2019-12-09 / 最終更新日時 : 2019-12-09 Il Pescaria ニュース 水中の青緑色を除去して本来の鮮やかな色を取り出すエンジニアの技術 水中でそこにいる生き物や、岩礁と砂地などの美しさを写真に収めようとすると、水の色のフィルターがかかってしまい本来の色合いは暗く消えてしまうことがある。 それを海中で撮影段階から除去してしまうアルゴリズムを開発した海洋学者 […]
2019-12-03 / 最終更新日時 : 2019-12-03 Il Pescaria ニュース 旬の味覚!トラフグのシーズン到来千葉県いすみ市大原漁港 出典: 千葉県いすみ市の大原漁港で冬の高級魚トラフグが水揚げシーズンを迎えました。 同市ではトラフグの漁期は毎年11月ごろから2月まででこの年末でピークを迎える。丸々と太った冬の味覚はだいたい1日に300匹ほどこの大原漁 […]
2019-12-02 / 最終更新日時 : 2019-12-02 Il Pescaria ニュース 鍋で美味!養殖マハタが出荷ピーク三重尾鷲市の養殖場 出典: 中京テレビニュース 三重県の尾鷲市三木浦町にある養殖場で高級魚のマハタの出荷が最盛期を迎えました。 ここ三木浦町で波の静かな入り江を利用してマハタの養殖を行っています。 マハタは鍋の具材としてタラやアンコウなどと […]
2019-11-30 / 最終更新日時 : 2022-10-04 Atleta 釣りトレンド 中3男子が都市河川でメーター越えのアカメ釣りあげる高知神田川 高知県で中学3年生の15歳の男の子があの巨大魚として日本のモンスターハンターの的となっているアカメを釣りあげました! 高知のアカメといえば四万十川が有名なスポットであるが、今回この中3の男子が釣りあげたのはなんと市内の住 […]
2019-11-26 / 最終更新日時 : 2019-11-26 Il Pescaria ニュース 近大ベンチャー企業のいけすからカンパチ盗難和歌山県白浜町 あのクロマグロの養殖を世界ではじめて成功させた近畿大学が経営するベンチャー企業である”アーマリン近大”の和歌山県白浜町にある養殖場のいけすからカンパチが盗まれているのが見つかった。 出典:PhotoAC ※写真はイメージ […]
2019-11-25 / 最終更新日時 : 2019-11-25 Il Pescaria ニュース マイワシの大量の群れが川に遡上!?堺市土居川 出典: 朝日新聞デジタル 大阪府堺市堺区の土居川に体長、20センチほどのマイワシの群れが遡ってきているのを、元大阪府立環境農林水産総合研究所主任研究員が見つけました。その数はおおよそ10万匹とみられています。 原因はいく […]
2019-11-24 / 最終更新日時 : 2024-01-11 Atleta 釣りトレンド 瀬戸内海でクロマグロ!?釣り本人「デカいぶりかと…」愛媛県松山沖 出典: 朝日新聞デジタル 瀬戸内海に面する愛媛県の松山沖で遊漁船からクロマグロ、体長160センチ、重さ70キロが釣れた!? そこは瀬戸内海、真鯛をはじめブリやハマチ、サワラなど大型の魚もたくさんいるがクロマグロは聞いたこ […]
2019-11-22 / 最終更新日時 : 2019-11-22 Il Pescaria ニュース 秋サケの漁で大量のスルメイカ!嬉しい誤算の北海道羅臼漁港 ここ数年、秋サケの漁獲量記録が年々記録を下回るほど減少しているなかで、なんと秋サケの秋サケの定置網漁の網に大量のスルメイカがかかった! 出典: HBC北海道放送 それも先週あたりから知床の羅臼漁港で大量に水揚げが記録され […]
2019-11-20 / 最終更新日時 : 2019-11-20 Il Pescaria ニュース 西日本で人気の冬の味覚ガザミ(渡り蟹 )漁本番!岡山県笠岡市 出典: さんデジ 岡山県笠岡市、浅口市沖で、冬の味覚として知られるガザミ(渡り蟹)の底引き網漁が本格化してきました。 北海道や東北など北ではタラバガニ、北信越~南の日本海側ではズワイガニなど、カニの有名どころはたくさんあ […]
2019-11-18 / 最終更新日時 : 2019-11-18 Il Pescaria ニュース 手取川サーモンフィッシング開催前に遡上確認された今年第一号のサケ写真 出典: 北陸・信越観光ナビ 毎年石川県白山市手取川で、サケ有効利用調査のために行われている手取川サーモンフィッシングの前日に、石川県水産総合センターが今年の遡上第一号のサケの個体を確認し写真に収めました。 遡上の状況は平 […]