IL Pescaria

冬のエギング攻略バイブル!低水温期に釣れるポイント選びと時間など釣り方テクニック

冬でもエギング!?と思われますが、水温が下がりハイシーズンと比べると釣り難くなるとはいえ有力視される条件さえ揃えば12月~2月の冬でもエギングは釣れます。

大事なポイント選びの考え方や、釣行する時間、釣り方に加え冬でもエギングを楽しむためのテクニックまでを解説します。




この記事を書いた人

移り変わる冬の12月、1月、2月のエギング事情

 

12月

新子イカのハイシーズンが終わりに近づき少しずつ水温が下がりはじめる晩秋から12月に入ると人間の体感温度も寒いと感じるほどの季節に入ります。この頃になると冷たい水に弱いアオリイカは水温が温まりやすいシャローへと上がってきます。

シャローと聞くとオカッパリから釣るアングラーにとって狙いやすいと感じるかもしれませんが

12月に入ると活性が弱まっているのでこれまでと同じ釣り方では食ってきません。釣れないとは言いませんが、これまでの派手なしゃくりを抑えて

「静」の釣りを意識していく必要があります。

 

1月、2月

さらに水温が低くなりエギングに行くアングラー自身も気が滅入る季節になってくる1月と2月。

特に2月~3月初旬(10日ごろ)までは1年間でもっとも水温が低くなる頃です。

春のデカイカを待っていてもいいですが、ただこの時期は「レッドモンスター」と呼ばれる黒潮に乗ってやってくる回遊性のメガアオリが釣れる時期で

脳汁出まくりのエギングマニアは真冬の1月と2月も休みなく通うひともいます。

しかし地域性など場所にもより黒潮の流路となる九州南部、四国の太平洋側から房総半島を東から抜ける日本列島の南岸がよく、

水温が上がりにくい瀬戸内海や日本海側は厳しい状態が続きます。

冬のエギングのポイントの選び方


12月~2月冬の間、水温が低くなるのを極端に嫌うイカは、水温が適水温の15度前後を大きく下回ると沖の深場など水温が安定する場所へ移動します。

このため自分の少ない経験からも、冬にエギングで釣るためににはポイント選びが重要になっているのがわかりました。

下記に並べたことはエギング以外でも言われるかなり一般的な冬の釣りの基礎になりますが、

まずこれらのことを踏まえて意識的にポイント探しをはじめることが、冬のエギングで釣れるようになるための第一歩になると思います。

他より水温が温かくなる場所

冬のエギングで狙って釣れる筆頭株であるアオリイカは水温が15度以下になると、驚くほど活性が落ちると言われており、この水温が最初のキーポイントです。

工場や発電所などが隣接している護岸や河口にある、海水よりも温かい工業排水が流れてくる場所。

このような場所は小魚やほかの魚も多く集まってきやすいポイントで、当然アオリイカなども入ってくるポイントです。

また冬であっても天気の良い日で太陽光が水面にあたるデイゲームは、シャローに着いていることも多くあります。

日中は日射しで水温が温まり、水量の少ないシャローの水温は高くなるからです。

 

水温が安定している場所

海の水面から海底までの中でいちばん水温が安定しているのが、沖の深場です。

そういった場所は1日単位でもみても温度変化が少ない分、アオリイカも体力消耗が少なくなり、適水温よりも下がっていたとしても、ジッと潜んでいるのにはよいのだと思われます。

ただし深場攻略がキモのなるため、ショアからだと難しくなるポイントもあります。

どうしても深場攻略に拘るのなら、沖の深場に近い離島の磯や、沖堤防に渡船で渡ったほうがいいです。それか思い切ってオフショア釣行にするかでしょう。

 

潮が動く場所

これまでの冬のエギングのポイント選びで逆説のような気がしますが、冬の夜ナイトゲームの多くはベイトを追って潮流と一緒に回遊してくるアオリイカを狙う回遊待ちの釣りになります。

そのため外洋に大きく突き出した岬や、沖へ張り出した堤防の先端など、潮通しの良い場所が選ぶポイントとまります。

ただし時間帯など潮の動くタイミングで釣りをしないと、折角のポイントでも潮が動いていなければ回遊もしてきあmせん。

後ほど時間とポイントについて解説します。

冬のエギングで釣れ易い攻略法


ポイントの選び方を覚えてもらったら、あとは実際に釣行する時間帯によってポイントを絞って攻略方法を組み立てていきましょう。

 

