IL Pescaria

タイラバの釣り方~等速巻きと一定スピードを保つ安定した持ち方

タイラバの釣り方の基本となる「等速巻き」のやり方と上達するコツを解説します。

釣り方は落として巻くだけ言われるタイラバにも、あらかじめ聞いておくとなるほど納得というコツがあります。間違った方法で慣れてしまうまえに基礎的な釣り方のコツを覚えておきましょう。

タイラバの”釣れる基礎”である等速巻きの釣り方についてご教授します!




この記事を書いた人

タイラバは巻き速度を一定に保つ


タイラバ(鯛ラバ) の釣り方は“一定の速度で巻く”がキモ。

タイラバ(鯛ラバ) は基本遊漁船などで沖合に出て船の上から真下に疑似餌をつかった仕掛けを落とす釣りが一般的です。
磯や砂浜などから、長いレングスのロッドでキャストして釣る方法もあります。

海底の奥底に潜んでいる鯛の近くへ、大好物の海老の動きに似せた疑似餌を送り込んで誘い出す釣り方です。

タイラバ(鯛ラバ) 基本底まで落として、まっすぐ巻きあげるだけです。

船の上からロッドの長さ分の先から真下にまっすぐタイラバ(鯛ラバ) を落とします。ベイトキャストといえどむやみにバスロッドのように軽く振って投げたりしません。

他のルアーの釣り方のように水面に落とした後、リール巻いてカーブフォールさせたりとか軽くロッドの穂先をチョンチョン動かしてトゥイッチなどタイラバ(鯛ラバ) ではしません。あまり仕掛けに

奇妙な動きをさせると早く見切られる

可能性があるからです。

もちろん激しくタテにロッドを振ってジャークなどしてはいけません。


タイラバが釣れないと言ってる人が犯しがちな過ち5つと解決方法
タイラバが釣れないには理由があります。タイラバが釣れないと言ってる人によく話を聞きながら一緒に釣りをしていると気づいたことがありました。自分自身の好み …

底を感じた時の素早い巻き取りが大事

タイラバ(鯛ラバ) 疑似餌の仕掛けの重みで自然に沈んでいくのをゆっくり待ちます。そして底にドンと着いたら間髪入れずにすぐリトリーブ開始。タッチ&ゴーです。

で、ここからが釣り方の肝心なとこ!!
底に仕掛けが到達すると、ゴンッと底を打つ感触がロッドを伝って感じられます。

このとき間をあけずに底に着いた瞬間に巻き上げるのがタイラバ(鯛ラバ) では最良です。

鯛のような根に潜む魚は上から落ちてくるもの(エサ)に興味を示します。

鯛も底で上から落ちてくるタイラバ(鯛ラバ) を「おおっ~なんか美味しそうなものきてるぞ!」って眺めているわけですが、底に着いて動きが止まると「な~んだおもちゃか…」となり、見切られてしまいます。

釣り方としてはあと着底したときに疑似餌が岩底にぶつかる金属音も逃がしてしまう原因とも言われておりタイラバ(鯛ラバ) が着底する寸前から※サミングして着底する際のスピードを弱めて、ただ単に底まで糸が出るまで落とすのではんくなるべく着底時の音や動きを自然に演出します。

タイラバ(鯛ラバ) の釣り方で重要度が高い底に着く感覚を初心者の方が身に着ける方法は2通りあります。出ていく糸の量をリールで見てスルスルッと落ちていたスピードが弱まりリールのスプールが反転し始めたときか、

または落とした時にタイラバ(鯛ラバ) の重みでティップがブルンブルンと動きながらラインを放出していたのに対し、一瞬止まる瞬間があります。このタイミングを見計らういながら釣る釣り方もあります。

ただ場所が変わったり、潮の流れが変わればもちろん海の深度も変わるので、その場合には注意とある程度の慣れが必要です。




タイラバ(鯛ラバ) を巻くスピードとアワセ

あとはリールを巻く速度ですが、これもリール自体の最大巻き取り量(一回転で巻き取る長さ)とそのときのその場所にいる鯛の活性で違ってきますし、その時使うタイラバの重さでも釣り方が多少なりとも変わってきます。

そのときの船頭さんなどに予め聞いておくとはやいでしょう。目安としては1秒間に半回転くらい。早くなったり遅くなったりしてはダメです。集中して一定の速度で巻くのが釣れる基本テクです。

また先に釣果を出した人がいたら、そのひとに使っているタイラバ(鯛ラバ) のカラーや重さ、巻き取るスピードなどを教えてもらうと

その場所にいる鯛にマッチした釣り方

を取得できます。

潮の流れやその場所の深さで

タイラバの重さを選ぶ選び方は別章でお伝え

します。

タイラバの場合、アワセは基本「向こうアワセ」です。
タイラバ(鯛ラバ) の場合アタリがあったからといって、ロッドを大きく持ち上げて合わせたりする必要は特にありません。自ら掛けていく釣り方もありますが初心者にはおすすめしません。

釣り方で忘れてならない釣り方の基本に、ロッドの角度もあります。アタリがあっても、常にロッドは水面と並行。そのまま一定のスピードで

止めずに巻く

ことが肝心です。

コンッコンッというようなついばむような細かいアタリから、ゴツンッという大きなアタリがありますが
どれも同じ動じずにそれまでと同じスピードで巻き取ります。

そうしてタイラバ(鯛ラバ) の針に鯛が引っ掛かるとさっきまでの、コンッコンッとかゴツンッといった感触がゴンッゴンッ、ゴンッといったものに変わり、魚の重みを感じロッドティップが下を向いた時が「乗った」ときです。

あとはいつもの魚の釣り方と同じ巻くだけ^^

バラさないように丁寧に巻き取ってください。タイラバ(鯛ラバ) は40㎝~50㎝クラスの大きなものも結構な確率で釣れます。50センチクラスとなるとよく暴れますしドラグも持って行かれますが焦らずに暴れる鯛をいなすように巻いてください。水深10mくらいまで引き上げるころには少し弱まって動きが鈍くなっているはずです。

そこからは丁寧にランディング。水面まで引き上げたらタモ(玉網)ですくうのが鯛の釣り方では常識となっています。

タイラバの釣り方で大事なサミングとパーミング


ベイトリールの釣り方でサミング=親指でラインの放出速度をコントロールする動作は必須です。

それ以上ラインが出ていかないように親指で押さえて止めたり、ゆっくりと落とすのに軽く親指の腹をラインに添えて落ちていくスピードを制御したりします。

タイラバ(鯛ラバ) の釣り方ではそこまで重要ではないので軽視されがちですがライントラブルも防いでくれ、他のベイトリールを使った釣りでは必須なので、ベイトを使った釣りの中では比較的簡単なタイラバ(鯛ラバ) 釣行のとき習得しておくと役に立ちます。


ロッドのバッド部分とリールを手で包み込むようにして持つパーミング。これはサミング以上にできていない人をよく見かけますがロッドとリールを伝わって感じる

繊細なアタリをとるため

に必要な持ち方です。

バスフィッシングなどベイトリールを多用する人もキャスティングするときはバッド部分を握っていますが投げた後リーリングする際には必ずパーミングしています。ベイトリールを使った基本的な釣り方です。
感度が大事なタイラバ(鯛ラバ) などの釣り方でも同じです。

真下に落とすだけなので持ち替えなくても私の場合ずっとパーミングして「落として巻く」を繰り返しています。




モバイルバージョンを終了