シーバスのスナップの種類とサイズの選び方とおすすめ紹介

いまはシーバス釣りするひとのほとんどがルアーとの接続に使用しているのがそう、”スナップ”です。

使用することによる便利な利点と覚えておくべき注意点などを理解して「シーバスを釣る」ことに集中できる上手なスナップの選び方と使い分け方をご紹介いたします。




この記事を書いた人

スナップの形状の違い

スナップの使い方や選び方の前にシーバスの場合まずは形状の種類を理解しておきましょう。
 
 

ラウンドタイプ(ノーマルタイプ)

スナップラウンドノーマルタイプ
通常よくみかけるラウンドタイプです。こちらはノーマルタイプとも言われています。

ルアーのアイに通す箇所が丸くなっているものがラウンドタイプですが、先の形状が逆三角形になっているものもあります。

 

ワイドタイプ


スナップの先端のゲイブが幅広になっいるワイドタイプ。

ルアーのアイとの接続部分が広くなっているので、振り幅に余裕がありルアーのアクションに影響が少なくなります。

スナップの利点と注意点

シーバスでスナップを使うことで得られる良い点がたくさんあります。

現在、これらの理由付けがあるので昨今のシーバスシーンではスナップ使用が不可欠になってきています。

 

スナップ使用の利点

ルアーローテが楽に!

いちいちルアーを交換するときに結び変える必要がなく、素早く取り外し自分の好きな状況でルアーを変更できるためルアーのローテーションが必須のシーバスゲームで今や必須のアイテムになっています。

リーダーが無駄にならない
スナップ不使用のライン直結画像
ルアーを交換するごとにラインを結び変えたりしなくて済むので、そのたびにリーダーをカットする必要がなく無駄になりません。

予め準備しておいたノットのリーダーの長さを、釣行の間ずっと保てます。

 

スナップの注意点

当然のことながらスナップにも使用に当たって気を付けるべき点があります。一貫してそれほど実釣に影響することはほぼなく、理解して用いることで防げるものです。
ルアー本来のアクションを損なう

画像:Pazdesign|Back Wash BEYOND110

スナップとルアーの大きさが不釣り合いであったりするとルアー本来の持つ性能を殺してしまいます。

アクションを損なうだけでなくマイクロベイトパターンなど、マッチザベイトにするため小さいルアーを使用しているにもかかわらず長さが長いスナップを付けるとそれだけでシルエットが誇張され最初の意図から外れていきます。

釣れないといことにも成り兼ねません。

ルアーサイズと釣り方を念頭に、使うルアーのアクションを損なわない選択が大事です。

ルアーアイにリングが付いている場合は✕
ルアーアイにリングが付いている場合のスナップの使用方法
ルアーの種類によっては、アイの部分にあらかじめリングが備え付けてあるものがあります。

スナップを使用する場合これに引っ掛けて使用している人もいますが、このリングはラインを直結したときに本来のアクションがされるように設計されているため、このリングを取り外したりスナップの使用はご法度。

リングがあるルアーは直結が原則

どうしても使わざる得ない場面では#000~#00サイズくらいの小さいスナップを選び影響を最小限に抑えることが適切です。

シーバスに使うスナップのサイズ

スナップサイズ画像
画像:BKK Hooks international

スナップのサイズは数種あり、用途や使用するルアーの大きさで選びます。

大きい方が強度もあり、片手でも開き易くて交換もしやすいですがルアーとのサイズのバランスが悪いとルアーが使い物にならなくなってしまいます。

#000~#1.5前後がシーバスには頻繁に用いられます。

シーバスのスナップの選び方

これまでにスナップの種類から、特徴をなどを説明してきました。シーバスで必要なスナップの性能がわかったところで選び方を解説していきます。

 

シーバスにはワイドタイプ

シーバスに使うルアーは長さが小さくとも、ウォブリングなどアクションが大きいものを多用するのでスナップもアイに通す側のゲイブ幅が広くなっているものがベストな選択です。

先が尖っている形状のものだとルアーのアクションを妨げることとなり、ジャークやトゥイッチなどアングラーの意図する動作の伝達も鈍くなり動きにキレがなくなります。

なのでシーバスのスナップはワイドタイプです。

ルアーサイズで変える

基本はルアーに対してスナップは”小さくする”
大事なのはルアーの大きさに合わせて選ぶスナップのサイズを変えることです。面倒でも何種類かのルアーを状況に分けて使い分けするならばそのルアーの大きさが違う分だけサイズの異なるスナップを準備しておくといいです。

12センチ以上の、大きめの16センチクラスのルアーだと、#2のスナップ

けど16センチクラスのルアーと12センチ以下も投げるというときは #1のスナップ

8~9センチクラスの、ミノーやシンペンなどのプラグルアーならば #00のスナップ

50ミリ前後のバイブレーションやシンペンなどのルアーには、#000のスナップ

おすすめスナップ

それではお待たせしました!上記で解説したシーバスのスナップの条件、「ワイドタイプ」、「強度」、「長さ短め」を満たしたおすすめスナップのご紹介です。

オーナー針 カルティバ P-33 クイックスナップX
他のラインナップや他社のメーカーよりも軸が太くて耐久性、信頼性が抜群だったカルティバのクイックスナップシリーズをさらに強度を増したモデルがこのクイックスナップXなのだ!

強度が増した分、一段サイズダウンも出来るなど強さとサイズを両立するにはもってこい!

しかも入数が、他のメーカーのものよりも多くて、価格も安いのも魅力とあって良い事ずくめ!イチオシ!

#1のサイズでも強度は31.5kgもあってもサイズはけっこう小さめ!
10cmくらいのルアーまでなら全然これワンサイズでもいけてしまう。

ダイワ D-スナップ ライト
一番目のおすすめスナップは価格、扱いやすさ、買い求めやすさのトータルバランスでこちらがおすすめ!

軸が細い仕様になっています。細くともシーバスに必要充分な強度は保たれており、開閉がラクで交換が容易です。また、軸の太さが細い分ルアーアクションの邪魔をしないとも言われています。

またこのD-スナップは軽量化が図られ、アイに通す幅広の部分もセンターバランス設計になっておりルアーの動きの妨げにならないようにいくつもの工夫がされているため性能は折り紙付き。

ステルス性を持たせたブラック塗装仕上げもあります。サイズはSSS~LLといった独自の表記の仕方になっています。

価格もお手頃でどこでも買える利便性の高さもおすすめの理由。10個入りの通常タイプと35個入りの徳用があります。

フィッシングファイターズ 鉄腕 スーパーSUS ラウンドタイプ
プロのシーバスアングラーからも絶大な人気を誇るです鉄腕スーパーSUSスナップです!

ワイドタイプでも細い軸でシーバスで使用すると一度使うと留める部分がズレて動かななくなるものもありますが、これは通常のスナップよりも軸が太く強靭。

その分指の先だけで開閉する際に、締め付け感を感じ若干力がいります。

あまり店舗では見かけず通販で探さないといけないのでどうしても割高になってしまうことが残念。あと品切れが多いのが難点。

カツイチ DECOY EGGスナップ
ランカーシーバスメインや、青物もするならばさらに強度なクロスロックタイプがおすすめ。

その中でもおすすめはこちらDECOYのEGGスナップ。

ワイドタイプで長さが短めで力強く首を振り回すシーバスに耐えうる強度を持ち合わせています。サーフや堤防での釣行時に遭遇しやすい青物でも臆することなくファイトに集中できます!