ショアジギングの釣れる確率って正直低いです。
アングラーのみなさんが気になるのは釣れる頻度が少ないからですが、どうしてそんなにショアジギングって釣れないのかとふと考えながら釣りをしているときに新たなことに気が付きました。
釣れない理由を紐解き釣れる確率アップが図れる公算を上げる方法をお伝えします。
バス釣り歴15年のkatsuyaです。これまでCacciatore(カッチャトーレ)として活動していましたが、「かっちゃん」と呼んでください。日頃はバス釣りをメインに最近ではブレードジギング、ショアジギングにハマっています。「釣れる」&「楽しい」を実感できる実践的なノウハウを皆様にお届けできるように頑張ります!
そもそもショアジギングってどんな釣り
ショアジギングとはショア(岸)からメタルジグを使ったジギングをする釣り方のことを指します。船で沖に出て釣るオフショアジギングのオカッパリバージョンと言ったらわかりやすいかもしれません。
狙える魚種もさまざまでSLSJと呼ばれる一番ライトなショアジギングではカサゴやアイナメ~サバなど小型青物から
サーフではヒラメやシーバスが釣れたり、もっとも人気のカテゴリであるライトショアジギングではヒラマサ、カンパチ、サワラ、ブリ(ヒラゴ、モジャコ、サゴシ、ハマチやイナダなど幼魚や若魚を含む)の類が釣れます。
ショアジギングの釣れる確率
ショアジギングの釣れる確率って本当に低いです。
魚に出会える確率は
●キャスト回数に比例する
なんて言われています。
青物狙いの場合は特に、そのほかの魚種でもベイトについて回遊してくるタイミングで釣るために投げ続けることが肝心だとされてきているからです。
ショアジギングを好んで楽しんでいる人は、その釣れる確率がめっちゃ低いものに
何度もチャレンジして得た1匹の喜びを見出し、またそれ自体をスポーツのようにまるでアスリートみたいにやっている自分自身に自己陶酔している人が多くいます。
僕もショアジギはじめたときはずっとそう思ってましたww
決してそれは悪いことではなく、自分が楽しんでるのなら何も問題ないのですが、
”ショアジギングが釣れない”と思ってしなくなってしまう人は
そもそもの勘違いであることにやってる間に気が付いてきたんです。
釣れない理由はそこじゃない!!
ショアジギングは回遊待ちだから、忍耐が必要で投げ続けなければ釣れないと思ってること自体が間違いであることに気づいたんです。
釣れないのはそこじゃないです!!
間違ったことを続けていても釣れないです
交通事故的に釣果を期待するから釣れることがたまたまあっても、釣れないことのほうが多いのです。
考えてみてください、いつ来るかわからない回遊をずっと待ち投げ続けて体力だけ消耗して
もう少しで動き始めるという絶好のタイミングで「も、帰ろ」ってなっていたりするとせっかくのタイミングを逃しますし、
狙った魚以外の外道すら釣れないことになります。
ショアジギングで釣れる確率を上げる方法
釣れないを”釣る”にするコツ
そんな難しいイメージの強いショアジギングの釣れる確率をアップさせる方法があります。
ここでは特に青物ターゲットに特化してお話したいと思います。
ショアジギングで釣れる公算を上げる方法3つです。
メタルジグを一途にこなす
魚に出会えるいちばんの近道全レンジ攻略
昨今流行しているショアジギングはメタルジグを用いて釣る元来の「ジギング」から少し離れて、キャスティングなどプラッキングに傾倒している様子が顕著に表れています。
オフショアよりもその傾向が強く出ています。船からのジギングとヒラマサキャスティングなど全部がミックスされた感じ、とでも言えるかもしれません。
それほどプラグルアーに拘りたい気持ちもわかります。だってミノーやポッパーなど巻いて釣れたら単純におもしろいからですが、
釣れる確率は下がります!!
