タイラバで釣れる時期っていつ?
タイラバのハイシーズンを解き明かします。真鯛の生態をしると同時に活発に動き出したり餌をよく食べる季節というものが存在します。それらを理解し釣れる時期を把握しておくともっとタイラバ釣りが楽しくなりよく釣れるようになる時期について解説します。
釣り好きは女好き!?誰がいったか本当の話かどうか…wそれを証明すべく自他ともに認めるチャラ男が釣りに目覚めてしまったのがちょうど数年前。春先から知人に連れて行ってもらったタイラバでした。そこからきれいな女性には目もくれずタイラバタックルを買いまくり、釣り車まで購入してしまいましたwそんな自分だから語れるタイラバの魅力をお伝えしていきます。
タイラバの時期と「さくら鯛」と「もみじ鯛」のヒミツ
真鯛…。
この単語からすぐに思いつくイメージは威風堂々とした格好に艶やかなピンク色をしたうろこが特徴の魚、まさに春の桜のような感じがします。そう、だって鯛ってのっこみ時期があるからタイラバだって春が釣れるんですよね。
「ふんふんっ、そうだよね…。」
そう思っていたみなさま、
実はな~~んと違うんです!
もちろん春ののっこみ期も良く釣れるハイシーズンと言えますが、それよりもはじめて間もない初心者の方でも釣れやすいもっとも鯛が釣れる時期は秋なんです!!
後述しますが、秋の真鯛は「もみじ鯛」といって食べても美味しいので珍重されます。
季節を知って攻略方法を考える
活きたエサで誘う釣りならまだしも疑似餌をつかったタイラバの場合、エサを落として待つという釣りではなく、ルアー釣りの基本「いかに食わせるか?」
だからして、この活性が高いというタイラバ鯛ラバ) ハイシーズンに狙うのは非常に理に適っていて、初心者の方でも釣れやすいことが読み取れるというわけです。
では何故?、秋なのか?それは四季別に順を追ってご説明していきます。
春 spring
季節でいう春に当たる3月~5月くらいまでは言わずと知れたのっこみ(産卵期)に入るため、お腹に卵を抱えた鯛が子供たちの栄養補給のためにエサを食いあさる時なのでタイラバが釣れやすい時期です。
卵を抱え身自体が少し赤みを帯びてくることから、刺身など薄く切り身にして並べた時に色鮮やかになることから見た目にも美しく料亭などでは「桜鯛」として懐石料理に使用されるのもこの季節の真鯛ならでは。
まだ水温が低いですが、産卵場所を求めて浅場へ移動しますが、場所が固定されないために居場所を見つけることが春のタイラバを成功させるためには先決です。
夏 summer
徐々に大気ととともに水温も上昇し、鯛のみならず魚の活性が上がってくるので深いところから浅場に移動します。
船で遠洋までいかなくても浜からのカケアガリを意識して陸っぱりからスピニングタックルでキャスティングのタイラバでも釣りやすい季節に突入します。
夏場の水温が高い時期は、比較的水温が安定している深場にいることが多いですが、活性が高い場合にはけっこう上の棚まで上がってくることもありレンジが定めにくい、ポイントを決めにくい、もしくは決めうちしても数が乗らないなど、一箇所で粘るよりすぐ移動する繰り返しの釣り方が適しています。
秋 autmun
気温も水温も下がりはじめると、水温が保たれている深場へと移動します。
とはいえ、まあまだ日中の陽射しも厚く水温もどちかというとまだまだ動きやすい温度。冬越えするために、この時期になると寒い冬を乗り切れるようにエサを荒食いしはじめる、一年中でもっとも鯛の活性が上がる季節に入ります。
寒く冷たい水温から身を守るため皮下脂肪を蓄えるためにエサをたくさん食べて丸々と太り、脂の乗った食べても旨い時期としてこの頃の天然のタイは「紅葉鯛」として日本料理で珍重されています。このことからタイラバで釣りやすく食べても美味しい一石二鳥の時期が秋なのです。
冬 winter
冬になるとあまり一箇所から移動せず同じ場所でじっとしているようになるいわゆる冬眠の時期にはいります。
一気に釣りにくくなります。もっとも釣っている自分自身もめちゃくちゃ寒い季節に入り、しかも釣れません(泣)
タイラバ(鯛ラバ) でなくても船自体を出してくれるところが少なくなります。
ざっと四季に分けてご覧いただいたわけですが、いろんな季節の気温・水温と鯛の生態などすべてをくみ取って考えると
いちばん釣れるのは秋だということがわかります。
夏の休日中にタイラバで思うように釣果出せなかった人はまだこれからが本勝負です。