IL Pescaria

ヒラメ釣りシンペンおすすめ6選!選び方からシンキングペンシルが有効な場面と使い方

ヒラメ釣りにおいてシンペンはあまり人気がない気がしてるけど…、僕は「ここぞ!」という出番があるのはこれまでの釣果で何度もありました。

けど「釣れない…」と感じているひとにこそ読んでもらいたい他のルアーとの使い分けと使い方次第でヒラメ釣りで釣果アップが図れるシンペンの使い方と、おすすめをご紹介します。




この記事を書いた人

シンペンとは

先の尖ったリップのないシンキングペンシル
シンペンとは先の尖ったペンシルに似た形をしているためこう呼ばれている種類のルアーで。重さがあり潜らせて使うものをシンキングペンシル=シンペンといいます。

逆に背中を水面から出してトップウォーターなので使うものをペンシルベイトといい分類されています。

シンペンの特徴

シンペンの一番の特徴は、何といってもアクションが極めて控えめなローアピールさ。

巻いてきて泳いでいる姿を上から見てもほぼ直進するのみに見えます。実際は微細に揺れ動いているのですがそれも極わずか。

このため派手な動きをするミノーなどよりも場を荒らしにくくスレさせ難く、活性が低いヒラメでも目の前に送ることで口を使わせることが可能になります。

また比重があり、シンペンのほとんどが固定重心のためキャストして弾道に乗った際にブレにくく、メタルジグほどではありませんが、同じ重さのルアーでも飛距離が出せます。

 

シンペンの欠点

プロアングラーでも「シンペンは苦手」と言う人がいるほど扱いやすさという点では難しい部類に入ります。

その理由が、アクションが控えめで引き抵抗が少なくリトリーブ中の動きが把握しずらいことが挙げられます。

初心者の人ほど「何しているのかわからない」という状況に陥ってしまいます。

これはルアーに当たるわずかな潮流やレンジの把握で判断することで使いこなせるようになりますが、これにはどうやったら釣れたのかという経験値と慣れが必要です。

ローアピールで低活性時にも強いなど大きなメリットもありますが、そのことがかえって欠点にもなっているという極端な特性をもっているのがシンペンだといえるでしょう。

この点が、ヒラメ釣りでは使う人が圧倒的に少ない理由でしょうが、見方を変えるとそれだけ誰にでも扱いこなせるルアーでない分、

自分さえ使い方を習得してしまえば釣れない状況下でも”ひとりだけ釣れる”みたいなこともありえなくはありません。練習してみる価値は大いにあります。

ヒラメ釣りでシンペンが有効な場面は意外と多い

画像:PhotoAC

ヒラメ釣りでのシンペンの使い方をご説明するまえに、どのような状況の時にシンペンが有効になるのか?

このことについてお応えします。

 

マズメを外した活性が低い時間帯

沖の深場へ移動し活性が落ちるデイゲームは実はシンペン
僕が書いたこれまでの記事でも僕のパイロットルアーはミノーでして、朝マズメのヒラメの活性が上がる際にあえてローアピールのシンペンを使うことはありません。

高活性時のときは普通にウォブリングやロール系アクションをするアピールの強いルアーのほうが、ヒラメを寄せ付けてくれるからです。

じゃ、どこで?というとそれはシンペンの控えめな特徴を生かしてマズメから外れたあとのデイゲームです。

日中太陽が昇るとベイトもろとも散っていき、ヒラメも沖の深いところへ(ブレイクがあればその下に)移動します。このときヒラメは食事の時間が終わりちょうど休憩に入るようなもので岸から離れた場所で、ジッとしていて活性は落ちます。

このように日中の活性が落ちたタイミングで、シンペンを使うと有効です。

・マズメを外したデイゲーム
・岸から離れたヒラメまで届く飛距離がほしい場面
・なおかつ低活性のヒラメに効くローアピールがほしい場面
・ミノーやジグヘッドでは口を使わない状況
・スレた個体の警戒心を解くためのローアピール

沖のブレイクまで飛ばすだけならメタルジグでもいいわけですが、それだけでは”一休み中”のヒラメは食ってくれません。

活性が低くなっている状況ではナチュラルアクションのほうが口を使ってくれます

それ以前に活性の低い個体の前でアピール系ルアーを使ってもスレさせてしまうだけです。

人間でも同じでしょう。たらふく食べて腹いっぱいになって寝転んでるときにジャンカジャンカ賑やかにラーメンやカレー持って来られても「もういいから、うるせえ!」となるけど、

目の前に”そっと茶菓子出されたら”お腹いっぱいだけど
「食べちゃおっかな♥」ww

となりませんか?

