エギングタックル紹介!これからはじめるエギングに必要な道具一式

エギングに必要なタックル紹介します!これからエギングをはじめる初心者さんはどんなものがどれだけ、何が必要なのか?など道具を揃えるにも、わからないことが、たくさん疑問があるはず。

そこで、こここではアオリイカなどを釣るためのロッドやリール、ライン、エギついてひとつずつ詳しくご紹介していきます。




この記事を書いた人

参考にしたいプロのエギングタックル

プロのエギンガーのタックルってちょっと気になりませんか?

「どうせ高いいいのだけ使ってるんだろ!」って
そりゃそうでしょうね。プロですから^^

けど釣れる人とか上手な人が選んでいるロッドやリールは私たちがすんなり買えるものではなくてもタックルバランスなど参考になることが多いと思います。

少しだけタックルの説明をする前に、エギングのプロとして活躍されている3名の方のタックルを覗いて見ましょう。

 

湯川マサタカさんのある日のタックル

私の大好き♥な、JOEこと湯川マサタカ(シマノインストラクター)の湯川マサタカさんのタックルは、釣りビジョンの取材時にお使いだったタックル情報を元にまとめてみました。

ロッド セフィア エクスチューン S79ML(ランガン用)
セフィア エクスチューン S86M
リール ステラC3000
ヴァンキッシュC3000
ライン(PE/リーダー) ピットブル8+0.5/セフィア マスターフロロ2.5
エギ セフィアクリンチ フラッシュブースト
クリンチ ラトル

プロの方なのでその時々で違うと思いますが、夏のランガンの時は取り回しの良さを考えて短めのロッドにされるそうです。

 

川上英佑さんのタックル

最近むかしよりもほっそりされて一段と男前になられた♥ヤマシタのエギングマイスターこと川上英佑さんのタックルがこちらです。

ロッド ダイワ エメラルダス AIR 86
エメラルダス STOIST AGS IL 99LML
リール ダイワ 19セルテートLT3000
ダイワ 18イグジスト LT3000S-C
ライン(PE/リーダー) ソルティメイト PE EGI ULT HS8(0.5or0.6)
ソルティメイト エギリーダーFC HARD 2.5
エギ もちろんヤマシタのエギのみ!

プロエギンガーなので、ここに書いているものがすべてではありません、たくさんお持ちなのだと思います。川上さんて普段使用されているロッドのほとんどが上記2つも含めエメラルダスのインターラインモデルでした。

動画で見ても、8.6ftのロッドが小さく見えるし、背の高い方なんですかね?、9フィート以上の長いロッドも使われているのにびっくりしました。

エギングのタックル

エギングタックル図解
エギングのタックル基本的にロッドとリール、リールに巻くPEラインとリーダー、そしてエギ。

この5つさえあればエギングがはじめられます。ひとつずつ選び方をご紹介します。
 
 

エギングロッド

まずはエギングタックルでいちばん先に思いつくのがロッドですね。

ロッドの最初に決めておかなければいけないことは
使うエギの号数です。

上記のエギのところでご説明した~3.5号までとすると、そうなるとタイプ的にはML(メーカーによってはMのところも)タイプです。

長さは8ft~8.6ftがちょうど良いとされていますが初心者の方は8ft前後(7.8~8.3ft)くらいがシャクリがしやすくおすすめです。

シマノ セフィアBB S83ML

ダイワ エメラルダスX 83ML

初心者におすすめのエギングロッドはまだあります!
気になる方はこちらもどうぞ↓

 

リール

エギングに使うタックルに次いで高価であとあとの釣りにも影響してくるリールは主に番手は2500番~3000番を選びます。

ギアについてですが、ノーマルギアにもハイギアにもそれぞれの利点がありどちらを選んでも間違いがありません。

ただ私が初心者の方におすすめするのはノーマルギアをお勧めしています。

それは1回転に巻き取る量が早くなり過ぎずに、一定に保ちやすいからです。

このあたりについては、こちらのエギングの仕掛けの章で詳しく解説しています。
ご興味ある方は参考までに覗いて見てください↓

ダイワ 20フリームス LT2500

シマノ セフィアBB C3000SDH

エギング初心者におすすめな安いリールは下記のページでもたくさん紹介しています。
併せてご覧ください↓

 

