ショアジギングに使うラインの考察です。各種あるジギングの釣り種毎に何号が適切かという話や結び方を指南します!その他に一緒に使用するリーダーにも触れ、PEラインが主流のショアジギングですがナイロンやフロロでは?という素朴な疑問にもお応えしていきます。
気軽に大物が楽しめるライトジギングだけを8年続けているという偏った釣りをしています。青物の強い引きに魅せられてどこへでも出かけていきます。日々進化する昨今人気ののショアライトジギングからショア、オフショア問わずジギングもこれまでの経験から実釣で生かせる釣り方やタックルのことを紹介していきます。
ショアジギングのラインは何号が適切か
ショアジギングは文字通りショア(陸)から釣りするジギングのことですが、その種類は狙うターゲットの魚種によって使用するジグの重さやタックルが大きく異なるので当然ラインの何号かを決めるにもバランスを取る必要があります。
ここではジギングの種類を大きく3つに分けてそれぞれのラインの太さを見ていきましょう。
SLJ(スーパーライトショアジギングの場合)
基本的に堤防などの比較的水深の浅い場所(20,30m前後)で5g~30gくらいまでの軽いメタルジグを使うもっとも手軽に行えるジギング。
釣れる魚がアジや、カマス、根魚のカサゴなどが釣れるスーパーライトジギングはルアー釣り初級者がショアジギングの楽しみを知るにはもってこいの釣りです。
ラインの太さは通常ライトソルトゲームでプラグルアーを使う場合の号数です。
ライン:PE0.4号~0.8号(約8lb~16lb)
号数 | ターゲット |
---|---|
0.4or0.5号 | アジやメバル、カサゴなど |
0.6号 | カマスなど 根が少ない底取りしない場所 |
0.8号 | タチウオ、チヌ(クロダイ)など ある程度の障害物(テトラや橋脚)周りにも対応 |
ライトショアジギング
ジギングの中でも、40センチ~大きくて60センチクラスのサゴシやハマチ(ワラサ)サイズの中型青物まで狙えるため、近年の釣りブームの中においても人気が上昇中のカテゴリです。
狙える魚もヒラメやマゴチのフラットフィッシュから真鯛やタチウオ、サワラ、ハマチ、中型のシイラまでその地域によってさまざま。
ラインの太さの選択はメインとなる40g前後の重さのジグを使用することを念頭に何号かを選択します。
これからショアジギングをはじめる方でどんな場所なのか、何が釣れるのかわからない人はオールラウンドに対応できる1.2号から試してみることをおすすめします。
ライン:PE1号~1.5号(約20lb~26lb)
号数 | ターゲット |
---|---|
1号 | タチウオ、シーバスなど |
1.2号 | ショアジギングのラインの中間的存在 |
1.5号 | サワラやハマチなど中型青物 足場が高い堤防、磯場 |
ショアジギング
外洋に面した潮通しの良い堤防の先端や磯場で、60g以上~100gまでのメタルジグを使い大型魚を狙うガッツリ系ショアジギング。
これまで先に紹介したショアジギングと比べるとタックルスペックもパワーアップしてはじめから大型狙いのセッティングになります。
釣れる魚も2kを超える大鯛、ブリなどの青物、日本海側や太平洋側に面したポイントでは大型のオキサワラや、ハタ科の大型根魚クエなども掛かることがある釣りです。
当然、それらのターゲットと対峙するためのラインの号数を選ぶことになります。
ライン:PE2号~8号(約30lb~100lb以上)
号数 | ターゲット |
---|---|
2号 | 7kg前後のやカツオ、シイラなど |
2.5号 | 10kまでのブリやハタ科の大型根魚 |
3号以上 | 10K以上のカンパチやヒラマサなどと真っ向勝負 |
ショアジギングのラインの結び方(ラインシステム)
ショアジギングに限らずジギングでのラインの結び方は私の場合基本的にラインシステムを組んだ時に、出来る限りPEライン本体が持つ強度を最大限引き出せるノット(結び方)を選ぶようにしています。
そのためには通常ルアーゲームで多用されるFGノットでは、どうしても結び目の強度が本来のPEラインの強さの70%くらいまで落ちてしまうためショアジギングでもおすすめな結び方とは言い難く
私のおすすめは結んだあとでも90%近くの強度が保てると言われているミッドノットです。
結びコブがなくガイド抜けも良いことから、フルキャストして遠投することが多いショアジギングのラインでは一押しの結び方です!
