ショアジギングは釣れない!そう思っている皆さん!もう辞めてしまおうなんて思っていませんよね?
その前に少しだけ僕が経験して釣れないを改善できたことを聞いてみてください。
僕もショアジギングをはじめた当初はずっと釣れない時期が続いて心がポッキリ折れていた時期もあります。それから安定して釣れるようになった方法を全部公開します。
バス釣り歴15年のkatsuyaです。これまでCacciatore(カッチャトーレ)として活動していましたが、「かっちゃん」と呼んでください。日頃はバス釣りをメインに最近ではブレードジギング、ショアジギングにハマっています。「釣れる」&「楽しい」を実感できる実践的なノウハウを皆様にお届けできるように頑張ります!
ショアジギングが釣れないと言われる理由
まぁ未だに僕の周りにはオフショアのジギングはするのにショアジギングはしたくないという人もいます。
何故ならショアジギングのイメージは・・・
重たいジグのフルキャストを繰り返す
それでもアタリはほぼゼロに近い
楽しい釣りもほぼ労働!
…こんな散々なイメージが最初からついています。
ですがそもそもショアジギングと言うのは、魚探を頼りにしている場所を探すオフショアとは異なり、自分の投げるキャスト=ルアーが魚探代わりなのです。だから投げた回数=ヒット数といわれる所以もあながち間違ってはいません。
ただし、やみくもにキャストを繰り返しても釣れないのが現実…。
そこで大切なのは、釣れる時期や釣れる時間帯、潮汐、ポイントに到着してから状況の把握などやはりほかの釣りでも言えることですが頭で考える必要があります!
このことを念頭に、釣行前に事前に下調べをしてポイントや釣行時間を選ぶだけでかなり釣果は変わってきます。
釣りやすい時間に行っていない
ポイントの地形や潮汐を調べてない
潮目やベイトの存在を気にしていない
メタルジグに拘り過ぎ
行こうと思っている目星をつけたポイントの海底の地形なんて、アプリを活用すれば現地まで出向かなくてもいくらでも事前に調べることができます。もちろん潮汐も。
そうした釣行時だけでなく、事前準備も釣れないショアジギングから脱却するための近道になります。
このあと、ショアジギングで僕が釣れないから脱することができた打開策の中から、主に役に立った改善策を解説します。
難しい!?ライトショアジギングの打開策
僕もショアジギングは難しい!?かと聞かれれば、難しいと答えます。決して簡単ではありません。それは確かなことかもしれません。
ですが、ここから挙げるいくつかのことを抑えておくと釣れないと思っていたショアジギングで少なからず釣果が付いてくるヒントになったと後から気づいてもらえるはず。
僕自身の実釣から得たノウハウです。
はじめるなら夏から秋
オフシーズンはないけど、釣りやすい時期にはじめると釣れる
ショアジギングのハイシーズンは夏~早秋です。どんな釣り種でも言えることですが、初心者からはじめる段階の極めていく道のりでいちばん大切なのは「釣れる体験」を早い段階で体感することです。
もっともそれが体験しやすいのが夏~早秋というわけです。
春や冬場からはじめてしまった人は、一呼吸おいて夏まで待って、これから説明することを守って再チャレンジしてみてください。
釣れる潮や潮目がある
底の地形や潮目、ベイトの有無を見極める
ショアジギングで釣りに行く時に潮汐を見ないひとはいないでしょう。その日の潮汐を確認して時間を計算してから日と時間帯を選んでいるはずですが、そのときポイントに到着してから確認することがあります。
それは沖の潮目
目視できる場所に潮目が走っているのであればそこは狙い目。
事前に地形が調べられているのなら、海底のブレイクと潮目が絡んでいる場所ならターゲットが潜んでいることが多いです。
また、その潮目付近で水面をベイトの小魚がぴちゃぴちゃと跳ねているような状況ならベスト!そのような状況は時間やマズメのタイミングが合えば結構、遭遇することのあるシチュエーションです。そう珍しくはありません。
潮目がありベイトの群れが確認できる
底の地形(ブレイクライン)が絡む潮目
釣れる時間帯を選んで釣行計画
なんだかんだいっても1匹釣りたいなら朝マズメ
ショアジギングで釣れる魚の種類はさまざまですが、その対象魚の隔たり無くどのターゲットでも1日の時間帯でいちばん釣りやすい時間帯は朝マズメでしょう。
釣れないという人がまず釣るためにはベターな選択です。
特に青物など回遊魚に関しては、ベイトが接岸する朝マズメの時間にそれを追って近くまで寄ってきますが、昼間に近づくにつれて沖の深場に移動してしまいます。
ヒラメやマゴチなどフラットフィッシュや、根魚系のロックフィッシュ狙いならば気温が下がる晩秋から冬のシーズンに日が昇り気温とともに水温が上がるタイミングを意識して釣行に向かうときもありますが、
基本朝マズメが釣果が望みやすいことは確かです。
青物狙いはベイトでルアーを選ぶ
マッチザベイトは肝心要!
他の釣りではそこまでルアーサイズを意識しなくても、ルアーと同じくらいの大きさの小型の魚まで食ってくることもありますが、ショアジギングではそのとき、その場所にいるベイトにルアーサイズを合わせたほうがより釣れやすくなります。
コイワシやキビナゴほどなら、メタルジグやスピンテールジグ。水深がある場所でサイズの小さいジグを選ぶならタングステン製のものがいいでしょう。
大判イワシやサヨリ、キスやアジなどがベイトになっている場所や時期では水深が10m以内のシャローであればジグよりもシンペンやリップのついたダイビングミノーのほうが有効です。釣れないと感じた時はベイトの状況を見極め即ルアーチェンジしましょう。
メタルジグが釣れない時の理由
ジギングだからといってメタルジグだけに拘らない
ショアジギングもジギングカテゴリに属している釣りなので基本ルアーはメタルジグですが、あまりそれだけに拘り過ぎていると折角の釣果を逃してしまうこともあります。
そんなときには思い切ってプラッキング(キャスティング)ゲームに切り替えるべきです!
ショアジギングはオフショアのポイントと比べると水深があまりありません。堤防付近だと水深が4~5メートルと言う場所も存在します。そんな場所で重たいメタルジグをボッチャンボッチャン投入して煽りまくってたら居るはずの魚も逃げてしまうことでしょう。
メタルジグだと飛距離がでるし、引き抵抗もあることから何となく”釣りしている気分”になりやすいのですが、釣れない釣り方を続けていても釣れるはずがありません。
メタルジグだけに頼らずに目先を変えると釣果アップに繋がります。ルアーを変更したからと言って劇的に状況が変わる場面なんてないですが、ここまで解説したことをすべて満たした上で一旦メタルジグから離れて探ぐってみるとそのあとからの引き出しの数が増えます。
ショアジギングで釣りやすい魚種
ルアーに反応する小型の魚から狙ってみる
住んでいる地域によって釣れる魚は限られてくるため、ハッキリとこの魚なら釣れやすいと言えるものはないですが、ショアからでもジグに反応しやすい魚と言うのがいます。
スーパーライトショアジギングの部類です。それでショアジギングに必要な時間や潮汐、潮目とベイトの確認方法などを色々試しながら、同時に「釣れる」を味わいながらステップアップする方法とってみるのも一つの手。
スーパーライトショアジギングはカサゴなど日中でもよく釣れる魚もいることから釣れる確率は高いです。
そう遠くへ行かなくても堤防などからはじめてみると、なんとなくショアジギングのコツが掴めてくるでしょう。
タチウオ
根魚(カサゴやアイナメ、メバル)
アジや小サバ
カマス