ライン

エギングに使用するラインはプロの方では0.5号や0.4号を使っている人もいらっしゃいます。より欲しくした方が感度が良くなり、イカのやわらかいエギを抱いた時のアタリが取りやすくなるからです。

ただしその分、ラインブレイクの可能性が高まり根掛かりしたときにも切れやすくなり、シャクったときにロッドガイドに絡まりやすいなどデメリットも多くなります。

かといって0.8号や1号だと磯など根の荒い場所での春イカ狙いの時には根ズレを防ぐ目的でいいかもしれませんが、その分感度も落ちます。

エギングのイカの繊細なアタリを知ったり、ライントラブルなどイロハを最初から覚えるのには0.6号がおすすめです。

シマノ セフィア8

バリバス アバニ エギング マックスパワーPE X8

メジャークラフト 弾丸 フロロショックリーダー エギング専用 30m

 

エギ

エギングの最重要タックルのエギ。これなくしてはエギングはできません!

春イカの場合は3.5号~4.5号
秋イカの場合は2.5号~3.0号

くらいが中心になります。

…とうことは初心者の方の場合春と秋をベースにして選び、エギ2.5~3.5くらいからはじめていくのが良いと思います。

シマノ セフィアクリンチ フラッシュブースト

ヤマシタ エギ王K ベーシック

さきほど、プロのエギングタックル紹介に登場した湯川さんのJOESTYLEフリーチャンネル!の
これからエギング始める方の為に
釣具店にてエギングはじめるために必要なおすすめタックルを解説してくれている動画です↓

・・・ちなみに私は湯川さんだけず~っと目で追ってましたww
ԅ(♥️﹃♥️ԅ))))

そのほかのおすすめタックル

なくてもエギングはできるがあると役立つタックル
ここからは釣りには直接関係がないけども、エギング釣行の際にあると「これは神タックルぅ~」って叫びたくなるほど助かった経験がある役立つおすすめアイテムをご紹介します。

 

ギャフ

私がある日突然掛かった大きなアオリイカを足元まで寄せてきたけど引っこ抜くにはデカすぎてラインがそのとき0.4号とか細かったので切れることを心配して、友達に「あ~、タモくれ~」友達「車ん中忘れた」…。

ぎゃーぎゃー大騒ぎしていたら白馬に乗った王子様が現れてギャフッ!てイカ引っ掛けてスルスルッとランディング。

カッコよくその場を立ち去ろうとするそのお方に
「せめて、お名前だけでも」(その道具の♥)と聞いて教えてもらったのがこれ「ギャフ」!!

魚用ではないので、フックの部分がエギング用にカンナぽくなっています。

タモは持ち運ぶのに面倒臭くて置いてきぼりはよくある話ですが、これは軽くて短いしバッグやライジャケに掛けておくだけでいい!!

肝心の長さも延ばすと3mも伸びるのでけっこういろんな場所で対応でき、知られざる最高に便利なタックルです。

第一精工 オートキングギャフ CS300

エギのカンナカバー

エギングタックルおすすめ
画像:つり具の上州屋

エギングタックルで重要度の高いものにエギケースがありますが、初心者のうちはそんなに多くのエギを揃えておくことはほとんどなくて、たくさん持ち歩き釣りに出掛けることはほとんどありません。

けどカンナがついたエギをじゃらじゃらバッグに入れておくのは気が引けます。そんなときに重宝するのがこのエギのカンナカバーです!

カラビナが付いているタイプもあり、これだとバッグの外側のベルトに通しておけばエギのローテーションもラクチン☆彡

春と秋で使うエギが異なっていても4,5本持っていれば、時期によって差し替えるだけでいいです。

ひとつ132円と超コスパが高いので、おすすめタックルです!!

湯川さんもシャクリ方の解説動画でこれをつけてエギを腰にぶらさげていました。

ナカジマ イカラビーナ

引用画像:Isofishinglifestyle