IL Pescaria

タイラバのリーダーについて解説!太さ(号数)の選び方や結び方と長さ

タイラバ・リーダー

タイラバのリーダーについて解説いたします。

元々が漁師さんから生まれた釣り方であり海のエサ釣りの感覚が多く残るもののラインは感度に優れたPEを使用するためリーダーは不可欠な存在です。

最適なリーダーの長さや太さ、結び方にナイロンやフロロなどの素材の選択から結び方まで初心者の方にもわかりやすくいようにご説明しながらおすすめのリーダーもご紹介していきます。


タイラバの結び方。ムダなく遊動式タイラバを交換する方法
現在のタイラバの主流である遊動式タイラバの結び方を見ていきます。基本的なタイラバの結び方と、応用としてラインを切らずにタイラバとネクタイを結べる結び方 …




この記事を書いた人

タイラバもPEは常識なためリーダーが必須

船釣りでもPEラインとリーダー使用は全盛時代!

エサ釣りがメインの人にはわかりずらい単語かも知れませんので一応おさらい。
リーダーとは、リール側の道糸とタイラバ側のフックを固定しているハリスとの間にあるラインです。

ナイロンの道糸よりも太くて擦れに強いうえに軽くて感度に優れています。

使うラインはPEが基本ですが、そのPEラインの持つ軽くて細くて感度も良くタテの伸びに非常に強いという特性上
横から受ける擦れに非常に弱い(よろ細くより軽く伸びに対して強くするため極々細い糸を何本も束ねているので横擦れにはめっぽう弱い)ので、この欠点を補うために使うのがリーダーです。このことからショックリーダーと呼ばれます。

PEを多用するソルトウォーター(海)のルアー釣りでは常識になっています。

海底の奥底を探る釣りのタイラバではリーダーの使用が不可欠です。

感度を失わず根ズレに強いリーダー

タイラバは基本ルアーを底まで落として仕掛けを巻上げてくる釣り方なので底の障害物に引っ掛かりやすくて根ずれしやすいので、
擦れに弱いPEラインを使用する場合は、リーダーを使います。

投げ釣りやフカセなど使用するハリスと呼ばれる部分です。PEラインが一般的になっているルアーフィッシングでは定番です。

PEの細くてタテの伸びに強いところと、ナイロンの伸びの良さと擦れに対する強さの両方のいいとこ取りをしたフロロカーボン製のものが人気です。

PEの使用目的は、細いのに強度が高いこと。細いから見切られにくく断然感度が上がります。
また遠投タイラバとかだと普通のナイロンより細くて断然飛ぶので飛距離が出るので使用するのですが、弱点がありそれは擦れ(摩擦)に弱いことです。このPEの弱点を補うのがリーダーの役割です。

鯛が掛かって海底でグングン引いていたりランディングする際に水深1m以内に近づいてくるとバタバタと暴れてライン自体に絡むこともあるのですが、そのときにもPEだけよりはリーダーを使用したほうが安心度が高いです。

もちろんPEラインにリーダーがナイロンでも構いません。フロロよりは強度は落ちますが伸びがよく食い込みやすい性質を持っています。釣行ごとに頻繁に変えるのであればナイロンリーダーも大いにありです。

タイラバにおいてのリーダーの太さ(lb)

リーダーの太さ(lb)は、PEの許容範囲(強度)と同じくらいかやや下を選びます。それ以上のものまで使う必用がないのと細いものと太いものは結びにくく慣れない人が結ぶと結び目がほどきやすくなります。

理想は根がかりしたときにリーダーの部分が切れる。リーダーの強度が強すぎると必ず結び目で切れます。

PEライン リーダー(lb)
0.6号 4~10lb
0.8号 8~12lb
1.0号 12~16lb

※ちなみに4lbで耐えうる荷重は平均で5kg前後です(メーカーによって異なる)

リーダーの結び方

肝心の結び方はFGノットが一般的。ルアーのソルトウォーターゲームで広く使われているノット(結び方)です。タイラバもこれで充分です。

強度が心配、もしくは遠投タイラバの場合ジギングで使われているミッドノットなどだと思い切り重たいタイラバを振り投げるのを繰り返しても緩みにくいでしょう。

初心者の方は、少々覚えるのに苦労すると思いますが、何度も釣行するようになると、人にやってもらったり貴重な船の上では釣行時間の無駄につながります。

どうしても面倒という方は釣具屋さんリーダー買ってリール持ってくと結んでくれますが
自分でどこでも結べるようにいつかは覚えたいたほうが得です。

私が自分で結び方を習得できたのはこの人のこの動画でした。これからはじめる人にはこれを薦めています。




モバイルバージョンを終了