魚には記憶があり知恵がつくってホント?驚くべき魚のIQのこと

この記事を書いた人

釣りをしているとルアーフィッシングの時とかよく「魚がスレてる」とか言うが、これらもそのルアーが疑似餌であり食えないと魚が判断して見切っている状態の事。

魚の知能レベルを推測するために魚が持つ記憶力を試す研究が行われています。





エサをもらえることを知り記憶し、人が近くに寄ってくると集まりだす鯉の群れ
出典:AERA dot.

その実験では金魚で一定の時間帯にレバーをつつくとエサが飛び出すという訓練を重ねてみたところ、一定の時間になるとこのレバーの周りに集まりだすことがわかりました。

その他、レインボーフィッシュを用いて網の中に封じ込めて、一か所だけに脱出できる穴を開けておくと、数回程度の実験で穴から脱出するすべを習得します。また1年後にレインボーフィッシュで同じ実験をしてみたところ穴の場所を覚えていてすぐに脱出したそうです。レインボーフィッシュの平均寿命は2年と言われており、このときの記憶は人間で言うと40、50年くらい覚えていたことになります。

知能が発達している海洋生物の代表は、イルカやジュゴン。

脳が発達していると言われているタコ。

貝殻を常に持ち歩き、危険が迫るとその中に身を隠すタコもいるとか…。


身を守るためにウロコが進化したとされるハリセンボン
出典:AERA dot.

過去には約10年前におーすとラリアで行われた、ベラを使った実験で、ベラは貝やウニを食べる際に岩に打ち付けて殻を割る行動が確認されました。

=====ネットの反応
網に穴が開いてると逃げていくので相当高いと思う。魚の知識は。水は彼らの領域だ。陸からは違うけど、人間の方が上だけど。陸なら。アドバンテージがあると言う事です。知能も高いけど。水なら。

メダカを飼っています。だいたい決まった時間に餌を与えているのですが、私がその時間に来るといつの間にか数十匹集まっていてガラス面に寄ってきて尻尾を激しくふっているのです。たぶん餌が欲しいと言っているのでしょう。その”しぐさ”がなんとも言えない程、可愛いらしいのです。この小さいメダカでも記憶力があるのだろうね。