IL Pescaria

ショアジギングの夏6月、7月、8月の釣り方と狙える魚特集!楽しむための攻略術

ショアジギングの夏がやってきました!!

温かくなり外に出掛けて釣りをすることが楽しくなるこの時期にショアから釣れる魚と攻略方法について解説します。

夏の釣りやすいポイントの見つけ方から、マズメやデイゲーム、ナイトゲームの状況判断と釣り方について、後半には夏のおすすめウエアもお話していきます。

ショアジギングの夏を満喫するための基礎知識をどうぞご覧ください。




この記事を書いた人

夏場のショアジギングで狙う魚の行動パターン

画像:Palms on Twitter

活性は徐々に上がるが状況判断の目安は”適水温の変わり目”
徐々に人間においても気温が上がり夏の気配を肌で感じる頃になります。そうなってくると気温とは少し遅れて水温も上昇しショアジギングで釣れる魚たちのベイトになる小魚自体のエサとなるプランクトンが増えて活性が上がってきます。

6月梅雨入りの頃は地域によってはまだ初夏のサイズの小さい稚鮎やハクのマイクロベイトパターンを引き継いでいることも多くありますが、

水温が高くなりはじめカタクチイワシが接岸してくるタイミングが夏の到来の判断の目安になります。

また水温が高ければいいというものではなく、7月後半~8月の夏の後半戦では表層の水温が30℃を超えてしまうところもあり、

そうなると、おそらくメインターゲットになるであろう青物の場合は、適水温ではなくなってしまうために深場へ移動していきます。(日中は特に)

このように右肩上がりに活性が上がるのかと言うとそうではなく、魚種によっては活性が一時的に上がり真夏の気温水温の変化に伴って行動パターンも変わっていくという事を覚えておきましょう。

夏にショアジギングで釣れる魚種釣り方

画像:Im an Angler

夏場はサイズよりも数釣りを楽しもう

夏にショアジギングで釣れる魚をざっくり表すと・・・

●マゴチ(ヒラメ)
●根魚(カサゴやハタ)
●タチウオ
●マダイ
●ブリ(ハマチ、ワラサ)
●カンパチ
●シーバス
●シイラ
●カツオ
●サバ

ざっとこんな感じです。

夏のショアジギングで釣れる魚を、釣れる確率が高いものから上から順に並べてみました。

青物に関しては夏はまだハイシーズンとは言い難い時期ですが、他の魚種では産卵シーズンが終わり、活性が上がり高い水温変化でも耐えうる特徴を持ち、この時期にずっと釣れやすいマゴチとハタ科の根魚系なんかもいます。

マゴチとハタ科の根魚系は夏場のショアジギングの「ボウズ逃れ」ともいわれるほど釣れる確率が高く、青物狙いに行ったはずなのに
コイツらしか釣れずに帰ってきたことは何度もありますww

 

6月~梅雨前後

梅雨の時期がはじまる6月になってくるとシーズンはじめの頃は雨が多く中々釣行に行けない時もあり、退屈な時期が続く年もあります。

例年で言うと、この頃、春から産卵期を迎えるマダイが産卵のために浅瀬に接岸してくる乗っ込みを名残が残っているところもあり、意外とあっさりマダイが釣れる場所もあります。

ですがこの乗っ込み期のマダイは群れから離れ個体で動いて散らばっているので1匹釣ってもそのあとパッタリとうことは往々にしてありえます。

また、乗っ込みが終わりカタクチイワシの大群が流れ込んでくる海流が近い場所ではショアジギングでマダイが連発することも珍しくありません。

 

7月(初夏)

梅雨明けからから徐々にジグにサバや、小型青物ブリやカンパチの幼魚が釣れはじめます。

また目立って釣果が見えるのがマゴチ!!

