ただ巻きこそ原点!簡単そうで奥が深い「巻くだけで釣る」釣り方が上達する3原則

釣り方で”ただ巻き”と聞くといかにも簡単そうですぐに釣れると思いきやアクションを入れたりルアーを動かす方が釣れるんじゃないかと思うときもある謎多きただ巻き。

簡単そうでやってみると中々釣れないただ巻きの上達方法を3つのコツとともにまとめてみました。




この記事を書いた人

ただ巻きこそ基本

画像:TripSavvy

ルアーフィッシングを説明するときによく言われる「投げて巻くだけ!」w

なんとも気軽そうな釣り方ですが、実は非常に奥が深くて他の思いきりロッドを動かしてルアーに大きな動きを加える釣り方の方が簡単だったりするわけです。

となりで同じようなルアーで同じ「ただ巻いてるだけ」なのに、何故かあのひとだけ釣れるw

釣れる人はただ巻きの基礎をしっかりマスターしている人です。

派手なアクションを入れたりすることなく巻くだけ(リトリーブだけ)で釣る方法はルアー釣りで基本中の基本

ただ巻きが上手な人はそもそも釣りが上手なひとが多いのはこのためです。

ただ巻きの種類

画像:ComptoirDesPêcheurs

ただ巻きには巻いてくるスピード(回転数)や、若干の手元の動きの違いでいくつか種類があります。

 

スローリトリーブ(ゆっくりただ巻き)

スローの言葉通り、ゆっくりと速度を落として巻いてくるスローリトリーブ。

警戒心が解かれているナイトゲームや、冬場の活性が低い状況下で有効になります。

おおよその目安は1秒間に1回転くらいです。

それよりもホント止まっているか動いているかくらいのギリギリのところまでスローダウンさせたデッドスローリトリーブとか気絶メソッドと呼ばれる釣り方もあります。

 

ファストリトリーブ(高速巻き)

スローなただ巻きとは逆にデイゲームなどのときに多用される高速巻き。

水中に日射しが差し込み警戒されやすい状況下で、ルアーを高速移動させ見切られる前に反射的に食わせる方法です。

素早く逃げ惑うベイトを追いかけ回して捕食するサワラゲームでも多用される地域があります。

状況やターゲットにもよりますが、リールから火を噴くんじゃないかと思うくらいにゴリゴリ速巻きに徹するのがいちばん釣れやすいと思ってます。

 

シェイクリトリーブ

ゆっくりとただ巻きしただけじゃ食ってこない。高速巻きにもアタリがない。
派手なアクションではスレさせてしまう…。

そんなハイプレッシャーな状況下で試してほしいただ巻きの方法がこの小刻みにシェイクしながらのリトリーブ。

スローリトリーブをしながら一定のリズムでロッドを左右にゆっくりチョンチョンと動かします。振り幅はごくわずかです。

手首を中心にすると手首は動かさないでロッドのブランクスを握っている人差し指と親指だけで動かすようなイメージ。スローな1回転に1回シェイクが目安。

バス釣りのリグ、シーバスの水面直下でプラグを引いてくるときなどに使える釣り方です。

ただ巻きの上達法

ただ巻きは単に巻いてくるだけなので、その「ただ巻いてくるだけ」が上手くできていないと本末転倒。

一定の速度で、手元(ルアーの角度)をブレさせずに、巻いてくる。

これを習得するための3つの約束ごとです。

 

①巻きスピードを一定に

画像:Shutterstock

ただ巻きでもっとも肝心なのが一定の巻きスピードです。ただ巻きが出来ているようで出来ていない人が、釣れない理由になっているのはほとんどがこのリトリーブしてくるときの速度が一定に保たれていないことが原因です。

スロー(ゆっくり)でもファスト(速い)でも、巻いてくる速度を一定のリズムで。

ルアーが着水し、ルアーの体勢を整えてリトリーブをはじめた時から足元まで引いてくるまで同じ速度で巻いてくることがただ巻きの基本です。

ただ巻きの基本である巻きスピードを一定に保てるようになるコツをいくつかご紹介します。

 

ハンドルで円を描く

ただ巻きで釣れないという人を横から見てみると、リトリーブがカクカクしているひとがいます。

リールの回転は必ず、上から下へ、下から上への合算になります。このとき重力の関係で上から下へいくときはスムーズなのに、下から上へ巻いてくるときにはスピードが落ちるので一見するとカクカクして見えるのです。一定のリズムで巻いていない証拠です。

これは意識しないと治せないです。

巻き始めの手元がリールの上側でも、下からでもいいです。そこから円を描くように元の手元の位置まで戻す!

