茨城県は1951年に設定されていた全長15センチ以下の個体と卵の採捕を禁止していた規則を解除し来年の1月よりニジマス釣りを約70年ぶりに全面解禁する方針を決定しました。
同県内は都心からも近く久慈川や那珂川など川釣りの人気スポットがあるなど、その場所でニジマス解禁となれば渓流など釣りマニアにとって嬉しい声のはずもいろんな意見が交錯する日本の外来種扱いの闇が表立った内容になっています。
小学生の頃に釣りをしはじめルアーフィッシングに目覚める。釣り歴18年でIl Pescariaの番頭です。バス釣りからチニング、エギング、アジング、オフショアのライトジギング、チーバス(小さいシーバス…汗)で週3~4日はどこかにいますw 生涯で釣りに使ったお金はおおよそ軽自動車なら楽々新車で買えるほど投資しました。その経験と良いと思ったことはすぐに誰かに話したくなる性格(おせっかいでおしゃべり!?)を強みに日々魚と奮闘中!
今回規制緩和にいたった経緯
1951年に茨城県が、制定当時貴重な食料とされていたニジマスの乱獲を防ぐために制定した
全長15センチ以下の個体と卵の採捕を禁じ、全長15センチを超えた個体でも産卵期間を含む10~3月は採捕を禁じていた
出典:読売新聞ONKINE
などの禁止条項および、イワナやウグイなどの釣りで使用される毛針の使用規制も約60年ぶりに解除されることが決まりました。
県が公式のホームページなどで公表し県民らから意見を募ったあとに決定されたもので、
今後国の了承が得られれば来年1月には施工されます。
在来種でも違う扱い
このことで茨城県では今回の解禁で釣り客がさらに増えて、漁協も遊漁料収入も増加が見込まれるとしており、漁協が行う稚魚の放流事業への貢献もできるというけど…。
ニジマスは北米原産の魚で、明治時代に日本へ持ちこまれた紛れもない外来種です。
が…
国は2015年にニジマスを特定外来種ではなく、「産業管理外来種」に指定。いわゆる財源として商売になる魚なので残しておきたいが管理が必要だというもの。
なんかいろいろ複雑ですね・・・。
じゃあ、ブラックバスは?まーハクレンとか、ブルーギルもそうです!!
自然環境がどうだとか、日本固有の在来種を脅かすとして一方のブラックバスなどは駆除対象で、
お金になる人気の魚は産業管理外来種?
繁殖能力が高いから?、小魚を食べてしまうからかな? ニジマスは小魚食べないの?
素人の私にはよくわかりませんが…。
釣り好きとして単純に素直に解禁を喜べばいいのでしょうが、ニジマスだけでなく、
ブラックバスのバス釣りも楽しむ筆者としては、何かモヤモヤするすっきりしない気持ちになってしまいます。
もう私個人のひとりが意見をいったところで何の足しにもならないと思いますけど、
ブラックバスもギルにしても食用にするために日本に持ち込まれたのですから同じように食用として利用したらいいのに??と思うのですが、
これは素人判断じゃない、ほかの日本固有の在来種を食い散らかす!?とか…
何か出来ない理由があるんでしょうね。
自分たちよりももっと頭の賢い人たちが、知恵を絞って考えだしたことなので特に異論はありませんが、
ニジマスもバスも好きな釣りターゲットであることには変わりないので、
どちらも共存できないものかなと、素人目の素直な感想でした。