アジングのポイントの見つけ方、探し方と聞き方。「足で見る」自分だけの爆釣スポット

アジングポイントの見つけ方と探し方を解説します。時期や時間帯によって多少の違いがあるものの季節を問わずアジが群れで回遊する場所はある程度はじめから釣行する前に目星がつけられます。覚えておくとアジングポイントの見極めが簡単にできる要点をまとめてみました。


アジングロッドおすすめ2023!最新コスパ最強~上級者用まで予算別チョイス18選
アジングロッドの最新のおすすめをご紹介します。近年の釣りブーム!?に乗っかってルアーフィッシングの中でも手軽さがウリのアジングは人気上昇中です。タック …




この記事を書いた人

まずは迷わず防波堤へ

アジングポイント堤防画像
画像: Photo AC

外洋に面した堤防のある港がベター
アジング初級者にとっても一級ポイントが堤防のある港であることは周知の事実。通年大きく変わることはほぼない最初の釣行先として選びたい場所です。おすすめは大きな漁港。釣り場所面積が広い上に常夜灯の整備もしっかりしており、アジが回遊したり居着いているストラクチャーなどもたくさん存在し、水深もあり海底地形も変化に富んでいるためアジの群れがいる場所も特定しやすくなります。

またそこにやってくるアジにおいても常夜灯からの光もさし餌も豊富にあり、港の湾内は水の流れも穏やかで小魚が回遊しやすい場所でもあります。そのためアジが群れでいる機会も多いのです。

ただしそういった港は釣り人も多くハイプレッシャーになっていることも多く、あまり先行者が水面を叩いていない小さな漁港のほうが、水深が浅くアジが回遊している場所が限られている可能性もありますが釣り人が少ない分、穴場的なポイントになっていることもあります。

アジが回遊してくる港と、まったくと言っていいほど回遊して来ない場所などもあるため自分でランガンして見つけるか釣具店などで教えてもらいます。

明るい時間に現地下見

アジングで良い釣果をあげるためには夜の時間帯がメインとなりますが、ことナイトゲームの漁港周りでは暗くなってからではなく暗くなって潮が回ってくる時間よりも早めに明るい時間帯に現地に到着して、あたり一帯の釣り場の様子をあらかじめチェックをしておくことも肝心です。ロープや足元近辺の環境、また水面のストラクチャーの有無など暗くては見えないところを明るい時間帯に把握しておくことで釣行時にストレスなくトラブルを回避するための手段です。

どうしても暗くなる時間にしか行けない場合は、昼間に下見しておくか、または何度も来たことのある港でアジングするのが得策です。

釣り場のルール順守

同じ漁港であっても、近年では「釣り禁止」になっている場所も存在します。また釣りが可能な時間に制限を設けている港もあり、釣行前に地方自治体のホームページなどで釣りが出来るかどうかの事前の下調べを行ってください。

アジングのポイント選び方

アジング餌プラクトン画像
画像: Photo AC

アジングのポイントと聞くと一般的には防波堤や漁港がイメージしやすいと思います。
アジングはエサを追いやってくる個体をルアーで狙う釣りですから、まずはエサがたくさんある場所を見つけ出します。

 

エサがいる場所

プランクトンなどがいる潮通しが良い場所
岬(防波堤)の先端は潮通しがよくアジのエサになるプランクトンも頻繁に回ってくる場所であり、堤防の内側(湾内)はそれらとともに餌を追いかけてきたアジの群れがグルグルといる場所でもあるのでもっとも釣りやすい場所と表現しても過言ではありません。

 

身を隠せる場所があること

一定の限られた湾内では、回遊の途中に潜んで隠れていることもあります。また潮がぶつかって水中で水が攪拌され気泡がたくさん出来ている場所には主食となるプランクトンも多く、そこで口を開けて待ち構えている個体もいます。

 

【おまけ編】とりあえず釣り人が居るところ

アジングの一級ポイントに到着して、おおまかな辺りの環境や水面からの状況を見てもどこへ向かって投げていいのかわからない場合は、先行者の多い場所に入るのも一つの手です。この場合先行者の釣りの邪魔にならないように間隔をあけて釣りしはじめましょう。