昼間のシャロー

日中デイゲームで冬のエギングをはじめたいのならば、先に説明した日光によって水温が温まりやすくなるシャローがおすすめ。

シャローは水深が浅く日差しがボトムまで届き、水量が少ない分日光で温まりやすい。

気温がグッと下がる夕マズメ~朝マズメが終わり、日が完全に昇りきる正午からが昼のシャロー攻略の狙い目

時間帯でいうと正午手前から1日の中でもっとも太陽が真上になり気温が上がる14:00~16:00くらいまで。それを過ぎると一気に気温とともに水温が下がりはじめます。

この理論はDUELフィールドテスターでプロアングラーの小泉貴久さんもブログでもおっしゃっているので、有効な釣り方のはずです。

シャローエリアと深場を比べればシャローエリアの方が水の量が当然少ないです。また浅いため日光が海底まで届きます。

なので日中晴れていると比較的早いペースで海水温が上昇します。

冬場の寒い海水、例えば13度だったとして昼間に15度になれば当然魚の活性は上がります。
出典:釣れ燃なるままに|小泉貴久(DUELフィールドテスター)

しかし、昼間のシャロー攻略は、水温が適水温15度以上になるという前提があります。

気を付けてほしいのは、水温が上がるといっても1月、2月の極寒期は日が昇っても水温が上がり切らない場合も多くあります。

そのため冬のエギングのシャロー攻略は、ハイシーズンよりも1枚下のレンジ。水温が安定していると思われるやや深い水深が2メートルくらいある場所を探し、

カケアガリなど地形変化のある場所を意識的に探るとサイズもアップします。

 

夜の回遊街待ちポイント

冬の場合、エギングするアングラー自身が釣りやすいのは気温が暖かい日中ですが、夜も釣れるポイント攻略があります。

夕方から暗くなるまでの時間で、

潮通しの良い場所

磯の岬や、大きく外洋に突き出した外側の堤防の先端などです。

時間帯は、日が沈み真っ暗に案る時間帯よりも手前の、夕マズメに干潮から上げ潮が絶好のタイミング。イカの食欲が増し暗くなるまでの間にぱたぱたと数匹釣れることも多くあります。

冬のエギングの釣り方


ここまで冬のエギング攻略に大切になポイントの選び方と、釣れやすい場所の攻略法を簡単にご説明しました。

それけでは足りなのが冬のエギングの悩ましいところ。

ロッドアクションやエギの動かし方など、ハイシーズンのセオリーは通用しなくなります。すなわち同じ釣り方をしていても釣れないということです。

エギングをやりはじめて冬の釣行に通いだして気が付いたことは、イカも他の魚と同じく冬になると活性が低くなっているので、ローアピールやノーアクションのほうが口を使いやすいということでした。

イカだって同じなんですね。

 

大きくシャクらずゆったり弱いアクション

エギングの釣り方って、エギのアクションというとロッドを鞭のようにビッシビシッ振り回して釣るイメージが強いですが、冬のエギングの場合は違います。

活性が下がりエサに対しての動きもかなり鈍くなってきている状況では、もっとゆったりと

大きく跳ね上げずにと~んッとん、と~んッとんみたいな(苦笑)、優しいリズムのほうが場荒れもし難く、イカも口を使ってくれやすくなります。

イカへのアピール力は当然低くなり、手返しも悪くなるので、広い範囲を探る場合や、ポイントについて最初のサーチベイトとしては不向きです。

冬でも時合など、ベイトと回遊があれば、活性の高い個体もいることもあるので、

自分の場合は、最初の1キャスト~4,5投目くらいは通常の釣り方でエギの存在をアピールするようにしています。

それでもアタリがない場合は、振り幅を小さくしてスローにしみたり、下記で説明する変化を加えるようにしています。

 

ステイする時間を長く

スローにゆったりとした動かし方では、エギの見える視界にアオリイカが見えていることもあり明らかにアピールに気が付いて近づいては来ているものの、食ってこないこともあります。

そんな状況で有効になるのがステイ

そのまんま時々巻くのを止めて、いったん20秒前後ボトムへ放置。

シャクって跳ね上げた後のフォールには反応してこない活性の低いアオリイカも食らいついてくることがあります。

この時微動ながらエギは水流を受けて、フラフラ動いて一応アピールはしている状態。止まっているので動きの鈍くなっているイカに効果があります。

 

それでも釣れなければボトムズル引き

上のアクションや動かし方では釣れない厳しい状況や、極寒期に入る1月中旬~2月いっぱいくらいまでのますます水温が下がっくる頃になると、

スローにしゃくろうが、ステイを入れようが食ってこない状況になります。

そのようなハイプレッシャーな状況で、最後の砦がボトムズル引き

着底させたら、ロッドは角度を一定に保ち、ゆっくりただ巻き。

ゆっくりと2,3秒にい回転くらいのデッドスローで巻いてくると底をズルズルと引いてこれ、1秒に1回転くらいのスピード巻くと、エギのベリーや鼻先で時々底をコツるくらいになり、

