ハゼクラ歴5年の筆者が教える釣り方と根掛かり回避方法とたった2つのおすすめルアー

数年前からSNS等でよく見かけるようになったハゼクラ。ネットで調べるとたくさんの写真が見て取れるこのなんだかめっちゃ楽しそうな釣り!

と思ってはじめたのがちょうど5年前…。釣れはするが釣れた数と同じくらいルアーをロストする始末…。根掛かりがどうしてもつきまとうハゼクラの今だから言える気をつけるべき釣り方とおすすめクランクルアーお伝えします!

画像:PhotoAC




この記事を書いた人

ハゼクランクとは


ハゼクラとは「クランクベイト」といわれる、ブリブリと動きアピール力が強い種類のルアーを使ってするハゼ釣りのこと。誰が言ったか考案したのかは定かではないが…筆者自身が知ったのはホント数年前の話で以前からあったと思われます。

巷でいう基本的なハゼ釣り

画像:PhotoAC

一般的にハゼ釣りと言えば、昔ながらの地元にある釣具屋さんでも見つかる小さな針の付いた仕掛けにイソメ類のエサを付けてやる釣りです。シーズンになると身近な場所の河川や漁港でも釣れ、群れに当たると一回の釣行でバケツがいっぱいになるほど釣れることもあり人気の釣り。

それをルアーでやってしまおうというのがハゼクラです。

なぜルアーにハゼ!?

ルアーで釣る釣りは元々「フィッシュイーター」と呼ばれる小魚を主食としている魚に有効であると感がえられていました。ですがハゼのエサは小魚ではなくゴカイなど虫系です。ではなぜクランクのようなプラグルアーでつれるのかというと…。

それはハゼには縄張りがあり、そこにいきなり飛び込んでくるクランクに対して攻撃してくる際にフッキングするという説が有力なようです。

クランクである必要性


だからブリブリ水押しが強いクランクがハゼに効くのです。容赦なく猛アピールで突進してくるクランクでなければいけないのも納得がいきます。

親しい仲間と話し込んでいたら、いきなり見ず知らずの奴がダンスしながら突進してきたら一発噛みつき蹴りを入れようとしたら釣られちゃう…w
そんなイメージでしょうか。




根掛かりなんて怖くない!ロスト対策

画像:PhotoAC

クランクを使用するかしないかは別としてもハゼ釣りが成立するポイントというのはシャローで底が泥底で石や岩が点在している場所です。そんな場所のボトムにルアーを通してきます。ルアーなんかで底ズルしていたら間違いなく根掛かりが連発します。いわゆるロストですね。ルアー無くせばそれだけ高くつきます。

ハゼクラに用いるクランクは別に専用ルアーでなくとも、小粒の5センチ以下の小さなクランクであればなんでもよく、バス釣り用から管釣り用が好まれていますが、根掛かりを回避しロストを少なくするためには最初のルアー選びが肝心なのです!

ロスト回避するための釣り方

画像:PhotoAC

根掛かりと釣果は比例しているので果敢に攻めるのも良いですが、引っ掛けそうだと感じたらリーリングは止める!そうすればクランクは自然に浮き上がります。クランクは特性上リーリングしなければ沈みこまずに必ず水面まで浮きます。

この時強引にリーリングしている最中に根に引っかかってしまうわけでそのとき「引っ掛けてしまった!」と感じた瞬間にリールを巻くのを止めさえすれば浮き上がりやすいクランクを選ぶと大概ロストせずに済みます。

一度引っ掛けても強引に引っ張らずに何度かラインをパチンッパチンッやってると外れます。

選びたいクランクはできるだけ軽いもの(行くポイントの水深まで潜れる)で、できることならサスペンドタイプ。
シンキングタイプの重たいものは底まで沈みやすく手返しが良い反面、根掛かりしやすくなります。

ハゼ用クランクおすすめルアー

それではここでハゼクラにおすすめのルアーを紹介します。

根掛かり回避+アピール性能+サイズ感

メガバス グリフォン ベイトフィネスSR-X
ハゼクラにイチオシはこちら!メガバスのグリフォン。バス釣りクランクとして名を連ねる本家グリフォンのピンボールアクションと呼ばれる、障害物に当たったときに跳ね上がる動きは秀逸!親譲りの根掛かり回避性能を持ちながら、ベイトフィネス(軽めのタックル)でも使用可能にサイズダウンしたモデル。潜行深度が1.2mのSR-Xと、2.2mまで潜るMR-Xとがある。おすすめはSR-Xだけど、自分が行くポイントのその時の水深に合わせるといいでしょう。

ハゼにちょうど良いサイズも、クランク特有のアピール力、根掛かり回避能力すべてを併せ持っているのはこれだけでした!!

ラッキークラフト元祖ハゼクラ専用ルアー!

ラッキークラフト ディープ クラ・ピー ラトルカスタムベル仕様
元祖ハゼクラ用のクランクとして名を轟かせていたラッキークラフトのディープクラピー!サイズの小さいスモールクランクにシャカシャカ音が鳴るラトルが入ったラトルカスタムベル仕様。派手な動きとともに音でもハゼの攻撃性能を刺激するという強者!

一切押し売りはしませんし、ハゼクラ用ルアーはたくさん販売されいますし、ハゼクラに使えるルアーなんて探せばいくらでもありますが、いま、ハゼクラの筆者がおすすめできるルアーは今のところこれ二択です!

ハゼのクランクのカラー

ハゼクラのカラーは、なんでもいいのですが、自分がもっとも釣れているのはアカキン、クロキンやバス釣り用のマットタイガー系など。

他の釣り種ではちょっと使う場面を選んでしまいそうな派手目のカラーのほうが釣れる経験があります。

ハゼクラのフックが大事な理由

ハゼクラに使うクランクは、返しの付いていないバーブレスタイプのシングルフックに交換することをおすすめしています。その理由は諸説ありますが、ハゼはイソメなどのエサを飲み込み捕食するためにフックを喉の奥まで飲み込んでしまうので針が外しにくいからです。釣れる釣れないの話ではないのでそのままでも行けますが、手返し良く数釣りを楽しみたいのならフック交換はしておいたほうがベターです。