どうしてもアジを自分で釣って食べたいという友達に教えたアジングの基礎知識

まったく釣りなんて興味ない僕の友達が僕のアジングの話を聞いて

突然「俺もアジ自分で釣って食べたい」と言い出したときに

あれこれ教えるまでにいろいろと頭の中で自分なりに整理ができたので

ここでこれからアジングをはじめようと思う初心者の方に何かお役にたてればと思い記しておくことにしました。




画像:photoAC

この記事を書いた人

よく聞くアジングを簡単に解説


釣りを始めた人、釣りに興味がある人の中にはアジングという言葉を聞いたことがある人も多いはずです。アジングとは、ルアーを釣ってアジを釣ることを指した言葉です。アジはオキアミやコマセなどの餌を用いて釣ることが一般的だと言えますが、餌の代わりにワームの形をしたソフトルアーとハードルアーを利用することが多いです。

これが魅力的だと言われる理由の1つには手軽さをあげることができます。生の餌を使う釣りを敬遠してしまう人も多いですが、餌が苦手な場合でも安心して行うことが可能です。手を汚すことが少ないですし、虫が苦手な女性が行う場合や同行する場合でも便利な手法ではないでしょうか。

アジングではロッドとリール、ジグヘッドとシンカー、リーダーとワームを使用しますが、軽量タイプのものが適しており、身軽な装備で行えることも大きな魅力です。やり方もとても簡単で、投げてアタリを待ち、アタリがきたら上にチョンチョンと動かすようにシェイクするなど、ターゲットを食いつかせるためにワームを動かすだけで良いでしょう。このように、簡単に行うことができて初心者や女性でも楽しみやすいものなので、アジングは非常におすすめです。

アジングをはじめるのに抜群に楽しめる時期


アジングの楽しみ方は、時期によって変わります。穏やかな気候で釣り日和が多い春の時期ですが、実は中級者向けの時期です。

春先のシーズンは産卵期であり、産卵前の個体は積極的にエサを食べますが、産卵中の個体はあまりエサを食べない状態になります。地域によって微妙に環境が異なっているため、釣行に行く地域によって今が産卵前なのか、それとも既に産卵中でシビアな個体が多いのか、なかなか初心者には見極められないのが実情です。ただ春先の時期はほとんどの個体が産卵前なので、晩春を避ければ初心者でも良い釣果が得られるでしょう。

次に夏の時期ですが、サイズはあまり個体できませんが、元気の良いアジが多いため、釣果の数が期待できます。夕方以降も夏場は外気温が高いため、夜釣りにも無理なく挑戦出来ますし、初めて行う方々にオススメのアジングの時期です。

秋は最もアジングに向いた時期であり、多くのアジが成長を遂げ大きな個体になっており、良いサイズを吊り上げられます。大型のターゲットを積極的に狙える時期で、ボリューム感のある疑似餌を使えば自然と大物だけを選りすぐって吊り上げられるでしょう。冬の季節はアジングにはなかなか厳しいシーズンで、気温低下によってアジの行動力が非常に落ちています。小型のアジは反応が鈍い反面、大型の個体は冬でも比較的活発なので大物狙いのベテランには嬉しいシーズンではあります。

アジングに必要なのはたったこれだけのタックル


アジングを始めるのであれば、これに必要なタックルを揃える必要があります。タックルはロッドやリール、ラインや仕掛けといった魚を釣るための道具一式を指していますが、アジングを行う場合はこれに最適なものを選ぶことがおすすめです。

ロッドは短めで軽いものが便利であるとされており、6ftから7ftくらいの長さで1g前後のジグヘッドを用いると良いでしょう。アジのアタリは繊細なので、感知しやすいアジング専用ロッドを採用することが大事です。リールは軽量スピニングリールが最適だと言えます。ロッドが軽量なので、これに合わせてリールも軽いものが良いです。ラインは細いものを選んだほうが釣りやすくなりますが、素材はフロロカーボンがおすすめだと言えます。沈みやすく根ズレや衝撃に強い、リーダーがいらないなどの利点があるので便利です。仕掛けは初心者であればジグヘッドという重りと針が一体化されている商品が便利だと言えます。

始める際にはアジングタックルを揃える必要がありますが、何を選んでも良いというわけではありません。よりアジングが楽しめるようにしたいのであれば、こういった内容を意識してタックルを購入を選ぶことが大切だと言えます。