ヒラメロッドのおすすめ厳選10本!長さや硬さなど必須条件と選び方の目安箱

ヒラメ釣りのロッドのおすすめを、最初は必要不可欠なロッドの条件と選び方をご説明したうえで、納得のいくようにおすすめロッドをご紹介します。

これからヒラメ釣りをはじめる初心者の方は必見!ワクワクしながら選べるおすすめロッドの数々。最後までお見逃しなく!

この記事を書いた人

ヒラメロッドの条件

ヒラメ釣りをするためのロッド選びにはいくつかのこれだけは抑えておきたいという条件があります。

 

長さ(レングス)

体格に合ったロッドの長さを選ぶ
サーフのヒラメにしても、水面まで高さのある堤防や磯場でもヒラメ釣りのロッドは10ft以上の長いレングスのロッドのほうが有効的なのは間違いありませんが、

自分の背丈など体格にあったロッドの長さを選ばないと取り回しが悪いのは言うまでもなく、何度もフルキャストを続けるヒラメ釣りでは身体に見合っていないロッドは疲労が増してしまいます。

キャスト回数がヒットチャンスを増やすことに直結するヒラメ釣りだからこそ、自分になった長さのロッドを選ぶことは重要な要素になってきます。

175センチ以上に身長がある人は1010や1012でも可能です。身長が170センチ以下の人は9.6ft。身長175センチくらいまでの人で10.6ftくらいが目安です。

 

ブランクスの硬さ

ティップは吸い込み重視。ブランクスは高反発
ヒラメ釣りに限らずここ数年ロッドは「よく曲がる」、「粘る」ロッドが流行でした。食い込み重視という理由もありますがファイトが楽しめる遊び心も備わっていることが理由のひとつで言われて久しいです。

ヒラメ釣りのロッドも間違いなくティップは食い込みがよいもので、ブランクスは強靭なもの。これはもう必須条件でょう。

ヒラメ用ロッドはシーバスロッドから転用されたものが多くありましたが今はショアジギングロッドから派生したものに人気があります。

それは最近のショアジギングロッドは50g前後のルアーをキャストできる耐久性を持たせながら吸い込みも良くなっているからです。

“硬くて弾く”というようなネガティブイメージが強かったジギングロッドでしたから、今でも「硬くて弾くロッドでもヒラメ釣れる」という人がいますが(笑)、それは違いますw単純にロッドの性能が上がってきているからですww

 

ルアー許容重量

もっと遠くへ。未開拓のポイントを狙うルアーとの相性
昨今のヒラメ釣りは特に有名なポイントなどでは先行者が多く、自分が入水するときにはすでにスレてる場面もあり、より遠くへ誰もがまだ打っていないポイントを探れる重ためめルアーが好まれるようになってきました。

ヒラメ釣りでは40~50gくらいまでの許容重量があるロッドがベストです。

ただし表記の数字が~50gであっても、実際にキャストしたときにだるくならずに気持ちよく投げれる重さは45gくらいまでであったりすることも多く、メーカーによって感覚がまちまちです。

一度キャストしてみるまでわかりませんが、このことを念頭に自分の使いたいルアーの重さ+5gくらいで許容重量を見定めると間違いが起こりにくいです。

ここでいうルアーの許容重量とは「キャスト可能な重さ」のことでロッドが耐えうるぎりぎりの重さではないので初心者の人は覚えておくといいと思います。

長さの違いによるヒラメロッドのメリットとデメリット

画像:PALMS

冒頭で説明したとおりヒラメロッドの長さの選び方は、自分の背格好を元に選んだほうがいいとお伝えしましたが、ロッドの長さが違えばそれぞれにメリットもあればデメリットも出てきます。

それぞれのメリットを理解したうえでヒラメ釣りのロッド選びの際に役立てください。

/ メリット デメリット
短いロッド ●ピンポイントを狙い撃ちしやすい
●ルアーの操作性がいい
●取り回しがラク
●強風時でも風の影響を受けにくい

✕どうしても沖合など狙いたくても届かない場所が出てくる
長いロッド
●遠投が可能
●遠くのプレッシャーの低い場所をいつでも探れる

✕取り回しが悪く小場所は苦戦
✕ピン撃ちは苦手

そのほか長さが短いロッドの場合、食い込み重視の柔らかいティップでもテコの原理と同じく長さが短い分、ブランクスにパワーを持たせやすいといったメリットも生まれます。

シーバスロッドと併用できるか?

ヒラメのルアー釣りが世に出始めたころはヒラメがシーバスのようなフィッシュイーターであることからシーバスロッドを併用する人が多くいました。

ですがそもそもフィッシュイーターであるシーバスは周りの水ごと飲み込む「吸い込み型」であり、ヒラメは鋭い歯で食らいつく「噛みつき型」で食いつきが異なるために同じロッドタイプでは難しい面もあります。

また比較的重ためのルアーが主流になってくるヒラメ釣りでは、河川などで通常の使われるシーバスロッドでは貧弱です。

ヒラメ専用ロッドは必要か

ヒラメ釣りにもそれ専用ロッドがあります。ヒラメの食性や釣り方などが考慮されて開発されています。が…一概に「専用ロッドじゃなければ釣れない」ということはないです。

昔は今のように釣りが多様化しておらず投げ釣り用のロッドでルアーもいろんな魚種を釣っていたものです。そのロッドの特性を理解してさえいればそれにあった釣り方をすればいいだけでロッドに頼ることなく釣りは可能です。

