海洋汚染に配慮した次世代の釣り仕掛け開発中!青森県立八戸水産高

青森県の県立八戸水産高校海洋生産科の生徒らは現在、海にやさしい釣り仕掛けの開発に取り組んでいます。

かつてこの近辺ではエラコと呼ばれる細長いイソギンチャクのような多様性環形動物をエサにしたエサ釣りが主流でしたが近年のルアー釣りブームも伴って海洋汚染が問題視されています。

画像:デーリー東北




この記事を書いた人

海にやさしい釣り仕掛けの発端

この取り組みは階上町と官学連携協定を結ぶアブラメ(アイナメ)のブランド化に向けた活動の一環で、漁獲量アップと海の環境保全の両立を目的に活動がはじまりまりました。

昨今の手軽なルアーフィッシングは、エサの準備が必要なく、手が汚れないなどの利点から利用者が増える一方で、ルアーの素材は金属や樹脂製のものが主流でこれらは根掛かりを起こしたときにラインごと切れてしまうと海底に残ってしまうために海洋汚染にもつながることから懸念されてきました。

そこで海洋科の若者たちが立ち上がりました。

今回で2度目の試作品

海に沈んでも害にならない魚が誤って口にしても大丈夫な成分で作成。初号の試作品ははコンニャクをベースに細長いグミ状のワームでしたが、柔らかすぎて強度に問題があり針から外れてしまうことが多かったために改良を加えできたのが2作目。

今回は素材をゼラチンに変えて強度とともに弾力性を向上させ、釣行調査を実施したところ狙いのアブラメ(アイナメ)はもちろん、カサゴやソイなどを釣り上げに成功しました。

調査釣行を実施した生徒は「釣れたのは釣れたが、予想していたよりもはるかに潮流に耐えられないことがわかったため、また素材を見直してさらなる大物を狙いたい」と、この度の実験結果に満足せず更なる高みを目指す心意気に賛同するとともに期待が高まります。

SNSのコメント====
頑張れ!環境に配慮した製品を楽しみにしています。君達の時代、君達の後の時代の事念頭においてチャレンジし続けて下さい。

いまでも生分解成分でできた水になかで溶けるワームとかあるよね?それでもいいんじゃない?