遠くの深場で、なおかつ活性が低いときにシンペンは有効なのです。

ヒラメ釣りのシンペンの選び方

あとでおすすめするヒラメ釣りのシンペンにも繋がる、選び方をお伝えします。

 

長さ(サイズ)

昨今ではヒラメ釣りのプラグルアーは大型になりつつあります。長さは=大きさとなり重さも加わることになるので必然的に飛距離も増加することになるので、

遠くまで飛ばして使いたい場合やベイトのサイズが大きい場合、120mmクラス~選びます。

またサイズが大きい分アピール力も増すので、強アピールで広い範囲を探るためのサーチベイトとしてもかなり優秀です。

逆にベイトが小さく、それほど飛距離を必要としない場合は、サイズが100mm以下のほうが食わせやすかったりします。

これまでの印象ではヒラメの場合多少大きめのほうがいいのではないかと思う節もありますが、

ミノーにしてもシンペンにしても太くて大きいほど重さもありよく飛ぶ半面、

水中での操作は難しくなってくるため、潮流や水中動作を手元で感じるには慣れが必要で、

初心者の方は扱いにくくなるのであまりおすすめしません。

ビギナーには90~100mmくらいが長さは食わせサイズで操作も楽でおすすめです。

 

重さ

ビギナーの方は重さは25g~30gくらいからはじめるのがおすすめです。

飛距離も望めて、操作性を考えると30gくらいが初心者にはいちばん扱いやすいと思います。

40gくらいまでになるとメタルジグと違いキャストの段階で遠くへ飛ばそうと思うとキャストにもテクニックが必要になるので初心者の方にはおすすめしません。

重さよりもシルエット(長さ=サイズ)を重要視したほうがいいので、

ベイトのサイズや欲しい飛距離、アピール力で判断するよう心掛けるとヒラメ用シンペン選びで間違いが少なくなります。

ヒラメ釣りシンペンおすすめ

ここでは僕が実際にヒラメ釣りで使用しているシンペンのおすすめをご紹介します。

ジャンプライズ ぶっ飛び君95S
このちょうど良いサイズ感と申し分のない飛距離がでて、なおかつぶっ飛び君はシンペンの欠点ともとれる引き抵抗のなさゆえの水中動作のわかりにくさを感じない操作性の良さでヒラメのシンペンでは初心者の方にいちばんおすすめ!

重さ 長さ レンジ
27g 95mm 0~1m

シマノ 熱砂 ビームドリフト 125S フラッシュブースト
23年1月に発売開始されたばかりの新しいシンペンがこれビームドリフト 125Sです。飛距離重視の設計なのにヘッドに独特のカップ形状を持たせることで、水中でのボトムタッチや潮流を感じやすくなり操作性が向上。

またフォール中にゆらゆらボディを揺らすシミーフォールアクションをするため、サイズのデカいヒラメほどルアーにスレている状況下でも、座布団ヒラメにアピールできる性能を持ち合わせています。

そのストップ~フォール中でもキラキラとアピールするフラッシュブーストが効果的に効きます!

カップがあるためストップアンドゴーのときの、「止め」と、「動き出し」もわかりやすいです。

重さ 長さ レンジ
40g 125mm

DUO ビーチウォーカーウェッジ95S
一回り大きい120よりも、アクションの振り幅が大きいロールアクション。単なる兄貴分のダウンサイズではなく動きが異なります。小さめの食わせサイズですが投げてみると重量感がありよく飛びます。
良く潜るので、ボトム~中層をサーチできます。

重さ 長さ レンジ
30g 95mm 50cm~3m

シマノ 熱砂 シースパロー95S AR-C
青物などのナブラ撃ち用に開発されたものですが、めちゃくちゃ飛ぶ飛距離もさることながらヒラメハンターとして有名な堀田さんが根掛かりの多い場所でも扱いやすいとしておすすめしているほど、
底離れがいいんです!

