IL Pescaria

アジングのフロートの種類と使い方(釣り方)と適したジグの重さやワーム

アジングの基本的な釣り方にはいくつかバリエーションがあり、その中でもフロートは最もサイズ(大きなアジ)の狙える釣り方です。

これからはじめてフロートを使ってアジングをしようとするフロート初心者のためにフロートの種類から、フロートリグの仕掛けの組み方、使い方を、どんな場面で使うと効果的かも含めてお伝えしていきます。




この記事を書いた人

アジングの仕掛けフロートリグの特徴

画像:Tacklebery

遠投可能なアジングの飛ばしウキ
フロートは文字通り水に浮くウキの役割も果たしますが、フロート自体の重さで遠くへ飛ばすことができる堤防など陸地から通常のジグヘッドではフルキャストしても届かないアジの居るポイントまで仕掛けを届けてやることが可能です。

 

アジングに用いることで得られる効果

フロートはフロートの浮いている部分とワームなどをセットしたフックの部分がわかれているため、肝心の食わせられるワームをセットしたフックの部分が一定のレンジをキープすることで、表層などに浮いたアミやプランクトンなど味の好むエサの演出に効果を発揮します。

アジの居るレンジが表層付近だとわかっているけど、ジグ単だけでは届かない場合などの状況下でフロートを用います。

沖の表層でエサを食っている状況と言いのは群れをなしていることも多く、警戒心の強い大きいサイズのアジも狙えることから数もサイズの両方が楽しめる仕掛けでもあります。

 

フロートのメリット、デメリット

ここまで聞くとフロートはアジングにおいて万能と思えるかもしれませんが、フロートのアジングには良い点だけではありません。

メリット デメリット
沖のポイントまで遠投できる
リーダーの長さ調節で幅広いレンジが探れる
一定のレンジキープがしやすい
夜の視認性が向上
仕掛けにラインが絡みやすい
アタリがあっても乗せずらい
仕掛けが複雑
キャストに注意が必要

フロートのメリット

フロート自体に重みがあるので、沖のアジのいる場所へ狙って直撃できることが可能になります。

フロートの下のリーダーの長さや、後で後術しますが異なるタイプのフロートを選択することで水面を這わせるように泳がせることができたり、少し潜らせなど広範囲のレンジを探ることができます。

また常にフロートが一定のレンジに浮いている状態なので仕掛け自体のレンジがキープしやすく、居ると思われる狙い定めたレンジで長くアピールできることが特徴です。

フロートのデメリット

反面、フロートは仕掛け自体の長さが長くて、キャストの失敗や、風の有無や潮の流れの影響でライントラブルが発生しやすく、仕掛けが複雑になるため組むのにもある程度時間を要し、手間が増えることもあります。

あとラインから直結の水中に浮いているフロートがあるのでその下のワームに反応があってもアワセが入れにくくなるので慣れるまでの間ミスバイトが増えるなどデメリットもあります。

ただしこれらのデメリットは場数をこなすことで経験と慣れで克服でき、必ずしも釣果に影響するような欠点ではありません。

それよりもフロートを使った方がいい状況ではメリットの方が多いといえます。

アジングのフロートの種類

フロートにはいくつか種類があります。形状や浮き沈みのレンジの違いがあります。
ここではフロートを使用する初心者が最初にいちばん迷いやすい仕掛けの作り方の異なるタイプをご紹介します。

 

直結びタイプのフロート

画像:アルカジックジャパン

ひとつはリーダーの端糸をそのままフロートに直に結べるタイプ。PEとリーダーを結束したのちにフロート側にもう一つリーダーを結ぶのではなく、結束した際に後でカットしてしまう余分な部分に長さを持たせてラインシステムを組み、そのときにできた余分の端糸にフロートを結びます。

他のタイプよりも簡単に作れるので、愛用者が多いタイプです。
●アルカジックジャパン シャローフリーク

 

中通しタイプのフロート

画像:アルカジックジャパン

フロートの中が空洞になっていてそこにラインを通すタイプでラインとフロートが固定していない誘導式となっているためアジに違和感を与えず自然な動きを演出しやすくなっています。

逆にその分、リーダーにシモリやスイベルがいるなど複雑になっており仕掛けを作るのに若干費用と、時間を要します。
●アルカジックジャパン ぶっ飛びRockerⅡ

 

ワンタッチタイプのフロート





画像:シマノ

ちょうどリーダーをフロートの外側に添わせるように脱着するタイプ。すばやく取り付けが可能で状況が変わった場合など重さの異なるフロートへの交換も容易にでき、アジングのフロート初心者にも扱いやすいのが特徴です。

他のジグ単で釣りをしているときなどに、ジグだけでは届かない沖でアジが捕食している場面に遭遇したときなどすぐにフロートに切り替えることができます。
●シマノ ソアレ タイディ

 

フローティングとダイブタイプ

先の説明でも軽く触れましたが、フロートには浮力によってもタイプが分かれています。
フローティング
いわゆる水面にぷかぷかと浮くタイプ。アジがいるレンジが表層付近であるのはわかっているけど遠投が必要な沖のポイントなどに使用します。飛ばしウキと形容されるのは主にこちらのタイプです。
ダイブタイプ
シンキングタイプとも言います。潜る深度と速さによってシンキングタイプとスローシンキングに細かく分類がされています。

