エギングのシャクリ方入門!基本動作と釣れるまでやるアクションの練習法

エギングのシャクリ方ってどうやるの?初心者の方がいちばん最初に出る難関がこのはずです。

エギの動かし方の基本となるアクションの仕方はイカ相手の釣りには習得必須なため覚えておく必要があります。

はじめたばかりの一発目で釣れた私の場合その時は、なんとなく言われるがままにロッドを上げ下げしたり時々巻いたりしたらたまたま釣れちゃったのですが、そのあとまったく釣れなくなった時がありました。

基本的なシャクリ方が出来ていなかったためですね(泣)

たまたま「釣れた」のではなく、「釣った」と言うためにも基本の釣り方は大事です。

そこで、この章では初心者の方が基本からシャクリ方を練習して、より早くエギングで釣れるようになれるよう、時期ごとに狙う異なるアオリイカの特性に応じて解説していきます。




この記事を書いた人

エギングはなぜシャクリ釣りなの?

エギングの釣り方しゃくり方
画像:The Fishing Website

元々エギングは現在のオクトパッシング(タコ釣り)のようにボトムをズル引きする釣り方が長い間、基本の釣り方となっていたそうです。が、これはラインがナイロン一辺倒だった時代のことでした。

そこからPEの全盛時代に入り、エギングでPEラインが主流になったときに生まれたのがシャクリです。

イカの微細なアタリをも逃さすキャッチができる優れた感度を持つPEは、それだけエギングには魅力的だっとことでしょう。

PEラインは、すぐに沈まずに浮いてる時間が長かったり、摩擦に弱いため根ズレで破断してしまうなどいくつか欠点もありますが、昔から行われていた釣り方よりも多くのアオリイカが掛かる有効な釣法だから現在主流になっているのです。

ズル引きとの違いは、エギを
シャクってアピールし、フォールで抱かせる

このための動かし方がシャクるという釣り方なのです。

シャクリが楽になる持ち方

エギングシャクリ持ち方
画像:Land Based Fishing

上の写真では、通常のロッドの持ち方ですが、エギングの場合は少し違います。

シャクリを何度も繰り返すエギングでは、リールフットを中指と薬指とで挟んで持ちます

こうすると2本の指で支えられシャクリ上げるときに力が加えられるためなのと、ロッドの重心が手前にいくので、軽く持っているだけでティップ側から下がりやすくなりロッドの上げ下げが楽になるためです。

エギングの釣り方を説明している雑誌などでは、薬指と小指で挟むという解説をしているところもあります。

また大切なことは、シャクる際にはあまり強く握るのはおすすめしません。
軽く握ることが肝心です。

特にフォール中とか、ラインにテンションが掛かったまま強く握りすぎているとボトムへの着底や、イカのアタリが取りずらくなってしまうからです。

ごくわずかに指で挟んで軽く手の上に乗せている感覚で、やんわり握るのがコツ。

力まかせに握り込んでいると、長時間シャクリ続けるにも疲れてしまいます。

時期によるシャクリ方の種類と動かし方

エギにアクションを加えてイカを誘い出すシャクリ方にはいくつか種類がありますが、エギングには、時期によって釣れるイカのタイプが異なるのでオールシーズン同じシャクリ方とはいきません。

釣れるイカのサイズだけでなく、その時期の活性や警戒心の程度など特性を考えて見合ったシャクリ方ができるように

エギングの春と秋の時期に分けて、釣れるシャクリ方をご案内します。

 

春の親イカの時期のシャクリ方

成長して春に産卵期を迎える親イカは産卵前にたらふく食べそうな気がしますが、警戒心が強くなる時期で、産卵に備えて体力を温存するためエサを自ら追うことをしないで、楽に食べられるエサだけを食べているといわれています。

そのため激しく動かしアピールするよりも、大きくゆっくりと動かすシャクリ方がハマる時期になります。
 

スラックジャーク

春に絶大な効果を発揮するスラックジャークと呼ばれるシャクリ方は、シャクる前に糸ふけをつくり、その糸ふけを利用して跳ね上げエギにアクションを起こす方法です。

春のサイズの大きいイカほどボトムに着いているといわれていますが、このスラックジャークは、ほかのジャーキングと違い、ラインにテンションが掛かっていない状態でシャクるため横に大きく(幅広く)エギを動かすことが可能。

基本動作はシャクるよりも、ロッドを下げた時に十分な糸ふけを取ることがキモ

また糸ふけを取った後シャクって落とすのでよりフォールの時間が長くとれることから、ボトムから離れすぎず長い時間アピールすることができるので春のデカい親イカ攻略に向いています。

エギング界の重鎮、重見典宏さんが考案された釣り方です。

 

2,3回ワンピッチジャーク

春の時期にも、シャクる回数を考えてやれば有効なワンピッチジャーク。

短い間隔でシャクりキビキビとした動きでアピールする方法です。そのため春のイカの時期は、2,3回シャクるくらいに秋の時期より回数を減らしてやると警戒心を持たせず誘い出すことができます。

基本的な動かし方はこのあと秋の時期で解説します。

 

秋の新子イカの時期のシャクリ方

秋になるとたくさん湧いてくる新子イカはまだ警戒心も弱く、比較的活性が高くて、まるでねこじゃらしについてくる子猫のように動いているものに敏感に反応しますw

そのため、エギを良く動かして強いアクションでアピールさせるのが基本になります。

 

5,6回ワンピッチジャーク

エギングで基本となるシャクリ方は、リール1回転巻くごとに一回シャクるワンピッチジャークです。
一度覚えれば年中使える方法です。

水平にロッドを構えてロッドを素早く上にしゃくって元の位置に戻す間にリールを1回転巻き取ります。

跳ね上げさせているときに半巻き、下げているときにもう半分巻きの割合です。文字で説明すると長いように感じますが、次のシャクリに入るまでの間隔が短く、実際には素早いです。

ヤマシタの川上さんのショートピッチジャークの基本動画です。
めちゃくちゃ解説の仕方が上手くてわかりやすくておすすめです↓

 

2段シャクリ

ワンピッチジャークと並んでエギングのシャクリ方の基本となる2段シャクリ。

ティップを少し下げた状態から

【1段階目】軽くシャクってエギの頭を上に向かせた状態にし、
【2段階目】大きくシャクって斜め上に高く跳ね上げる。

先に軽くしゃくってから跳ね上げるまでの時間はごくわずかな時間です。軽くシャクリ元の位置のロッドを戻す同じタイミングで強くシャクリ上げます。

この動作を素早くするのが2段シャクリで、2回連続でシャクることではないので注意してください。言葉にすると難しいですが、シュッ!、シュッ!としゃくるのではなく、「シュシュッ!」です(汗)