この二つの釣り方を組み合わせて試してみます。

ボトムズルでのアタリの見分け方

これはボトムを探るほかの魚種の釣り方でもそうですが、ボトムを感知しながら釣っていると、障害物にあたった感覚と、ターゲットが食ってきた感覚の、どちらなのかわからないこともあります。

これは「エギを抱く」と言われるエギング特有のアタリで、特に顕著に表れる課題です。

ですがこれも慣れです。やっている間に頭と身体で感じる感覚でわかるようになってくると思います。

冬のエギングのボトムズル引きのときの、
細かなアタリの取り方について
気になった参考文献↓

引っ掛かって、外した時にモワンときたり、
リーリングの時にハンドルが回しにくくなり、ロッドティップがじわっとお辞儀したり…
ぐんっ!と引っ張られたり…様々ですが、注意していると、明かに違います。
出典:yahoo知恵袋

ここで大切なのはロッドの角度。斜めに構えたまま着底後糸ふけを取ったら、ラインを張ったまま引いてきます。

ラインが張っていないと底の様子もアタリもわかりずらいです。

エギングの基本的な釣り方には反しますがボトムズルの場合は特に初心者の方ラインにテンションを掛けたてほうがアタリがわかりやすいです。

冬のエギングのタックルはここが肝心


冬のエギングは他の時期ともポイント選びや釣り方が大きく違うために、絶対必要とは言いませんが、タックルも冬仕様にしたほうが、釣果がアップしやすくなることは確実です。

厳しい冬だからこそ、ほしいタックルの条件をご紹介します。

 

ロッドは遠投重視

沖の深場を狙うことが増える冬のエギングでは、やはり狙ったポイントに届かせられる遠投性能も必要です。

ですから通常のエギングロッドよりも長めの8.6ft~9.6ftくらいまでの長さがおすすめ。

自分の体力や背格好で無理なくキャストできる長さで、しかも自分の行くフィールドで取り回しのよい長さを絞っていき、

その中で最大の長さを選ぶと適切なものが見つけられます。

 

エギは3号~3.5号のディープタイプ

ボトムを狙うことが多くなる冬のエギングのエギの重さ選びは、素早く深場をサーチできるある程度の重さのある3号~3.5号を中心に、

その場の水深や潮流、ベイトのサイズに合わせて4.0号と使いわけするといいでしょう。

 

冬のエギングのライン

冬のエギングの場合は、ボトムを探る場面が多いので根の荒い場所ではライントラブルも起こりやすくなるため通常より太めの0.8号のPEラインでも良さそうな気がしますが、

太くるすることにより、アタリやボトムの感度は落ちます。

0.6~0.8号くらいと考えた方がいいでしょう。

ですから自分のエギングのテクニックの熟練度や、ポイントの地形などの状況によって細いラインを基本にして、少しずつ太くしていく方法で選んでいくといいでしょう。

ちなみに自分は冬でも0.6号です。その分、冬のエギングの時はリーダーの太さや長さで調節しています。

冬のエギングまとめ

冬のエギングはほかのシーズンと比べると、難しいとされるものの大型が望めたりアオリイカ以外でも地域によっては冬の間にだけ釣れるヒイカやヤリイカなどの種類もあり、みなさんが感じていた季節感よりもずっと釣れることがおわかり頂けたかと思います。

また釣ることが難しいからこそ、苦労して釣れた1杯が大きな喜びをもたらしてくれるのが冬のエギングです。

その釣れる1杯のために、冬で釣れにくいと知っていてもエギングに行ってしまう自分のような釣りバカもいますw

冬でも釣りしたいな~と思ってる方は今年はエギングに出掛けてみては?


夏のエギングの攻略法!活性が高い夏イカを狙う時間帯とポイントやエギの選び方と釣り方解説
暑い夏のエギングで夏イカを釣る攻略法を解説します。けっしてシーズンオフではなく水温の上昇とともにイカの活性も上がる時期です。この夏ならではのエギングの …

秋エギングのタックルと釣り方解説!秋イカの特徴とエギのサイズと誘い方
秋エギングについて適したタックルから使用するエギのサイズから釣り方までを徹底解説いたします。このシーズン中に釣れる秋イカの特徴から使う道具と釣れるまで …




モバイルバージョンを終了