釣れないと感じている人ほどメタルジグだけ投げ続けてください。
それだけで釣れる確率がアップします。
その理由は、そもそもプラグでは狙えるレンジが限定されて探れる範囲が狭くなってしまうからです。
プラグだとせいぜい潜っても5~6m以下でしょう。
しかもそのような同じレンジを横に引いてくるので、その層に魚がいなければ、いくらルアーを通してきても釣れません
メタルジグならボトムまで沈めて、一か所の狭い範囲で
最も深い場所から表層までを縦に探ることが可能です。
この縦に探ることを意識するとメタルジグ以外の妄想はなくなり、釣れる確率は各段にアップします。
そのため、ずっと同じレンジを引いてくるだけのプラグより
何度も狭い範囲をジャークしないといけないので体力的にはしんどいかもしれませんが、
せまい範囲で縦の釣りができるため、魚が居る層と居場所が把握しやすくなります。
これメタルジグの使い方の基本中の基本ですが、
ここを無意識のうちに忘れてしまっている人が多いです。
●メタルジグは底から表層までくまなくレンジを探れる
●メタルジグはピンポイントで縦に探れるので着いてるレンジを見つけやすい
青物狙いの回遊待ちのときに、諦めずに何度もメタルジグをキャストして底まで落としてはジャークを繰り返していたら
ボトム付近で50センチのキジハタが釣れたことがあって、
それはそれでめちゃくちゃ嬉しかった経験があります。
これ釣れないからと言ってプラグに浮気してたら出会えなかった魚です。
何でもいいから釣れると嬉しいものです。
どうしてもプラッキングしたいならこれ
基本的に縦の釣りを意識する
とはいえ僕のように一種のトレーニング的にショアジギするタイプじゃない限り、
釣れない時間が長くなると自然とモチベが下がり集中力がなくなってくるので
せっかく釣れるタイミングが来てもフッキングが遅くなったり、そもそもアクションが雑になっていたりすることがあります。
そのような場合には目線を変えてプラグルアーに変更することを同行者にすすめる場合もあります。
けど釣れる確率の高いメタルジグに限りなく条件が近いものをすすめます。
だってただでさえ釣れてないわけですから、もっと釣れなくなる
選択はしないほうが賢明でしょう。
そこでさきほど解説したメタルジグ一辺倒にしたほうがいい3つ挙げた理由を思い出してみてください。
底まで潜ってくまなく全レンジが探れることです。
となるとヘビーシンキングペンシルです!
なんか「釣れないから飽きたな~」っていうときにもヘビーシンキングペンシルなら
釣れる確率を下げないでルアーローテーションが可能です。
デュエル(DUEL) ハードコア モンスターショット 125
おすすめは、もうショアではテッパンですけど、よく飛んでよく沈むのでボトムから表層までくまなく探れるし
トップにしか反応しない状況下でも、ロッドを立てて水面をスキッピングすることが出来るので、少ないチャンスを逃さず拾うことができます!!
釣りやすいポイントを見つける
回遊ルートでしかもいろんな魚種が釣れる場所
ショアジギングの青物ターゲットの場合など特に、
回遊待ちのためキャストを繰り返すことが重要視されていますが、
あたりまえですが、いくら回遊魚といってもどこにでも出没するわけではなく
行った場所でまったくのボウズで帰ってくることもありえます。
ある条件さえ満たせば回遊してきやすいポイントを見つけることができます。
ショアジギングで釣れる確率の高い場所を
探し出す目安があります。
●いろんな魚種が釣れている場所(エサ釣りの1級ポイント等)
●目の前から水深があるところ
●外洋に面していて青物が回遊してきやすいルートが近くにあること
水深があって回遊してきやすい場所で
しかもエサ釣りの人たちがたくさんいていろんな魚種が釣れるところというのは
その分、それらを捕食して追いかけて青物など大型魚も入ってくる場所だと仮定ができます。
このような場所で、どこの場所がいいと明確にお教えすることはできませんが
高い確率で釣れるポイントを探し出すことも、まんざら嘘ではないことをお伝えしたいです。
自分の頭と行動力で見つけることも可能です。