重いので飛ぶ分当然底に着くのも早いですが、着底直後のタッチアンドゴーでふわ~ッと浮き始める動き出しが抜群!
水深が1m前後のシャローで使えるシンペンです。

サイズは95Sと105HS、若干フォールアクションが違いアピール力、飛距離が増したロング130HSもあります。

重さ 長さ フック
28g 95mm #3

シマノ 熱砂 ドリフトスイマーⅡ 100HS
ウォブンロールとフォール中はブルブルとバイブレーションアクションをするシンペンらしからぬアピール力と飛距離を併せ持ったシンペンです。使い方としては、沖のブレイクでメタルジグで届くものの食ってこない状況でミノーライクな動きが欲しい場合はこいつの出番です。

重さ 長さ フック
30g 100mm #4x2

ジャクソン アスリート 105SSP
ジャクソンのシンペンの名作アスリートのヒラメやマゴチのために開発されたものが105SSP。
メタルジグほどは飛ばないものの、25gというヒラメ釣りのルアーの中ではちょうどよくシーバスとかエギングやってる人なら何の問題もなくキャストが可能。

その重さの違いで飛距離が犠牲になってない?と気になりますが、元々アスリートは後方重心なので十分な飛距離も確保しています。

アピール力もほどほどでこの10.5mmという長さは実は年間で最も回遊の多いベイトサイズに合わせられています。

重さ 長さ フック
24.5g 105mm #8x3

ヒラメ釣りでシンペンの使い方

画像:シマノ

ここまでで、シンペンの特徴と有効な状況を覚えてもらったところで、ここからはシンペンの使い方を解説します。

 

ただ巻き

 基本はスローリトリーブ
シンペンの強みはなといってもその控えめなアクションにあります。このシンペン特有のアクションを生かすためには
ほぼ「巻かない釣り」が適しています。

というよりシンペンは水流を受けると浮き上がってくるので、速巻きすると水面を割って飛び出してきて動きが破綻してしまいます。高速巻きしたいのならジグヘッドかバイブレーションにしましょう。

ただ巻きでも釣れますが、巻き取る速度はスローが決め手!

目安は1秒間に1巻きくらいです。

それよりも遅くなるとシンペンの種類によっては重さゆえに沈み込んでボトムをコツいてしまうものもあるので注意が必要です。

ボトムズル引きでもマゴチは釣れますが、ヒラメは食ってきません。

ボトムより少なくとも20cmくらい上~が適切なレンジです。

 

小刻みなリフト&フォール

ヒラメは上にいるベイトを狙います。自分の目線より下のエサには反応しないことが多く、上から降りてくるフォール中やボトムに落とした直後の跳ね上げ時に食ってくることがほとんどです。

ロッドを煽り跳ね上げて、ボトムまで落とすを繰り返すリフト&フォールを細かいトゥイッチを入れながらやる小刻みなリフト&フォールは特に日中に有効です。

あまり大きく煽る必要はなく(ボトムから離れ過ぎない)、ゆっくりリトリーブしながら小刻みにトゥイッチを入れ丁寧に探っていくのがポイント。スローなワンピッチワンジャークです。

水深が浅い遠浅なポイントの場合は着底までの潜航時間を長くとり長くアピールさせるためにラインテンションかけてカーブフォール。

水深のある場所へはラインを送ってやるといいです。

 

ストップ&ゴー

4~5回転巻いてきて一旦止めてまた巻き始める。これを繰り返すのがストップ&ゴーです。

シンペンでやるとストップしたときにフォールするのでリフフォとの区別がつきにくいですが同じような原理で、落ちてくるものに反応するヒラメに食わせの間を与えてやることができます。

ただしリフフォほど派手なアクションはなく、より繊細なアピールになるのでリフフォでは食ってこない状況のあとで試すのがよい使い方だと思います。

ストップしている時間は3秒程度~ボトムにつくまで。




モバイルバージョンを終了