ただしこれからヒラメ釣りをはじめるビギナーには、どういった特徴のロッドがヒラメに適しているのかがわかりにくいためヒラメ専用ロッドを選ぶことが釣果への近道となることもあるでしょう。

ヒラメ釣りのおすすめロッド

それではここからおすすめヒラメロッドを価格帯と、クラス別にご紹介します。

ビギナークラスにおすすめのヒラメロッド

価格帯:10,000円~15,000円

ダイワ レイジー 100MH

ダイワのショアソルト用ロッドの中で汎用がきく廉価版ロッドのレイジー。

ヒラメ釣りに最適な10ftのレングスとショアからのデカいシーバスや不意の青物にも対応できる強さを持ったロッドです。

とりあえず1匹釣りたい!という初心者の方におすすめです。ルアーはメタルジグ主体にジグ+ワームやヘビーミノーまで可能なので最初の練習機としてもおっすめの1本☆彡

ダイワ ラテオR 106M

ダイワが誇るシーバスロッドの格安バージョンとして人気を博しているラテオの最新R。

サーフのヒラメ狙いで強い味方となる長さと、最大50g(実測45gくらい)までのルアーキャスト許容重量がある106Mはヒラメ釣りに最適!

専用ロッドではなくとも釣れるを体現できる数少ないロッドの中でもこのお値段は反則級です!

アブガルシア ソルティースタイル フラットフィッシュ STFS-1032MH-KR

アブガルシアからヒラメ釣り用に特化されたロッドが洗礼デビューを果たしたのが今から5年前のことでした。時代が追いつく前にいちはやくヒラメ釣りに目を向けた専用ロッドは秀逸。

しかもお求めやすいこの価格でこのスペックはおすすめしないわけがない!

ラインナップはヒラメ釣りに最適な9.6ftと10.3ftのレングスの2種類が用意されています。

ミドルクラスのおすすめヒラメロッド

価格帯:21,000円~26,000円

メジャークラフト クロスライド5G XR5-1002M/LSJ

初級者や釣りはたまにしかしないけどロッドは自分で持っていたいという欲張りなアングラーに親しまれている安いロッドの代名詞的メジャークラフト。

さすがに上級クラスのロッドと比較すると劣る部分もあるが、それでもこの新生クロスライド5Gは十分な性能を持っています。

このシリーズのライトショアジギングロッドがヒラメ釣りにも活躍してくれます。

シマノ ディアルーナ S100M

ライトゲームには属さないもののショアジギングほどパワーフィッシングではないヒラメ釣りやシーバスゲームにおいて人気を2分しているD社がラテオならシマノ派にはこのディアルーナ!

この価格帯でこのクラスでヒラメ釣りにおすすめのロッドです。専用ロッドではありませんが、若干上級クラスと比べると柔らかく感じるセッティングなので、こちらはMクラスがおすすめ!

ジャクソン サーフドライブ ハリバットモデル STHS-1062M

ヒラメ釣りに使用する釣れるミノーのメーカーとして聞いたこともある人が多いと思われるジャクソンのヒラメ専用ロッド。

さすがヒラメ釣りに特化したルアーを操ることを念頭に開発されただけあって性能は秀逸。

昨今の軽量化傾向にあるロッドの中ではとても軽いとはいえないもののこの見た目と長さやルアー許容重量でヒラメ釣りあげる人が続出している人気のロッド☆彡

パームス ショアガンエボルブ フラットフィッシュエディション SFTGS-106M+・FL

コアな人気を誇るパームスのヒラメやマゴチ釣り特化型の特殊モデル。

長さも9.6ftと10.6ftの2種類が用意されています。

パームスらしい釣り好きの所有欲をも満たしてくれるコルクを多用したクラシカルな外観はマニア向けだが、これはこれで好きな人は必ずいる。

上級者向けおすすめヒラメロッド

価格帯:35,000円~40,000円

シマノ ネッサci4+ S1002MH

ヒラメハンターに知らない人はいないだろうシマノが誇るヒラメ専用ロッドの熱砂シリーズ。ヒラメ釣りのプロアングラー堀田さんの監修のもと開発されたヒラメ特化型ロッドだからこそ、すでに何枚もヒラメを釣ってきた中級以上の方のステップアップとしておすすめ。

別に形からなんでも入るタイプの人は別に、このようなロッドハイエンドクラスのロッドではじめるるのもいい。

ダイワ ラブラックスAGS 106M

ダイワの最高級ショアロッドのモアザンに継ぐ実質ナンバー2的に生まれた根強い人気のシーバスロッド。自分もこれを買おうかどうしようか迷った時期がありました。

長さと使用可能なルアーの重さを考慮した場合、ヒラメ釣りにはこちらの106Mがおすすめ

スタイル抜群でも硬派な2枚目なルックスも評価が高い

シマノ コルトスナイパー XR S100ML

ヒラメ釣りを主体にするが、時にははじめから青物狙いでショアジギングも楽しみたいという人は意外に多い。そんな人への一押しがこのロッド。

シマノの青物狙えるコルトスナイパーがおすすめ☆彡ライトショアジギングとしてのヒラメ狙いに最適!

ヒラメ釣りの仕掛け大解剖!ルアー釣りから泳がせまで釣れるメカニズム徹底解説
ヒラメ釣りの仕掛けについてのページです。 以前は地域が限定されているように思われていたヒラメ釣りも近年にわかに日本各地に広がりを見せています。ルアーで …