春から初夏にかけて産卵期を迎え接岸してくるタイミングでショアジギングから狙いやすくなります。

マゴチは”照りゴチ”と呼ばれ、高水温に強い魚であり、しかも大きな群れを成していることも多いので連続ヒットになることも増えます。

ボトム付近をコツリながら(時々底まで落として離れ過ぎないように)探っていればマゴチや根魚は釣れます。

夏のショアジギングのターゲットとしては比較的狙って釣りやすい魚でビギナーの方でも楽しめる魚だと思います。

逆にヒラメは梅雨時期を越し水温が上昇しはじめると大型のヒラメほど深場へ移動し始めるので、小型のゲソサイズが中心になる時期に入ります。




 

8月(真夏)

水温が高くなる真夏に入ると徐々に青物は深場へと逃げていきますが、この頃になるとタチウオが釣れはじめ

先に行ったマゴチやカサゴなどの根魚が数釣れる時期になります。

自分の経験では指6本強のドラゴン(タチウオ)やマゴチ、根魚を連発したのも8月の夏真っ盛りの時期でした。

自分のメインのフィールドの瀬戸内海ではカサゴやアコウがメインですが、ボトムを丁寧に探っていれば場所によってはキジハタやオオモンハタが釣れます。

また自分も遠征で、山陰の日本海側や四国の高知に行くとシイラが釣れはじめ、後半に近づくにつれてカツオがヒットする場所もあり地域によっては嬉しい青物ターゲットも釣れ始める時期になっていきます。

ショアではありませんが、九州地方の五島列島で沖合の水深100m以上でカンパチを狙う遊漁が出始めるのもこの時期です。

夏のショアジギングで釣れやすいポイントの目安

先に夏にショアジギングで釣れる魚の箇所で先述したように、夏の時期は前半と後半の夏本番では水温変化によるターゲットの行動パターンが異なることもあり、釣れやすいポイントの見極めが大事になってきます。

 

潮通しの良い場所

常にフレッシュな水が流れ動いている場所
ポイントを決める際にまず意識してほしいのが、潮通しです。

出来るかぎり外洋の潮流を目の前に受ける外向きのサーフや堤防、磯を選びます。常に新鮮な水が行きかい流れている場所というのは酸素飽和濃度も高く、水質が一定に保ちやすくなっているので夏の高水温期でも狙い目のポイントになります。

 

水深

深場の沖のブレイクを事前に見つけておく
夏のショアジギングでも経験者ほど青物を釣りたい人が多いと思います。

ただし水温が上昇する7月後半からは沖の深場へ移動します。このため夏が後半戦になるほど水深のある場所を見つけることが得策です。

そのためキャストして届く範囲内の水深がありブレイクラインが沿岸に沿って走っている場所を探します。

釣行前に、潮通しの良さそうな場所を事前に地図上で調べておいて、水深と底の地形がわかるアプリを使ってその場の深さとブレイクと距離を測っておきポイントを絞っておくと良いと思います。

サーフならば奥まったワンドではなく、手前から深くなりやすい外洋に面した砂利底サーフのほうが確実に魚が釣れやすいでしょう。

夏のショアジギング時間帯別コンディション

夏のショアジギングと聞くとデイゲームがイメージしやすいですが、気持ちよく釣りするのに適しているのは日中というのは変わりないものの、釣りのしやすさと釣果は異なります。

1日の時間帯を4つに分類し、夏のショアジギングの釣れる魚のコンディションを見ていきましょう。

 

朝マズメ

夏のショアジギングでもっとも気温も暑すぎず釣りがしやすい上に、魚の活性も上がって釣果が伸ばしやすいのが朝マズメでしょう。

ショアジギングに限ったことではないのですが、夏の釣りは朝のマズメを狙っていくと釣果が倍以上に変わるのは周りの他の釣り種のアングラーからもよく聞く事実です。

まぁ~これには異論はないと思います。

 

デイゲーム(日中)

日光が照り始め暑すぎて釣りするのが嫌になるという人も多くいますが、自分は夏のデイゲームは大好きです。

人気のショアジギングポイントほど、朝早くに行くと週末など特にアングラーが横並びにズラッといるほどごった返していますが、日が昇り始め明るくなるころには人影はなくなっていきます。

そのポイントは叩かれまくっているわけですが、日が昇ったらそれ相応の釣り方にも変化させたい時間帯で、それまでのアプローチとは異なる釣り方をしさえすればスレさせることなく、

釣れることもよくある話で、他のアングラーに邪魔されずに落ち着いて釣りに専念できるメリットもあります。

 

夕マズメ

他の釣り種では朝マズメについで釣りやすい時間帯とされていますが、ショアジギングの場合夕マズメ~夜に掛けてはいい思いをした経験が自分にはないです。

デイゲームもしくは、真っ暗になってからのナイトゲームのどちらかに絞って行ったほうが釣れる魚種は増えるでしょう。

 

ナイトゲーム(夜)

