすると、水面直下をまるで小魚が泳いでいるように艶めかしくアクションします。

ノーシンカーですがけっこう重さがありよく飛びます。ただ巻きで泳がせて使うので飛距離を生かして広い範囲を手返しよく探ることができます。

OSP ドライブシャッド 4インチ

 

バックスライド系

バックスライド系|ノーシンカー使い方
ワームのヘッド側からではなく、テールからフックを刺し込む「逆刺し」にすることで、

フォールするときに奥へ奥へと離れていく動作を利用して、水中のカバーの奥を探るときに有効な使い方です。

これも選ぶワームのサイズにもよりますが、結構重さがあってよく沈み、よく飛びます。

ゲーリーヤマモト ファットイカ

 
 

虫系ワームで水面

虫系ワーム|ノーシンカー使い方
画像:つり具のブンブン

虫系のワームを使う場合にいちばん用いるのはやはりノーシンカー。

使用頻度が増える夏場にオーバーハングの下にキャストし、表層で時々トゥイッチを入れたりシェイクしたりしながらステイ。

また木から落ちてきた虫が流れて来るのを演出するために、バックウォーターの奥へ投げて流れに乗せてドリフトさせて使う使い方もできます。

OSP サイコロラバー NONSALT
僕は虫系ワームを使うときは、出来る限り浮かせてつかいたいのでこちらのNONSALTタイプがおすすめ。

良く沈み深いレンジを攻略できる高比重タイプのMAXSALTもあります。

ノーシンカーのときのラインの太さ

ラインの太さ|ノーシンカーのタックル
ノーシンカーはそれほどリグ自体に重さがなく飛ばせないことや、リグの操作性を考えるとラインの太さがこの二つに影響してきます。

ご存知のように軽いリグのノーシンカーもやはりラインは細い方がより飛距離が出ますが、

その分横からの衝撃による耐摩耗性は落ちます。

飛ばして遠くを攻めるのか、どのようにして地形変化やストラクチャーを攻めていくのかで使うラインの太さを決めるしか方法がありません。

ですから一応の参考程度にお話しします。

僕の場合でいうと、1g以下~5gくらいまでの軽いノーシンカーを扱う場合はスピニングロッドでラインは4ポンドのフロロカーボンを使用しています。

また5g以上のノーシンカーの場合はベイトフィネスで、7ポンド~10ポンドまでのフロロまたは、今ではPE、1号ラインを使用しています。

DUEL アーマードF+Pro BASS
PE素材のポリと一緒にフロロカーボンを束ねて作られた強化PEでバス釣りにいまおすすめ!