アジングロッドの特徴と長さや硬さ(タイプ)の選び方講座

アジングロッドの長さなどの特徴から自分に合った選び方を指南します。アジングロッドで重要視されるロッドの特徴を理解して、長さや硬さ(タイプ)の選び方について詳しくご案内していきます。

代用できるロッドとできない釣り種も併せて解説。

大切な自分だけのお気に入りアジングロッドを選ぶためにお役立てください。
アジングロッド画像

この記事を書いた人

アジングロッドの特徴

アジングロッド画像
 

乗せ調子より掛け調子

ここで一度ロッドの調子についてお話してみることにする。アジングロッドの場合泳ぎが素早く餌を吸い込むようにして飛び込んできたり、フォールしている最中に食らいつくこともあり、その一瞬の違和感を感じ取る必要がある。

乗せ調子はチヌ(黒鯛)に代表されるように小さな口でついばむようにしてエサを捕食するためティップが柔らかい「乗せ調子」のほうが向いているのに対しアジはその反対であることがよくわかる。

食っても反転して逃げずにそのまま素通りすることもあるアジの繊細でいて小さなアタリをも拾うためにはロッドを持つアングラー自身が積極的に掛けにいく必要がある。そのためアジングロッドは一般的に「掛け調子」が用いられている。

 

食い込みより感度

上の説明でお分かり頂いたとおりに、アジのほんのわずかな間の繊細なアタリを感じとるにはロッドの感度が重要になってくる。ティップ(穂先)が柔らかいロッドのほうが食わせやすいがことアジングにおいては感度のほうが優先度が高い。

だから感度がよい中が空洞のチューブラートップのものが多い。ロッドの中身が詰まっているソリッドティップほうがよく曲がり魚のバイトを弾きにくくフッキングしやすいが、アタリをとることが非常に難しく困難。

最近流行の「曲がるロッド」の掛けた時にブランクス(ロッド中心部)からよく曲がる柔らかめの設定のものも近年登場しているが、アジング用のロッドのそれであるため感度を減らしてまで曲がるものはないから、あとは好みで選ぶとよいでしょう。

 

アジングロッドとメバリングロッドの違い

アジングロッドとメバリングロッドはよく混同されやすい。が、実際は魚自体の食性が違うためロッドに求められる性能も大きく異なります。自分もアジングをはじめた当初はこのことをあとで知りました。(もっと早く知っておけばよかった)

メバルは根魚なのでほぼその場からあまり動かずにエサをついばむように捕食するので食ってきたときに曲がるロッド出ないとフッキングに持ち込めないのに対して、アジは回遊して俊敏に泳ぎ回り、落ちてくるエサにも自ら泳いで周りの海水ごと餌を吸い込みます

であるからしてメバリングロッドは乗りの良さを追求した柔らかいティップのものが多いが、アジングロッドは張りのある固くて感度の良いものが選ばれています。

アジングロッドの長さ

アジングロッド長さ画像
 

長さの短いアジングロッド(ショートレングス)の利点

6フィート前後の長さが現在のアジングロッドの主流になっています。アジング専門のプロアングラー達から絶大な信頼を得ている長さです。

堤防などからの近距離戦はもちろんのこと、極軽い0.5~1g以下のジグヘッドを多用する場所や、強風時にはショートレングスの長さの短いロッドの右に出るものはありません。

利点

 長さが短いため操作性が抜群。取り回しがよい。
 自重が軽く感度に優れているため繊細なアタリを拾いやすい
 堤防などの近距離戦でピンポイントで狙った場所へキャストが決まる。
 短く軽いので疲労とは無縁。

このように操作性がよく感度もいいのでアジングロッドでは長さが短いものが一般的です。

問題となる飛距離については、できる限りラインを細くして、垂らしを長めに(30センチ以上)取ってからキャストすると結構うまくいく。ラインの細さはプロは0.2号など使っているが、ビギナーなら0.3号でもよい。

 

長さが長いアジングロッド(ロングレングス)の利点

ロングレングスのアジングロッドの利点はその飛距離にある。当然足元にしか届かない場所の小さなアジより、沖にいるアジのほうが大きく尺アジに出会える確率も上がる。

利点

 飛距離が伸びる。沖のかけあがりにいる大型を狙える。
 バラしにくい。長さがあるため大型とのやり取りにもロッドにタメが効く。
 根づれしそうな障害物周りをかわしやすい

飛距離が伸びやり取りが良くなる分それだけ操作性は若干犠牲になる。狭い堤防などでは取り回しが悪く手返しが良くない。

またアジングでもっとも多用される軽い0.5g程度のジグ単の操作はかなり厳しい。初心者にはバラシが少なく利点もあるがあまりおすすめしない。

重たい仕掛けのフロートやキャロ、メタルジグやミノーなどのプラグルアーを用いた釣りに向いている。どちらかといえば最初の1本より、2本目のアジングロッド。

アジングロッドの選び方

アジング画像
 

ジグヘッド操作向き

ジグヘッド+ワーム、いわゆるジグ単をメインに使う釣りがアジングの基本であるからして、真っ先に揃えたいのがこのクラス。

ジグ単で釣りたいのなら、非常に軽いジグの操作を可能にする6フィート前後の短めの長さを基本に、ティップがシャキッとしていて軽いロッドがいい。


アジングワームおすすめ16選!色やサイズの選び方と付け方もアドバイス
アジングに用いるおすすめワームを紹介します。前章で紹介したジグヘッドと共にアジングで最も汎用される仕掛けのなくてはならないもの。釣れると噂の人気商品と …

 

キャロシンカー遠投向き

キャロやフロートを多用する場合のロッドは、その使うシチュエーションに応じて飛距離が望めるロングレングスの長さの長いロッドがいい。

重たいキャロシンカーなどの仕掛けを使って遠投して沖のブレイクなどを狙うときにはピッタ!!

軽めのジグヘッドの操作は、どこでどんな風に泳いでいるのかがわからないくらい非常にしにくくなるため、初心者の最初の1本には不向きといえます。

 

バーサタイル

ジグヘッドから、キャロまたはプラグルアーまでこなせる汎用性の高いロッドとなると長さは若干長めの7フィート前後になってくると思う。

ただし0.5gなど軽いジグ単の釣りと5g~10gほどのプラグを一緒に使うルアーがバーサタイルロッドだから。どちらの釣りも中途半端になってしまいがち。どちらの釣り方もきちんとマスターしてからそのあとで使うことをおすすめします。

 

初心者には…

アジングをこれから本格的に始められるのであれば、最初の1本はアジングの基本を覚えやすい、操作性に優れたほしいロッドの種類の中でもいちばん短くて軽いものが好ましいです。

まずはアジングの基本を抑えて楽しさを体験することからはじめましょう。

記事内引用画像:PhotoAC


アジングのラインおすすめ16選!PE,エステル,フロロ,ナイロンなど種類とそれぞれの特徴
アジングのラインのことを徹底解明します!アジングに使えるラインは数が多く存在しその種類もPE,ポリエステル、フロロ、ナイロンと多種多様。適切なラインの …