夏の夜のショアジギングでメインと言っても過言ではない釣れる魚はタチウオとシーバス、チヌ(クロダイ)です。

これまでの他の時間帯の激しジャークを繰り返すような釣り方では食ってこず、スローに動かすのが基本的な釣り方になります。

ポイントにもよると思いますが、スイム系ジグをメインにして中層を狙っていると、シーバス、タチウオがおもしろいように食ってきます。

夏のショアジギングのタックル

冒頭でお伝えした夏にショアジギングで釣れる魚のとおりでいうと、これまでの季節にメインターゲットだった青物は数が減り、ショアからは鳴りを潜め(シイラやカンパチは別)、数釣れるターゲットは夏特有の魚が主になってきます。

はじめからサイズを望まず、釣果に拘り釣りやすいターゲットを狙い挑むのも釣りを楽しむことを前提にした場合、夏のショアジギングを楽しみたいのであれば有効だと私は思います。

ここでは夏に釣れやすいショアジギングの魚種ごとにタックルを指南いたします。

 

カサゴ、タチウオ狙いのタックル

基本SLSJ(スーパーライトショアジギング)のタックルで
ターゲットがそこまで大きくなく~20gまでの軽いマイクロジグを使ってやる誰でもはじめやすい陸っぱりライトジギングの入門的存在。

使用するジグ自体がそれほど重たくないので、ロッドやリールは他との代用が効きます。

●ロッド:7ft~9ft前後のMタイプ以上のアジングロッドまたはMLタイプのシーバスロッドorエギングロッド
●リール:2000番~3000番
●ライン:PEであれば0.6号~0.8号、フロロなら4lb~8lbくらい
●ジグ:1g~20g前後マイクロジグ

 

マゴチ、マダイ、シイラ狙いのタックル

通常のライトショアジギングタックルでOK!
ショアジギングをする人、これからやりたい人の多くが目指しているであろうライトジギングカテゴリに属すこれらのターゲットでは、

マゴチやシイラのほかにも、マダイやシーバスなども釣れてくれる夏にショアジギングでもっともおすすめしたいクラスです。

釣れる魚のサイズがそれほど大きくはないので、ジグの20g~60g(できれば80g)くらいまでをキャスト可能なロッドであればシーバスロッドとの代用も可能。

●ロッド:9ft~10.6ft
●リール:3000番もしくは4000番以上
●ライン:PE1号~1.5号
●ジグ:20g~60g

 

ハードロックフィッシュ狙いのタックル

根に入り込むロックフィッシュはパワーでねじ伏せるベイトタックル
ショアからでは大型の青物は釣りにくくなる夏ですが、このころから秋にかけてシーズンを迎えるショアジギングの格好のターゲットが、そうハードロックフィッシュです。

砂利底サーフや磯から狙うハタ科の大形根魚は、サイズが大きいほど掛けてからグングンと根に逃げて行こうとするので、太いラインを使ってパワーのあるやり取りが可能なベイトタックルがおすすめです。

●ロッド:8.6ft~10ft前後のベイトロッド
●リール:大型魚対応のベイトリール
●ライン:PE1.5号~3号
●ジグ:60g~100g以上

夏のショアジギングまとめ

夏のショアジギングの釣れる魚や、ポイントの選び方などの基礎的な釣り方などの攻略法をお伝えしました。

誰もが釣りたくなる青物の時期はもう少し先になりますが、メタルジグのしゃくりでマゴチ、ハタ科の根魚やタチウオなど数釣りが楽しめる時期なので、これからショアジギングをはじめる人にはもってこいの季節です!!

ショアジギングの釣れる楽しさを実感しやすい時期だと思います。

釣りやすい魚種も増え、日中アウトドアするのにうってつけのショアイギングでサマーゲーム(口にするのが恥ずかしい…)を満喫してください。


秋はショアジギング最盛期!釣れる青物など回遊ルートから釣り方と基本タックル解説
秋に最盛期を迎えるショアジギング。ハイシーズンを前に青物の回遊ルートやこの時期独特の台風などの天候変化による9月、10月、11月のポイントや釣れる時間 …

冬のショアジギングで釣れる青物などの魚と魚種別の攻略法特集
寒い季節の冬にでも釣りしたくて堪らない根っからの釣り好きの皆さん!ショアジギングを中心にする釣りマニアの私もそのひとり。陸からでも大型の魚が狙えるショ …




モバイルバージョンを終了