サビキ釣りなど餌釣りをしている人にとって、近くでバチャバチャとルアーを投げることに嫌悪感を抱く人もいますマナーを守ってアジングを楽しみましょう。

また、釣行前日までに地元の釣具店へ出向き直近のアジングの情報を仕入れておくことも釣れるポイントの見極めで重要な要素です。同じ堤防や港であっても、そこにアジが回遊していなければまったく釣れないこともあります。今釣れている=アジが居る場所はどこなのかを聞き出し、どの港やどこの防波堤を回ったらいいなどの情報収集はかなり有効です。

アジが釣れるポイントは常に移動している

アジングポイントアジの群れ画像
画像: Photo AC

ライトなルアーフィッシングのアジングにおいてもポイントの見つけ方の要は足で移動であることは言うまでもありません。アジは回遊魚の仲間なので常に移動しています。

港の湾内でも釣れる時合が一瞬で過ぎてしまい一気に釣れなくなってしまうこともあり、ほかの港へ移動すると釣れたりする場面もあります。大切なのはアジが回遊魚であるということです!

居る漁港であっても年中いるのではなく季節によって、港を行き来している群れもあります。そのため時期によって釣りやすい場所が異なる地方も存在します。

アジが回遊してくるポイント

アジングポイント図解画像
一言でアジングが成立するポイントが堤防付近といわれても、そこで釣りするも何度も釣行を重ねていると「アジが一匹も釣れない!」なんていう場所も必ず遭遇します。釣れるポイントのはずが…。

その理由はただひとつ。アジは回遊魚だからです。同じようなエサが豊富で居心地の良い場所を移動しているのです。あの小さな個体で漁港から漁港へ群れで移動します。

「さっきまで釣れていたのに…。」それもそのはず先ほどまでここに居たアジの群れもとなりの港へ回遊していまいいなくなっていることが短時間のうちにも起こりうるのです。待って釣る釣りではありませんから、状況変化を敏感に感じ取ってアングラー自らもアジとともに場所移動することはランガンが必須のルアー釣りであるアジングのもうひとつのおもしろさでもあると捉えるべきです。

 

①港のみお筋

アジングポイントみお筋画像
画像: Photo AC

みお筋とは、その場所を船が通りやすく座礁してしまわないように深く掘りさげられた場所のことです。船の通り道です。当然ここはみお筋の左右にかけ上がりが出来ているためにアジが身を潜められる箇所でもあり、潮が動く時間帯には一番はじめに外海からの水が入ってきて潮が動く場所なのでプランクトンもたくさん発生します。

港の船が入ってくる入り口です。昼間に下見することが得策ですが、事前チェックしていなかったとしても夜の釣行時であっても大体の位置と地形は想像がつきやすいポイントです。

干潮、満潮がはじまる潮が動き出すタイミングでまず打ってみると外から回遊してきたてホヤホヤの警戒心の弱い腹をすかせたアジにありつけるかもしれません。

②港の常夜灯周り

アジングポイント常夜灯画像
画像: Photo AC

もうアジングのポイントについて解説するのに今更説明不要なくらい釣れると言われている一級のポイントです。

それは夜になると海中を照らしている常夜灯の明かりにプランクトンが集まってくるからです。それを追いかけてアジがやってきているという訳です。

けど明るい場所の下にアジが居るわけではありません。このときの詳細な釣り方は下記で後術します。

③港のストラクチャーまたは沖堤防周り

アジングポイントストラクチャー画像
画像: Photo AC

堤防の足元付近にあるテトラやゴロタ石が点在している場所は浅瀬で小魚が集まりやすく、その中にアジが紛れている可能性も高いです。

けれど大きな個体のアジはそれだけプレッシャーを受けながら生き延びてきたので、浅瀬にいるアジはサイズの小さいことが多いです。
大アジを釣りたいのであればもう少し深い場所を狙ったほうが無難です。

④停泊船の下(影)

アジングポイント停泊船画像
画像: Photo AC

常夜灯に直接照らされていなくとも、そこに停泊している船や建造物があればそこから水面へ伸びる影にアジは身を隠しています。

明るい灯りにおびき寄せられたプランクトンの大群を、アジは暗い影の下で隠れて捕食のタイミングを待ち構えています。アジのからだよりも大きい外敵に見つからないように自分を守るためにも影に隠れているほうがいいのです。