これを意識しながらただ巻きを繰り返してみてください。スムーズになっていることに気が付くはずです。

 

練習する(目をつむって数える)

目をつむって上記の巻き方でリトリーブしながら、終始同じ速さで数を数えます。

人は脳でさまざまな情報を処理します。その情報の中でも一番大きい視覚を一旦遮断してしまい、手元からの情報に集中させるのです。

恥ずかしがらずに試してみてください。

僕の場合、ゆっくりな巻き速度が釣果に左右しやすいタイラバの時にこれをすると釣れるようになりました。

これはただ巻きのかなり有効な練習方法でシーバスプロアングラーのオヌマンこと小沼正弥さんも動画のレクチャーの中で同じ練習方法をすすめていました。

 

リールハンドルをダブルハンドルに交換する

通常のスピニングリールのハンドルは前後どちらかにハンドルが来るようになっているシングルハンドルと呼ばれるものが一般的です。

スピニングの場合エギングなどの釣り専用リールに多くあるダブルハンドルだと、巻き取るときのハンドルに掛かる力が分散されにくく、一定の巻き速度を保ちやすくなります。ベイトリールのハンドルもこれにあたります。

シングルではただ巻きが難しいと感じてるならば、最終的にハンドルをダブルに交換するのも一つの方法です。





 
 

②ティップの位置を固定

画像:3mshop

ただ巻きを一定に保つときにロッドを動かさないようにするといいとよく言われますが、多くの場合はすぐに動いてしまいます。

この場合ティップの位置を固定することを意識すると動き難くなります。

 

ティップを固定する方法

ロッドを持つ手はスピニングタックルにしてもベイトタックルにしてもリールを中心にして腕で支えるため手に重心が来ているのでその位置が上下左右にズレるだけでルアーの泳ぐ場所も変わります。

ロッドの動きを固定しようとして脇に挟んでみたり、手元に力をいれると逆にブレやすくなってしまいます。

こんなときは”ティップの位置を固定と強く意識する”

このことで結果的にバット部を脇に挟んだりするのは構いません。

とにかく自分で強く意識すること!

だって手元が少しくらい動こうが、ブランクスがヨレようがティップ(竿先)の位置が固定されていれば水中を泳ぐルアーは理論上動かないので、ルアー自体に違和感を与えることなく自然なアピールが可能になります。

 

③ルアーの向きとロッドを平行に

画像:Depositphotos

いくら速度が一定で、ティップがびくともしていないようでもリトリーブしているときに、水中を泳いでくるルアーの向きとロッドの向きが合っていないとただ巻きがブレやすくなります。

特にこれは高速巻きのときに顕著に表れます。”一定のスピードで速巻き”するときはロッドの向きに注意してください。

メタルジグでただ巻き

画像:youtube

余談になりますが、本来ジャークなど派手なアクションを加えて使うメタルジグですが、メタルジグを何も動かさずにただ巻きで使う釣り方もあります。

サワラゲームなどでは一旦ボトムまでメタルジグを沈めてから一気に高速で巻き(ただ巻き)上げてくる釣り方もあります。

また、同じように底まで沈めたのちにやや速巻きでリトリーブしてくる途中に、3回転に1回とかの割合で軽いトゥイッチやジャークを織り交ぜるとブリなどが食らい付いてきやすくなります。

ただ巻きをマスターすれば釣果アップ

出来ていると思っても意外とできていなかったただ巻き。

単純なただ巻きとバカにしないで、この際、基本の釣り方を体得し直してみてはいかがでしょうか。

ただ巻きをもう一度原点にかえり見直してみるだけでも、意外と他の小難しい釣り方を習得するよりもはるかに釣果はアップするものです。