またガン玉などフロート側のリーダーに着けることで沈んでいく速度と深度を調節することも可能です。

アジングのフロートの使い方

ここまでの解説である程度はどのような場面で、どのように使うのかわかってきたと思いますがフロートが有効になるシチュエーションと使い方をさらに掘り下げてご説明します。

 

沖のアジの表層狙い


アジが、表層付近でエサを捕食しているような活性が高い場面では、通常最も使うことの多いジグ単でも軽めのジグを選びさえすれば釣りが可能ですが、問題はそのアジが表層にいてもそのポイントが沖合の場合ジグ単では到底届きません。

そんなとき沖の表層を攻略するのにフロートが適しています。

遠投だけを目的とするならキャロのほうが幾分飛ばせますが、それでは沈み込み過ぎてしまうことが多く確実に表層を一定にキープしながら探るにはフロートが適しています。

 

軽めのジグやノーシンカーがおすすめ


あとでフロートの釣り方を解説しますが、フロートの基本は仕掛け全体が一定のレンジをキープしたまま浮いてる状態にして使用するためフロートの下に装着するジグは軽い方が適しています。

一般的には0.2g~0.5gくらいが目安。これより重いジグを選んだりせずにレンジの調節を行いたい場合にはフロート自体にガン玉などをつけて浮力を調節しましょう。

重たいジグだとただでさえ、浮いているフロートでアタリがあっても乗せずらいのにジグに重みがあると食わせずらくなってしまうからです。

間に小さなスナップを挟んだりしながらオフセットフックにワームをつけるとノーシンカー(オモリなし)など、より軽い仕掛けで、水面直下を漂わせることも可能です。

 

フロートに適したワーム

アジングでフロートの釣りを用いるときの表層にいるアジは、表層に漂っているプランクトンやアミの群れを下から狙って捕食していると考えられています。ですから表層「浮き」、「漂う」ワームが適しています。

軽くサイズは小さめで、出来るだけ少ない水量でもアクションを起こす柔らかな素材のワームがおすすめです。
34 プランクトン はなちらし


 

アジングのフロートの釣り方、動かし方

ここからは実際にフロートを使用した釣り方について詳しく解説します。

ここから↓の引用画像すべてPhotoAC
 
 

基本はドリフトで流れに乗せふわふわ


表層を潮の流れに乗ってゆらゆらと流れてくるアミやプランクトンの大群に似せてアピールする釣り方であるフロートは無理にジャークなどアクションを入れることはする必要がありません。

潮の流れに乗せて仕掛けをふわふわ浮かせ漂わせます。

フロートが着水したら、糸ふけを素早く回収⇒ラインにテンションが掛かっている(張った)状態のままゆっくり3回転から5回転ほど巻く⇒このときフロートの重みを感じ取っているのでその状態で3~5秒ほどストップ。

このときにフロート下の仕掛けがふわふわとゆっくりと流れながら潜り食わせの間を与えることができます。

このラインテンションを掛けたまま間を置くとリトリーブを繰り返しながら誘います。

 

垂らしを長くしキャスト


これからはじめてフロートを使ったアジングに挑戦する初心者にいちばん気をつけて頂きたいのがこのキャスト。

通常使うジグ単の10倍近く、それ以上もある重さの大きな仕掛けをキャストするのでロッドに対して負荷が掛かりやすく最悪の場合、耐えきれずに折れてしまうことがあります。

それを防止するためにキャスト時に十分な垂らしの長さを取り、より振り子の原理でロッドに負担を掛けずに遠くへ飛ばせるようにします。

垂らしの長さの目安は仕掛けの端(ジグのワーム後方)がロッドグリップ側の最終ガイド付近まで伸ばすします。

 

リトリーブはデッドスロー


フロートは体積が大きな仕掛けが水面付近に浮いているのでどうしても水流の影響を受けやすく、潮の流れが速いばしょだとリトリーブが重く感じるため、無意識のうちにリトリーブ速度が速くなってしまいがち。

初心者の方に起こりやすく、リールを巻き引いてくるときに重いのでつい巻き取る速度が速くなってしまうのが原因なので、重いなと感じた場合はいつもの間隔よりもスローに巻くように意識してみてください。


 
 

フロートのアワセの入れ方のコツ


ロッドから伸びるラインとフロートがまっすぐつながっているように見えても、その下に付いてるジグとワームはリーダーが水中でたわんでいる状態になりやすいため、

その時にアタリを感じてアワセを入れてもラインからフックまでの長さと遊びが多くてアワセがあやふやになりがちに。掛けられないことが多発します。

折角のバイトをフッキングまで持ち込むためには、フロートのアワセの入れ方は大切。

フロートから出ているリーダーの長さを意識してその長さ分だけ肘を後ろに引いてアワセをいれるようにすると上手くフッキングさせられます。







モバイルバージョンを終了