ただし釣り方はその影のなかではなく明るい場所でもありません。明るく照らされた部分と影の明暗部です!
ここを何度もレンジを変えながら通しているとチャンスが激増します。

それでもアタリがまったくない場合には、わざと明るい箇所へ投げてそこからルアーの存在をしばらくアピールしてから暗いほうを引いてくるとアタリが取れる場面も少なくありません。明るいとこへ着水、そこから暗いほうへ向けてリーリングしてきます。一度試してみてダメならレンジを変えて探っていきましょう。

沖堤防から外海

アジングポイント沖堤防画像
画像: Photo AC

アジングは沖(深場)に向かえば向かうほど外洋に向いているので当然アジが捕食しているエサも大きくなり大きいサイズのアジにめぐり逢える確率が高くなります。ショアから狙える場所では堤防の外側。沖堤防とその周りも最高のポイント。

沖堤防などは船で渡るしか手段がなく、あまり人が来ないアジの警戒心も低い場所かもしれませんが、その分港と比べて整備が不十分な場所も多く足場が悪いところもあります。初級者は慣れてから行くことをおすすめします。

外洋に向いた河口

アジングポイント河口
画像: Photo AC

河口でアジング!?疑問に思う方も多いでしょうが、外海に向いて吐き出されている大河川の河口はほかの魚種でも常に水が動いているために水温が安定しており、エサが豊富なポイントです。アジングでも例外ではありません。

河川の河口から1キロ以上離れた、中流域でアジが釣れたことはありませんが(釣ろうと狙ったこともないが…)、街中の中流域でも大きなダツの群れが居ることもあり、サヨリも何度も見たことがあります。

暇がある人は、釣れないのを覚悟の上いちど試してみると川でアジが釣れるかも!?しれませんw

 

アジングポイント磯画像
画像: Photo AC

「もっと大きなアジを!」、特大アジを追い求めたベテランアングラーがたどり着いたのは初級者にはハードルが高い磯でした。

アジの中には堤防ではなく、稀に潮が速く大きい磯場に居着いている個体がいます。磯場のエサは当然プランクトンよりもはるかに大きなイワシやキビナゴの稚魚の小魚。そのために近場ではありつけない特大アジに遭遇するのです。

特大アジの名所として、”磯でマヅメにしか釣れないという特大アジ”を夢見て全国からアジンガーが押し寄せる磯釣り名所である愛媛県の佐田岬というポイントがあると聞いたことがあります。

磯は非常に足場が悪く危険を伴う場所です。初級者にはおすすめしないことはもちろんのこと、慣れてきて行こうと計画を立てる際には入水する場所、現地の地形、潮の時間帯や天候などの下調べをしっかり行い事前の準備を充分すぎるくらい行ってから挑むようにしましょう。

磯の場合、流れの速い中でも素速く沈み立ち上がりの速いキャロライナリグを用いてテンポよく釣る釣り方が多用されます。

アジングのポイントまとめ

ちまたで耳にする「アジングポイントは堤防の常夜灯」であることはどうやら定石であるようです。
がしかしそうも簡単にはいかないのが釣りの奥の深いところ。

アジが回遊してくる場所として有名な港であっても季節が変われば同じ港湾内でもポイントは変化します。ここで解説した要件をその時々の状況や、地元の情報と照らし合わせて組み立てていくと今のアジングに良い場所が見つけやすくなるでしょう。あとは実釣のみ!


アジングジグヘッドのおすすめ20!重さと結び方やスナップの有無も解説します
アジングのジグヘッドについて詳しくお伝えするページです。重さの選択がカギ!?といわれる理由と使い方からおすすめをご紹介。関連するジグヘッドケースやスナ …

アジングのキャロライナリグの釣り方と使い方&適したロッドやリールなどタックルを紹介
アジングで使われるキャロライナリグについて仕掛けの作り方から釣り方を解説いたします。通称キャロとも呼ばれるこれがアジ釣りで使われるメリットや理由、どの …