ショアジギングのラインのリーダー
結び方がわかったところで次はPEを使用した釣りで欠かせないリーダーの説明に入ります。
号数(強度)の選び方
PEラインの先端には、横スレに弱いPEの弱点を補うためにリーダーが必要です。このリーダーを選んだPEに対して何号にするのか?
これについてはさまざまな考え方があるので一概にこれ!というのはないのですが私の考え方は
PEの強度と同等~若干高め
を目安にしています。
長さの目安
ショアジギングのリーダーの長さは、行くポイントによって決めます。
基本的に釣ろうとしているターゲットになっている魚の体長の長さと同じくらいを目安にして、その釣り場が砂地のサーフや根の少ない場所ならばおおよそ60センチくらいにします。
磯場や堤防周辺でも、底に岩礁などが点在する場合1m以上いします。
水中や底の状況が判断できないポイントで心配であれば、私の場合だいたい1ヒロくらいにしています。
1ヒロは大きく両手を開いた時の長さで約1.5メートルほどの長さになります。
障害物が少ない場所:60センチ前後
根が粗い場所:1メートルから2ヒロ
ショアジギングのラインにナイロンやフロロは
ショアジギングのラインは基本PEラインが主流です。
ですがPE以外にナイロンラインやフロロカーボンの使用ができないのかと質問を受けたことがありますが、それぞれの違いと何故ショアジギングにはあまり向かないのかを解説します。
ナイロン
PEよりも当然太くて比重が軽いため、飛距離がかなり落ちます。足元からキャストして遠くの深場から狙う釣りには不向きです。またナイロンは伸びるため感度も低くなります。
フロロ
PEよりも比重が重くてよく沈み、根の粗い場所などの横擦れにも強く強度はありますが、PEと比べると格段に飛距離が落ち、ショアジギングに求められる強度を保つためには太くなるため巻き癖がつきやすく特に初級者には扱いにくくなります。
真下に落として巻くだけの釣りではないショアジギングにはデメリットの方が大きいです。
ショアジギングのラインの太さは時期外れは一段落とす
上記で、さまざまな釣り種に応じたショアジギングのラインの選び方をご紹介していきましたが、号数や選び方は
時期や場面で変えた方がいいこともあります。
ハイシーズンでは先に紹介したラインの目安を基本にして、食いが渋る冬場などは1~2ランクくらい太さを落として何号かを決めます。元が1.5号であれば1号から1.2号と細くします。
ラインを一段細くすることで食いがあまい状況でも口を使わせることができるようになり、微妙なアタリも拾えるよう感度を上げるために行う方法もあります。
ショアジギングのおすすめライン
それでは最後に私自身が使って良いと思ったおすすめのPEラインをご紹介します。
バリバス アバニ キャスティングPE マックスパワー X8 ショアマスター
「あともうちょっとであのナブラに届くのに…」ショアジギングの回数を重ねるとそんな悔しい場面に遭遇することが何度かあります。
その”あともう一歩!”の飛距離を強力にアシストしてくれるバリバス独自のコーティング技術で超ロングキャストが実現されたまさにショアジギングのための最強おすすめラインです☆彡
シマノ ピットブル8+ ∞IZANAS
シマノから発表されてからその驚異的な強さと価格の求めやすさでコスパの高さからルアーゲーム界で一気に名が広まったピットブル。
8本撚りのピットブルを高分子ポリエチレン素材∞IZANASを使用して高い強度と伸びの低さの両立が図られ、さらに
特殊シリコンを用いた独自の樹脂コーティング製法で耐摩擦、耐熱を強化。
何度もフルキャストを繰りかえしガイドに摩擦する回数が多いショアジギングにおいてこの機能は劣化するスピードを遅くすることに貢献し、不意に起こる高切れなどを防いでくれます。
YGKよつあみ エックスブレイド スーパージグマンX8
もう説明は不要の信頼のあるPE。ショアジギングに限らずオフショアとの兼用も可能なYGKのスーパージグマン
どれにしようか迷ったらこれ!